郡山駅 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡山駅(こおりやまえき)は、福島県郡山市燧田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅及び日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
[編集] 構内
新幹線は2階、在来線は1階(エスパル改札は2階)とフロアが別になっている。また、在来線で長距離を利用する場合は、2階の「みどりの窓口」まで上がらなければならない。
- 1階
- 2階
- 新幹線中央改札口
- 乗り換え改札口(脇にえきねっと受け取り機1台)
- 自動券売機(5台)
- みどりの窓口(室内に指定席券売機3台とえきねっと受け取り機1台)
- びゅうプラザ
- ドトールコーヒー
- みやげ亭
- NEWDAYS
- 立ち食いそば屋
- テレコムショップ
- レストラン街
- ドラッグストア
- 待合室(改札内・外に1つずつ)
- 総合(観光)案内所
- お客様相談室
- 鉄道警察隊
- レストラン街
※隣接するエスパルの2階に北口改札があり、乗り換え改札とつながっている。
- 3階
- 新幹線ホーム…売店や待合室も設置されている。
※1階~2階、2階~3階へは、階段、エスカレーター、エレベーターで行き来できる。
- 駅舎ビル店舗展開
- 上記の駅内テナントの他に複数のショッピングフロアが存在する。
- 駅舎内の北側1~3階にエスパル郡山店(旧サンシティ)
- 駅舎内南側1階に郡山ピボット、ヨドバシカメラ郡山駅前店
- 上記の駅内テナントの他に複数のショッピングフロアが存在する。
[編集] のりば
- 1~6番線(東北本線・磐越西線・磐越東線・水郡線)は1階地平にある3面5線(島式2・相対1)のホーム。
- 発着番線は東北本線を除き概ね固定されているが、在来線地平ホーム全ての駅名標や番線標には、緑色のラインカラーが入っている(路線名なし)。ただ、在来線乗換口と北口(エスパル)改札には路線別に違う色のラインカラー入りの発車LEDが設置されている(1階の在来線中央口のLEDはラインカラーなし)。
- 地下道(1階在来線中央口へ)と連絡橋(2階新幹線乗り換え・北口改札へ)で各ホームは行き来できる。但し、地下道は階段のみ、連絡橋には上下エスカレーターとエレベーターも設置されている。
- 2番線(旧3番線)の上り方面先端が切り欠きになっており、3番線となっている(列車の発着は水郡線のみ)。
- 以前は改札口~1番線~島式ホーム(1・2番)~2番線という構成であったが、現在では改札口から1番線ホーム(旧2番線)に直接移動できる様に改修された(相対式ホームとなっている)。
- 11~13番線(東北新幹線・山形新幹線)は3階高架にある2面3線(島式・相対各1)のホームで、中央に通過線2線を持つ。
- 下りの12番線、上りの13番線には、東京や大宮、仙台などのものと同じLED式の乗車位置案内表示器が設置されている。なお、11番線は従来通り足元表示のみとなっている。
- 本来は11番線から発車する上り一番列車である「なすの260号」のみ不定期に13番線から発車する事があるので、注意が必要である。
1・2 | ■磐越西線 | 猪苗代・会津若松・喜多方方面 |
■東北本線 | 須賀川・白河・黒磯方面 | |
本宮・二本松・福島方面 | ||
3 | ■水郡線 | 磐城石川・常陸大子・水戸方面 |
4・5 | ■東北本線 | 須賀川・白河・黒磯方面 |
■東北本線 | 本宮・二本松・福島方面 | |
6 | ■磐越東線 | 三春・船引・小野新町・いわき方面 |
11 | ■東北新幹線(当駅始発) | 福島・仙台方面 |
