龍池会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍池会(りゅうちかい)は、明治時代初期の美術団体。「竜池会」と書かれる場合もある。明治20年には「日本美術協会」(にほんびじゅつきょうかい)へと改称。現在も存続している。
目次 |
[編集] 龍池会
明治初年には急激な西洋化の結果、従来の美術作品は価値を落とし、作家も需用を失って窮乏していた。このような状況を危惧した佐野常民、河瀬秀治、九鬼隆一らは明治11年(1878年)に「龍池会」を発足させる。会頭は佐野、副会頭は河瀬が担当し、古美術品の鑑賞会(「観古美術会」)や同時代の作品の品評会を主な活動とし、上野で会合を行った。
当初は旧来の美術をそのままに保護しようという方針であったが、重要なブレーンであったフェノロサは狩野芳崖を通じて和洋折衷の新しい日本画の創出を目指すようになり、内部での対立を生み出した。この結果、同17年(1884年)に九鬼や岡倉天心、今泉雄作ら文部省組が離反して新たに「鑑画会」を発足させ、この運動は同22年の東京美術学校の設立へと到る。
[編集] 日本美術協会
鑑画会の革新運動に危機感をいだいた龍池会側は宮内省との関係を深め、明治20年(1887年)に有栖川宮熾仁親王を総裁に迎えて「日本美術協会」へと改称する。純粋な伝統絵画を保存しようという方針の下に伝統画派の重鎮が集まり、鑑画会系の革新派が新派と呼ばれたのに対して旧派と呼ばれた。
同21年(1888年)には会報である『日本美術協会報告』を創刊する他、同年に帝室技芸員の前身である「宮内省工芸員」を認定している。
[編集] 主要な作家
- 滝和亭
- 今尾景年
- 杉谷雪樵