黒田直純
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒田 直純(くろだ なおずみ)は、上野沼田藩の第2代藩主。のちに上総久留里藩の初代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期 | |||
生誕 | 宝永2年4月23日(1705年5月15日) | |||
死没 | 安永4年閏12月27日(1776年2月16日) | |||
別名 | 三五郎(幼名) | |||
戒名 | 勝融直純春晃院 | |||
墓所 | 埼玉県飯能市の能仁寺 | |||
官位 | 従五位下、従四位下、大和守 | |||
藩 | 上総久留里藩主 | |||
氏族 | 本多氏→黒田氏 | |||
父母 | 父:本多正矩、養父:黒田直邦 | |||
妻 | 正室:黒田直邦の5女・三千子(華厳院) | |||
子 | 黒田直弘、亀次郎、長吉 娘(本多忠栄室)、娘(京極高慶室) 娘(津軽著高室)、 娘(上田義陳室のち勝田元忠室) 娘(三枝守富室)、娘(杉浦正勝と婚約) 娘(松平信礼室) |
宝永2年(1705年)4月23日、本多正矩の次男として江戸で生まれる。享保6年(1721年)12月、先代藩主の直邦の養嗣子となり、享保20年(1735年)の直邦の死去により家督を継いで上野沼田藩の第2代藩主となった。
寛保2年(1742年)7月、沼田から久留里へ移封された。翌年6月に大坂城加番、その後に奏者番となった。安永4年(1775年)閏12月27日)に死去。享年71。
後を養子の黒田直亨が継いだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|