利用者‐会話:Willpo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] ウィキペディアにようこそ!
こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:Willpoは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年3月15日 (火) 10:23 (UTC)
[編集] 裁量判断ご協力のお願い
こんにちは、@boriです。いつもお世話になっていますm(_ _)m
Willpoさんも多分お持ちだとは思いますが、「京ぽんの本」の執筆者、魚輪タロウの文章なのですが、多少「京ぽんの本」の巻末プロフィールに似ている気がします。 私のほうが少しウィキペディアにいる期間は長いのですが、何せ学生の身分で、裁量判断に関しての知識と経験もありません。
そこで、「削除依頼」に提出→他者の著作権を侵害している可能性があります の文を貼り付けたほうが良いかどうかの判断に、 ご協力をお願いしに来た次第です。
お返事につきましては、ここでは相応しくないと思われますので、ノート:魚輪タロウにお願いします。@bori 2005年3月18日 (金) 01:50 (UTC)
- こちらでのお返事が遅くなり大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
- 今回はノート:魚輪タロウに書いた通りとさせて頂きました。
- 今後ともよろしくお願い致します。
[編集] 音声通話定額制についてのお礼
立派な記事に仕上げていただき、ありがとうございました。@bori 2005年3月30日 (水) 09:07 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Tietew☎といいます。Willpoさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
- マークアップ
- リンク
- 誤字脱字
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew☎ 2005年3月31日 (木) 07:19 (UTC)
[編集] 削除依頼について
はじめましてたねです。申し訳ありませんが、削除依頼に督促の依頼を入れないでください。意見はWikipedia:削除依頼/電話番号にお願いいたします。また、管理者の方もボランティアですのでそんなに急がせないであげてください。もし、どうしても早急に対処が必要でしたら、管理者の方にご相談なさったほうがよろしいかと思います。たね 2005年4月26日 (火) 04:58 (UTC)
同じく親日国家についてですが、削除意見に同じ意見を三度も書かなくてもそれぞれ本文とノートを読んで検討した上での意見だと思います。実は存続支持などであるならばその旨明確にされた方がよいかと思われますが。johncapistrano 2005年5月23日 (月) 00:46 (UTC)
[編集] Template:Partially-stub
Template:Partially-stubのノートに意見を書きました。お答えいただけるようお願いいたします。たね 2005年7月19日 (火) 05:35 (UTC)
[編集] SHTTPの加筆依頼
Wikipedia:加筆依頼に出されていたSecure HyperText Transfer Protocolについて、en:HTTPSの翻訳を投稿致しました。至らぬ点等ご指摘頂けると幸いです。--こいつぅ 2005年10月1日 (土) 14:43 (UTC)
[編集] Wikipedia:月間感謝賞/投票(10月分)のお礼
Diagraph01と申します。気付くのが遅れまして例を失した感がありますが、3ウィキもご投票をいただきまして、ありがとうございました。他に素晴らしい活動をされている方々がおられ、実際その方々が受賞されましたが、私としましては、興味のある分野を翻訳しているだけでした、実は元ソフト屋兼金物屋(非エンベデッド)で、回路と基板を引いていた時間の方が長いので、ネットワーク関係はどちらかというと分野外になるのです。とはいえ、このような形で評価をいただいたことに、たいへん嬉しく思っております。今後の励みになります。しばらくは多言語統計に関連して、言語系の翻訳に時間を使うことが多くなろうと思いますが、お手伝いできそうな分野につきましてはご協力を惜しまないつもりです。(余談ですが、私は京ぽん使いです)--Diagraph01 2005年10月28日 (金) 16:19 (UTC)
[編集] 画像
ウィキメディア・コモンズにある画像をわざわざローカルにアップロードしなおすなどという無駄なことはお止めください。Tietew 2005年11月1日 (火) 14:12 (UTC)
[編集] NX bit
こんばんは。ご指摘の件承知しました。新規投稿の時のみと理解していますがよいでしょうか。今日は疲れ果ててるのでIPが変わると面倒なので事前にアカウントを作る作業のみとさせてもらいます。
--58.91.100.195 2006年3月6日 (月) 14:14 (UTC)
NX bitですが、削除依頼をしたのですか?
