利用者‐会話:139
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] ウィキペディアにようこそ!
こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年1月7日 (金) 16:31 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Tietew☎といいます。139さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew☎ 2005年1月26日 (水) 11:11 (UTC)
[編集] お願い(依頼)
初めましてGnsinと申します。競馬分野での139氏の活躍、同じ分野の記事に携わる者として非常に嬉しく更に頼もしく感じています。さて本題に入らせていただきますが、実は二冠馬の記事でアメリカの二冠馬を加筆したのですが、恥ずかしながらベルモントステークスでの着順が分からない二冠馬が少しいます。当方でも調べているのですが、なかなか分からないので139氏にご存知で無いかお伺いした次第です。ご存知であれば修正の程お願い致します。Gnsin 2005年5月18日 (水) 06:23 (UTC)
[編集] 返信
Gnsinさん初めまして、今後ともよろしくお願いします。カウアイキング以降の3頭については加筆しておきました。ペンシヴ以前については分からなかったので、判明したら加筆しておきます。139 2005年5月18日 (水) 07:07 (UTC)
海外のサイトにアメリカ二冠馬のリストがいくつかあったのでそれを元に埋めておきました。これで一応完成です。イギリス二冠についての記述もありますが、頭数も多く載せるかどうか難しいところですね。--139 2005年5月18日 (水) 08:40 (UTC)
加筆どうもありがとうございます。返事が遅れてすみませんでした。イギリス二冠ですか・・・本来アメリカより書くべき項目ですが流石に時間が掛かりますね・・・。私は当分、競走の方を攻めたいので悩む所です。Gnsin 2005年5月19日 (木) 16:45 (UTC)
[編集] 画像:植民地主義国.PNGについて
はじめまして。アフリカに興味があるHarenoです。「画像:植民地主義国.PNG」をフランス語版から翻訳いただきありがとうございます。アフリカについてしか分かりませんが、画像では複数の時代の植民地が合成されているようです。例えば、カメルーンがドイツの植民地として表示されていますが、これは1884年から1919年までの期間で、その後はイギリスとフランスに分割されています。一方、エチオピアがイタリアの植民地だったのは1936年から1941年までの間で、この前後は独立国でした。このため、この図はある特定の年代のものではなく、何らかの条件を付けて描かれたものだと考えられます。図のキャプションの中で全世界についてこういった細かい話を書くのは無理ですが、何らかの断り書きがあるとより分かりやすくなると思います。Hareno 2005年6月25日 (土) 12:08 (UTC)
[編集] 遅ればせながら
初めまして、Waza fireと申します。南西ソマリアの国旗の作成、ありがとうございました。最近忙しくてなかなか活動できていない私ですが、よろしくお願いしますね。ではでは(^∀^) --waza fire 2005年7月7日 (木) 15:37 (UTC)
- 初めましてwaza fireさん、ご丁寧にどうもありがとうございます。今のところ競馬、生物関係で活動していますが、そのうち海外関連にも手を広げるかもしれません。その時はよろしくお願いします。--139 2005年7月8日 (金) 11:10 (UTC)
[編集] Template:日本の競走馬
Template:日本の競走馬に削除依頼をされるようなのですが、ご本人の投稿記録しかないものは即時削除の対象とできる場合があります。そのほうが簡略化できるので一度Wikipedia:即時削除の方針をご覧になってみてください。たね 2005年9月17日 (土) 03:14 (UTC)
- たねさん初めまして、助言ありがとうございます。削除依頼や即時削除に出すのは初めてなものでいろいろ妙な編集をしてしまいました。今回の場合はWikipedia:即時削除の方針「初版投稿者自身によって白紙化または即時削除添付が行われたもので、履歴にその投稿者の投稿しかないもの」ですね。削除依頼は取り下げ、即時削除に出しました。--139 2005年9月17日 (土) 03:57 (UTC)
- もしまた必要なときが来たらうまく使い分けてみてください。また、削除依頼された依頼は本人が依頼を取り下げても管理者の判定が無いと終了しませんので、Wikipedia:削除依頼/Template:日本の競走馬の署名が抜けている部分を追加していただけるようにお願いいたします。管理者の方が履歴から探すのは結構面倒でしょうからお願いします。たね 2005年9月17日 (土) 04:00 (UTC)
- 署名しておきました、いろいろお手数かけてしまいすみません--139 2005年9月17日 (土) 04:07 (UTC)。
- もしまた必要なときが来たらうまく使い分けてみてください。また、削除依頼された依頼は本人が依頼を取り下げても管理者の判定が無いと終了しませんので、Wikipedia:削除依頼/Template:日本の競走馬の署名が抜けている部分を追加していただけるようにお願いいたします。管理者の方が履歴から探すのは結構面倒でしょうからお願いします。たね 2005年9月17日 (土) 04:00 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
[編集] プレビュー機能のお知らせ
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。{{subst:PAGENAME}}さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。
これを使うことで
などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年9月18日 (日) 09:21 (UTC)
[編集] 投稿数カウンター
投稿数カウンターは、http://tools.wikimedia.de/~kate/cgi-bin/count_editsに移動しています。ご報告まで。--大樹-Talk page 2005年11月18日 (金) 07:08 (UTC)
- 大樹さん初めまして。わざわざありがとうございます。--139 2005年11月18日 (金) 08:17 (UTC)