JR貨物タキ1000形貨車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タキ1000形は、JR貨物が1993年(平成5年)から製作するガソリン専用の貨車(タンク車)である。
目次 |
[編集] 概要
1984年(昭和59年)2月ダイヤ改正で貨物列車の輸送体系が拠点間直行方式に改められて以降、貨物列車の運用は行先別・荷種別に集約する「専用列車」への転換が進行してきた。コンテナ列車は従来よりコキ50000系やコキ100系などによる高速運転が主体となっていたが、タンク車など一般の車扱貨物に用いられる貨車は依然として最高速度は75km/hにとどまり、到達時分の短縮やダイヤを組成する際の懸念事項となっていた。
これを受け、専用列車のうち特に占める割合の大きい石油類専用列車の高速化を図る目的で製作された形式がタキ1000形である。
タンク車初の高速貨車として開発された本形式は輸送効率と高速走行とを両立させた形式として製作が続き、現在までに製作数は700両を超えている。
[編集] 構造
車体はタキ43000形のフレームレス構造を踏襲し、車高を下げ、タンク体の形状を変更して荷重を45tに増大した。昇降ハシゴ・タンク上部の踏み板は軽量化のためアルミ合金を使用し、タンク体が大型化したため、車両限界に抵触しないよう手すり高さを低くしている。
台車はコキ100系コンテナ車のFT1形を基本とし、車高を下げるため直径810mmの小径車輪を用いたFT21形を採用した。最高速度は従来車両の75km/hから95km/hに向上している。軸重は15tのままで、運用線区は限定される。
外部塗色は所有者によって異なり、以下のパターンが存在する。
日本石油輸送の車両はタキ43000形(243000番台)と同一のグリーンとグレーの2色塗り分けとされた。うち、新日本石油の油槽所と製油所の間で使用される一部については、タンク体右側に新日本石油の「ENEOS」ブランドマークがプリントされている。

日本オイルターミナルの車両は同社伝統の青15号であるが、初期の車両はスカイブルー+銀色の帯が付され、最近製作された車両では「矢羽」をあしらったパターンを車体に描いている。
[編集] 現況
本形式は日本オイルターミナル・日本石油輸送の2社が所有し、両社が従来用いてきたタキ9900形・タキ35000形などの35t積タンク車を順次置き換えている。
主に名古屋以東の地域で石油専用列車に使用され、線区によっては本車のみで編成された最高速度95km/hの高速石油列車(高速B)が運転されている。日本オイルターミナルではこの列車の愛称を「スーパーオイルエクスプレス」と命名している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の貨車 | 日本貨物鉄道