--おれさまちゃん 2006年3月7日 (火) 15:26 (UTC)
承知しました。
--おれさまちゃん 2006年3月8日 (水) 12:22 (UTC)
- こんにちは.上記に関して質問があります.GFDL不適合として仮に削除された場合,その後の再投稿について,利用者‐会話:58.91.100.195では『その際、[2]の編集追加された内容は、ウィキペディア上に「そのまま丸写し」する事は、やはりGFDL上出来ません』とされていますが,別の解釈は成り立たないでしょうか?内容が全く同じでも,「違反を引き継いでいるものをコピーした」とみなすのではなく,「再度訳し直した.ただし要約欄はちゃんと揃えたのでOK」とすることは不可能でしょうか.
違反の残る版は削除してしまうので,それをコピーしたかどうかということは知りようがないのではないか,であれば,そうではなく訳し直したことにすればいいのではないか,と思うのですが,どうでしょうか.- 英語 → 違反 → コピー → 再投稿
- ではなく,
- 英語 → 翻訳し直し
- とみなすということです.考えとしては,実質的に問題とされているのは要約欄の不備のみであるので,その点を満足すれば内容は同じで構わないのではないか,という風に思ったのですが,問題が残るでしょうか.もし読むべき議論などあれば教えていただけると幸いです. - marsian 2006年3月9日 (木) 13:07 (UTC) 修正 2006年3月10日 (金) 02:32 (UTC)
-
- 上で,「違反の残る版は削除してしまうので,それをコピーしたかどうかということは知りようがない」と強調しましたが,考えてみると,これはそのものは根拠にはなり得ませんね.というのは,たとえば明らかな権利侵害(たとえば,書籍からの大規模な転載)でも,いったん削除されたらやはりその版は消えますが,それを理由に再投稿というのは,どう考えてもおかしな論理ですから.
- 論点は,「何をもって削除となったか」という点ではないかと思いました.つまり,転載の問題点は「そのままコピーしたこと」であり,これを改善しない限り再投稿が認められないというのは自然です.これに対し,GFDL不適合の問題点は,翻訳文そのものにはありません.GFDL上の要件というか,削除される理由となった点である「要約欄の不備」を正すことがまず要求されることと思えます.これをまず満たした上で,削除されたものと同じ文章を再度投稿することが認められるかどうかということになると思います.
- 素人ですから,的はずれなことを言っている可能性は否めませんが,なんというか,「どのように翻訳するか」という著作性に関する問題と,「GFDLの要件を満たすこと」というライセンシングに関する問題とは,基本的には別物のように思えてならないのです.再度翻訳し直した内容が「要約欄にのみ不備があった版」の内容と表現が同一であれば,たとえ作者が同じでも認められない,というのには,違和感があります.
- 長々と書いてしまいましたが,おそらくどこかに参照すべき議論があると思うので,自分でも探してみます.失礼しました. - marsian 2006年3月10日 (金) 02:32 (UTC)
- 利用者ページのノートで議論するのも多少不便なので(?)、この件の議論はノート:NX bitに振る事にしましょう--Willpo 2006年3月12日 (日) 05:36 (UTC)
- お忙しいらしいところ,ぶしつけな質問に回答してくださってありがとうございます. - marsian 2006年3月12日 (日) 07:17 (UTC)
- 利用者ページのノートで議論するのも多少不便なので(?)、この件の議論はノート:NX bitに振る事にしましょう--Willpo 2006年3月12日 (日) 05:36 (UTC)
[編集] 「ウィキプロジェクト 携帯電話」立ち上げについて
以前は、カテゴリー携帯電話の件でお世話になりました。最近、Wikipedia:ウィキプロジェクト 携帯電話を立ち上げました。まだ、準備中の段階です。多くの人に参加してもらい、意見を集めたいと思います。参加してもらえたら、ありがたいと思います。--Taisyo 2006年3月22日 (水) 11:55 (UTC)
[編集] NX bitその後
削除依頼は却下されたようですが、作業は進めても大丈夫なんでしょうか?--おれさまちゃん 2006年3月30日 (木) 13:11 (UTC)
了解しました。なお、NX bitはNXビットに移動いたしましたのであわせてご連絡いたします。--おれさまちゃん 2006年4月2日 (日) 06:17 (UTC)
[編集] 統合提案について
はじめまして。失礼ながらノート:ハンズフリー・マイクロフォンに記述された統合依頼文の、誤記が指摘されております。お手数ですが修正、調整をお願い致します。また、統合依頼に正規依頼提出がなされていないようにお見受けすることもご案内致します、私の見誤りでしたらご容赦下さい。--やすとし 2006年9月12日 (火) 23:22 (UTC)