宇都宮・大宮・東京方面 | ||
12 | ■東北新幹線 | 福島・仙台・盛岡方面 |
■山形新幹線 | 山形・新庄方面 | |
13 | ■東北新幹線 | 宇都宮・大宮・東京方面 |
[編集] 貨物取扱
- 専用線発着の車扱貨物を取り扱う。
- 専用線は、旅客ホーム6番線の外側から磐越東線に並走し1.5kmほど北上した場所にある日本オイルターミナル郡山営業所へ続くものある。仙台北港駅や北袖駅・浜五井駅・浮島町駅・末広町駅から、石油輸送貨物列車が運行されている。かつてはコンテナによる石油輸送も行っていた。
- 駅東側の保土谷化学工業郡山工場への専用線もあり当駅は化学薬品の発送拠点となっていたが、2001年9月に専用線は廃止された。
[編集] 発車メロディ
- 新幹線ホームを含むすべての番線で五感工房(ジーケイ)制作のJR-SH2が採用されている。音質はさほど良くない。
- 在来線は車掌が発車30秒程前にホームの柱にある発車ベルのボタンを押すと、発車案内の自動放送+発車メロディ(2回)が自動的に流れる(ワンマン運転の場合は鳴らない)。
[編集] 運行体系
- 新幹線:概ね上りは1時間に3本、下りは1時間に2~3本程度の運転。山形新幹線は1時間に1本。全車指定の「はやて」と「こまち」は全列車通過で、利用する場合は仙台駅で乗り換えとなる。「やまびこ」「つばさ」「なすの」の利用が可能。
- 東北本線:普通列車と寝台特急が運行。黒磯までは1時間、福島までは45分程度。1時間に1~2本。
- 磐越西線:普通列車と快速列車が運行。土曜・休日は快速列車が1本増発。会津若松までは1時間~1時間20分程度。1時間に1本。
- 磐越東線:普通列車のみだが、不定期に快速列車「あぶくま」が1往復運転される。半数以上が途中の小野新町までの運行。いわきまでは1時間30分程度。1~2時間に1本。
- 水郡線:普通列車のみ。不定期に臨時列車が1本増発される。1~2時間に1本。
[編集] 駅弁
- 福豆屋
- 小原庄助べんとう
- 秘伝豚肉の女将漬弁当
- 花がつみ弁当
- 福島まるごと弁当
- ずうずう弁
- 大人の休日こおりやま
- 伊達鶏釜めし
- とんかつ弁当
- 山菜栗めし
- 山菜ちらし
- ばんだい松茸めし
- あなごめし
- カルビ弁当
- 弥次喜多道中記
[編集] 利用状況
- 乗車人員(いずれも1日平均)
- 2003年度:18,353人
- 2004年度:18,434人
- 2005年度:18,355人
- 2005年度の1日あたりの平均乗降客数は約4万人である。
- 会津方面へ乗り換える旅客も多いため、特に土曜・休日の磐越西線は車内が混雑する。また、雪害などで列車が遅れた場合、新幹線との接続を取らない事もある。
[編集] バス路線
- 市内路線バス
- 高速路線バス
[編集] のりば
- 1番:(新国道)須賀川・並木、安積団地、舘ヶ岡、南タウン、向陽台団地、(栄町)柴宮団地
- 2番:蓬田、馬場、東山霊園、正直、(旧国道)須賀川・六軒、長沼、下守屋
- 3番:小野、柳橋、蒲倉・荒井、日本大学・徳定、方八町循環、東部ニュータウン
- 4番:高速バス(福島、新潟、仙台、会津若松、小野・いわき、京都・大阪、新宿、福島空港、新越谷、東京・横浜、浜松町・新木場、山形)
- 5番:(奥羽大)喜久田、八山田循環(奥羽大回り)、(テニスコート)百合ヶ丘、あぶくま台団地、(美術館)東部ニュータウン
- 6番:船引、三春、(西田)甲森、(旧国道)本宮、(旧国道)宝沢・日和田、(旧国道)宝沢・フェスタ、(新国道)日和田・フェスタ、八山田循環(勝木沢回り)
- 7番:さくら循環(虎丸回り)、さくら循環(山根回り)、(山根)柴宮・免許センター、カルチャーパーク
- 8番:(新国道)熱海温泉、(玉川)熱海温泉、夏出、西部工業団地、河内、(新さくら通り)希望が丘、(下富田)百合ヶ丘
- 9番:(市役所)大槻、(市役所)新池下団地、(市役所)希望ヶ丘、(市役所)静団地、(市役所)免許センター、(福祉センター)希望ヶ丘線、あすなろ循環(市役所回り)
- 10番:コスモス循環(西の内回り)、あすなろ循環(西の内回り)、(西の内・福祉センター)静団地線、(西の内)大槻、(西の内)希望ヶ丘、郡山女子大スクール、会津バス(猪苗代町上戸経由湖南町赤津・勝田内行)
- 11番:(麓山)大槻、(麓山)休石、(麓山)山田原、(麓山)御霊櫃、(池の台)芦の口・下守屋、(池の台)鎗ケ池団地、(池の台)静団地、コスモス循環(池の台回り)、菜根三丁目
- 観光バス乗り場(バスターミナル隣接):ツアーバス さくら観光(東京・昼行、夜行)、フジメイトトラベル(東京・夜行)
- 郡山駅東口(ホテルアルファーワン郡山東口店前)ツアーバス WILLER TRAVEL(東京・夜行)※お盆などの繁盛期のみ
[編集] 駅周辺
メインは西口であり、バス、タクシー乗り場がある。また、東口へ抜けるには、2階の自由通路を利用しなければならない。以下駅周辺の施設として駅前及びワンコインバス(100円均一、駅周辺に約1km範囲)について記載する。
[編集] 公共施設
[編集] 商業施設
[編集] コンビニエンスストア
- NEWDAYS郡山店エスパル(駅舎内 6:30~23:00)
- セブンイレブン郡山駅前店(西口徒歩1分 24時間営業 ATM有り)
- ローソン郡山駅前店(西口徒歩1分 24時間営業)
- ファミリーマート郡山ホテルアルファ-ワン店(東口徒歩1分 24時間営業)
[編集] 百貨店・複合商業施設
- ATi(アティ)郡山(旧:郡山西武百貨店)
- うすい百貨店
- エスパル(旧:サンシティ)
- ピポット
- モルティ…ビッグアイ1F~5F
- 丸井
- LIVIN郡山店…100円均一区間虎丸バス停下車徒歩5分程度
- イオンタウン郡山…東口徒歩で約7分程度
- スクエア郡山
- ホテルプリシード郡山リュヴレ・・・同ホテル1~B1F
- 郡山駅東ショッピングセンター…西口(バスターミナル口)から徒歩で約8分程度
[編集] 家電量販店
- ヨドバシカメラ…新幹線高架下にある。
[編集] 娯楽施設
- 郡山市ふれあい科学館…ビッグアイ20~24F
- 郡山テアトル1~8(テアトル5はアーケード内)
- ナムコランドイオンタウン郡山店(アミューズメント)
- ハロータイトー郡山アティー店(アミューズメント)
- 鉱石ミネラル嵐の湯イオンタウン郡山店
- 自遊時間(ネットカフェ、ビリヤード、カラオケ)…アティ8F
- 大勝館(成人映画専門映画館)
- ウィングガーデンロイヤル郡山店(ネットカフェ)
- ドリームファクトリー郡山駅前店(アミューズメント)
- ラウンドワン郡山店(アミューズメント)… 郡山駅東ショッピングセンター内に所在
[編集] 宿泊施設
- 郡山シティホテル
- 東横イン郡山
- ホテルアルファーワン郡山
- ホテルアルファーワン郡山東口
- チサンホテル郡山
- 郡山ビューホテルアネックス
- 郡山ビューホテル
- 郡山ワシントンホテル
- 南ホテル
- 大八ホテル
- ホテルリッチフィード
- ホテルはまつ
- ホテルロイヤル郡山
- セントラルホテル
- 郡山ステーションホテル
- ホテル増花
- ホテル西小野屋
- コンフォートホテル郡山
[編集] 教育施設
- 福島県立郡山萌世高等学校
- 郡山情報ビジネス専門学校
- wiz国際情報工科専門学校
- ケイセン公務員ビジネス専門学校
- 国際アート&デザイン専門学校
- 国際ビューティ・ファッション専門学校
- 国際メディカルテクノロジー専門学校
- 東北歯科専門学校
- 今泉女子専門学校
- 駿優予備学校郡山校
- 福島高等予備校郡山校
- 郡山市立金透小学校
[編集] 医療施設
- 寿泉堂綜合病院
- 寿泉堂クリニック
- 太田記念病院
- 星総合病院
- 坪井診療所
- クリニック金谷
[編集] その他
- 東北保土谷(旧保土谷化学工業郡山工場)
- セントラルフィットネスクラブ郡山
- ビッグバンスポーツクラブ郡山
- いわき平競輪郡山場外…徒歩15分、又は100円区間バス利用方八町1丁目下車
- 大東銀行本店
- 郡山地方広域消防組合 郡山消防署
- 郡山ビッグアイ
- 麓山公園
- 郡山総合車両センター郡山派出所
- 国道4号
- おばあちゃんの民話茶屋(地元民話を聴く事ができる)・・・郡山駅エキナカ2F
[編集] 歴史
- 1887年(明治20年)7月16日 - 日本鉄道の黒磯駅~郡山駅間を延伸した際に終着駅として開業。
- 1887年(明治20年)12月15日 - 郡山駅~仙台駅~塩竈駅(後の塩釜線塩釜港駅)間開業、郡山駅は中間駅となる。
- 1898年(明治31年)7月26日 - 岩越鉄道の郡山駅~中山宿駅間が開業。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 岩越鉄道が国有鉄道線路名称設定により岩越線に名称変更。
- 1915年(大正4年)7月10日 - 平郡西線の郡山駅~三春駅間が開業。
- 1917年(大正6年)10月10日 - 岩越線が磐越西線に名称変更、平郡西線と平郡東線が全通し平郡西線を平郡東線に編入の形で磐越東線に名称変更。
- 1967年(昭和42年)6月15日 - 郡山駅~喜多方駅間が交流電化(50Hz・20kV)。
- 1982年(昭和57年)6月23日 - 東北新幹線が大宮駅~郡山駅~盛岡駅間(465.2km)開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本・JR貨物の駅となる。
- 1998年(平成10年)12月9日 - 新幹線改札口に自動改札機を導入。
- 2004年(平成16年)11月20日 - 1階にあったみどりの窓口とびゅうプラザを2階に移転。
- 2005年(平成17年)3月1日 - みどりの窓口内に指定席券売機を導入。
- 2005年(平成17年)3月19日 - エキナカがオープン。
- 2005年(平成17年)3月21日 - フードバザーがオープン。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 在来線の1階中央改札口に自動改札機を導入。
- 2006年(平成18年)2月 - 在来線連絡橋にエレベーターが完成。
- 2007年(平成19年)3月18日-ダイヤ改正により在来線のホーム番線の変更。2~6番線・水郡ホームから1~6番線に改称。
[編集] その他
- 「機能的かつ都会的な美しい駅前広場」として、2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。
- 当駅~安積永盛駅間にJR貨物郡山貨物ターミナル駅がある。前身の郡山操車場は「東洋一の規模」と言われていた。
- 当駅と東北本線安積永盛駅との間に郡山南駅(仮称)、磐越西線喜久田駅との間に郡山北駅(仮称)の開業がそれぞれ期待されており、2006年度から3年間のパーソントリップ調査を経て、市が設置を検討する。
- 奈良県の「郡山駅」と区別するため、切符には「(北)郡山」と印字される。
- 西口は30分、東口は40分まで無料の駐車場がある。共に規定の時間が過ぎると課金される。
- 日本テレビ系アニメNANAの第1話で奈々が東京に上京する目的で当駅が利用されている。[1]