AO入試
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AO入試(えーおーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、学力試験では評価することのできない出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。自己推薦入試の他、実施する学校ごとに様々な名称を持つ。
その発祥はアメリカ合衆国、カナダやイギリスなどであり、現在もなお盛んに実施されているようである。
日本では1990年(平成2年)に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスが率先して実施した。かつては私立大学を中心に実施されて来たが、近年は国公立大学でも採用する学校が増加し、日本における受験の意義は変わりつつある。2006年度、同入試を実施したのは、全国で、国公立49大学(120学部)を含め、約600校に達する。
亜細亜大学等が行ったいわゆる一芸入試とも異なり、学校側は受験者を多面的に評価した末に合否を決定する。そのため、一面だけで秀でていても総合評価で不合格になるケースが多い。
目次 |
[編集] AO入試のメリット
社会人でも高卒または高等学校卒業程度認定試験合格者であれば自由に出願できる。ただ他の入学試験と比較して準備期間が比較的多く必要なため、一般入試と併願する受験生には敬遠される傾向にある。多くの大学では実施時期が早期のため受験勉強の手間が省けるというメリットが大きい。
学校側が受験者に直接アプローチできるという点で、学校が真に入学させたい人材を能動的に選び出すことができる。また志願する学校のアドミッション・ポリシーに受験者が適合しなかった場合、その受験者は当該学校に合わない人材とみなされて、不合格となる。
学力が左右する一般的な入試を受けて合格したものの、入学した後に自分を見失ったり、大学生活に失望したりして結局退学していく学生が多く見られる昨今、学力よりも学生と学校の適合性が合否を大きく左右するこの入試方法は、大学側だけでなく受験者側にとっても有益であると解釈するのが一般的である。
[編集] AO入試のデメリット
一般入学の学生とは明らかに乖離したレベルの低い学生が入学したり、大学側が学生数を確保するために利用しているのではと、第三者に邪推されてもおかしくない例も少なくなく、大学生の質の確保という観点からは必ずしも成功しているとは言い難いという見解がある。さらに、近年ではアイドルやタレントなどの芸能人がこの入試方法でいわゆる有名大学・難関大学に合格を決めていることが多く、一般の人々からはあまり良い印象を受けていないのも事実である。そのため、ネットなどでは「青田買いの“AOTA”から来ているAO入試」と揶揄されることもある。しかしながら元々のAO入試自体のコンセプトが奇抜な人材の発掘であることを考慮すれば、ある意味において平均的な人間の量産よりも一部の天才の発掘のほうが有益であるという考え方もある。個性を重視する米国の大学ではAO入試は一般的だが、新自由主義的競争社会、グローバリゼーション傾向が進む日本の将来を見据える上では、AO入試の真価が問われるのはまだまだ先のことであることと考えられている。
[編集] 入試優遇制度
AO入試においても、特技・実績・資格試験取得の有無などを判定材料のひとつとする大学が増えている。特に、出願資格として英語検定、漢字検定、TOEIC、簿記検定などの取得級(例えば○級以上)を申告させるケースも多い。該当資格は上記にとどまらず、ニュース時事能力検定をはじめ、多岐にわたる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 入学試験 | アメリカ合衆国の教育 | イギリスの教育 | カナダの教育