91式携帯地対空誘導弾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
91式携帯地対空誘導弾(91しきけいたいちたいくうゆうどうだん)は、日本の東芝が開発した国産の携帯式の地対空ミサイル。略称は携SAM及びSAM-2。
目次 |
[編集] 概要
アメリカ製のFIM-92スティンガー携行式地対空ミサイルの後継として、1991年(平成3年)に制式採用された国産開発の肩打ち式携行地対空ミサイルである。1983年より開発が開始されている。
スティンガーに無い大きな特徴としてその誘導方式があげられる。通常の赤外線誘導に加え、CCDカメラによる画像認識により、人の目と同じように可視光のイメージで誘導でき、フレアなどの妨害装置に強く、目標機体正面方向からの発射が可能になった。ミサイルの発射後に、ミサイル前部に小型の4枚のフィンが展開し、それを用いて誘導を行う。ミサイル後部は、収納チューブに合わせるために、胴体が細くなっており4枚の安定翼がある。
主に陸上自衛隊の戦車部隊や特科部隊の自衛用に配備されているが、航空自衛隊や海上自衛隊でも1993年から基地防空用に配備されている。
特に航空自衛隊では当初、本誘導弾の操作要員に予備自衛官を充てることを想定していたが操作法が極めて難しく短期間の訓練で習熟することが不可能と判断され断念し、現在では現職の基地防空隊員および運用要員が扱っている。
OH-1観測ヘリコプターには本ミサイルの空対空ミサイル型が装備されており、また、派生型として93式近距離地対空誘導弾が存在する。
2007年(平成19年)度よりライフサイクルコストの低減や、低空目標への対処能力の改善、夜間交戦性の向上(携行SAMとしては世界初の赤外線画像誘導方式)、煙の少ない推進薬の使用等の改良を加えた個人携帯地対空誘導弾(改)の調達が開始される予定。
[編集] 性能等
- 製作:東芝
- 略称:携SAM 及び SAM-2
- 全長:1,430mm
- 胴体直径:80mm
- エンジン:固体ロケットモーター
- 重量:9kg(本体)17kg(発射セット)
- 誘導方式:画像+赤外線誘導方式
- 構成:誘導弾(発射筒に封入)、発射機、外部電池、敵味方識別装置
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![]() |
この「91式携帯地対空誘導弾」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |