T-VIS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
T-VISはToyota Variable Induction Systemhanoの略でトヨタ自動車の可変インテークマニホールドの名称。
[編集] 概要
T-VISは、トヨタが開発した可変インテークマニホールドで、各気等に2本ずつ有る吸気バルブに対して、それぞれ独立したインテークマニホールドを2本ずつ持ち、低回転では1本のインテークマニホールドにバタフライバルブにより閉じ、1本として作動し、高回転では2本に切り替える耕造。
これにより、低回転ではインテークマニホールド内の容積が小さくなり、吸気流入速度が高くなり慣性過給によリ、充填効率が上がりさらにシリンダー内に強いスワール渦を発生させる事ができ出力向上ができる。
高回転では、バタフライバルブを開き2本のインテークマニホールドから、吸入できインテークマニホールド内の容積を大きくし、吸入抵抗を少なくでき充填効率が上がり出力向上ができる。
作動は、負圧アクチュエーターを使い、バキュームスイッチングバルブで約4500rpmで、負圧をアクチュエーターに送りバタフライバルブを開かせる。
最初に採用されたのは、4A-GEでその後1G-GEでは、さらに改良が加えられ不等長インテークマニホールド型が採用され、低回転側インテークマニホールドが長くされ、低回転での効果をさらに大きくすることができた。
他メーカーでは、同じ時期に日産がRB20DEで同じような、可変吸気システムのNICS (NissanInductionControlSystem)を採用している。
また、高回転まで使用しない場合に汚れによりT-VISの動きが悪くなり、レスポンスが悪くなるトラブルも発生し、T-VISを取り外しす改造も行われた。
[編集] 関連綱目
搭載エンジン