イタリアン (新潟)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主な地域 | 新潟県新潟市、長岡市、他周辺地域 |
発案時期 | 1959年 |
発案店 (発案者) |
みかづき(三日月晴三) |
イタリアンとは、新潟県中越・下越地域独自のファーストフード・ジャンクフードの一種である麺料理。カフェテリア型のチェーン店で販売され、地元においては広く定着している。
- 写真はフレンドのイタリアン(ペアセット)。フレンド名物のニンニク抜き餃子とセットになっている。
目次 |
[編集] 概要
名前から想像されるスパゲティの類とは著しく異なり、もやしを多く用いた「洋風ソースかけ焼きそば」という表現がもっとも的確な見方である。
焼きそば同様に蒸した中華麺が原材料である。油を多量に用いた太目の炒め麺に、キャベツ、もやし等の具を加えてあり、焼きそば、もしくは焼きうどんに類似するが、塩気は少なく、具入りのミートソース等が上掛けしてあるのがスパゲティ的である。
ミートソース以外で麺に上掛けするソースの種類には、ホワイトソース、エビチリ、カレーソース、麻婆豆腐などがある他、ハンバーグやオムレツを麺の上にトッピングしたものなど、非常に多くのバリエーションが存在する。
[編集] 発祥
1959年、新潟市の甘味喫茶「みかづき」(当時の社名は「三日月」。1972年に平仮名書きに改称)のオーナー経営者であった三日月晴三は、箱根での経営者セミナー受講のために上京した際、東京都内京橋の甘味処「中ばし」で、大阪風の焼きそばをアレンジしたソース焼きそばに遭遇した。これにヒントを得て、イタリアンスパゲッティのイメージを取り入れ、フォークを用いて食べるスタイルの「イタリアン」を考案したとされる。
長岡市の甘味処「フレンド」(当時の社名は「長岡饅頭本舗」)経営者の木村政雄は、三日月晴三とも親交があった。当時の両社の商圏は新潟・長岡両市内に限られ、競合のおそれがなかったことから、みかづきに続いて「イタリアン」を販売するようになった。
本来甘味処である両社ながら、当時の「みかづき」は「おでん」を、また「フレンド」は「餃子」をそれぞれ得意メニューとしており、一種融通無碍な側面があったことが、「イタリアン」登場の素因となったとも考えられる。
両社は麺や具材の一般向け販売も行った。このため1960年代後半以降は、中越・下越地方で学校の文化祭やバザーなどの模擬店がイタリアンを扱うようになり、子供にも広く親しまれるメニューとなった。
「みかづき」「フレンド」の経営者は、共に少壮企業ながらも、第二次世界大戦後に日本に導入されたチェーンストアの手法について早くから熱心に研究を続けていた。そしておのおのが飲食店のチェーンストア展開を行うようになるが、その主軸となったのはイタリアンだった。
[編集] みかづき・フレンド
現在でも、新潟市を中心にした「みかづき」のチェーン店、長岡市を中心にした「フレンド」のチェーン店が、それぞれイタリアンを販売している。
両社のチェーン店は地元のスーパーマーケットや駅などに展開しており、地元の人々は専ら持ち帰り用の軽食などとして、日常的に購入している。
同じイタリアンでも、新潟市(下越地方)の「みかづき」と、長岡市(中越地方)の「フレンド」では、相違点がいくつかある。
- 味付け
- みかづき:ミートソースが甘めであり麺が太いのが特徴である。
- フレンド:みかづきのような甘さはなく、細麺なのが特徴である。
- 付け合わせ
- 食べ方
このように明確な違いから、「みかづき」を食べて育った下越地方の人が「フレンド」を、逆に「フレンド」で育った中越地方の人が「みかづき」を食べると、それぞれに違和感を覚え、人によっては「まずい」とまで感じてしまうという。
[編集] 他業種への影響
コンビニエンスストア各社の店舗では、新潟県内の店舗限定(一部関東地区でも)でそれぞれ「イタリアン焼きそば」「イタリアン風焼きそば」「焼きそばイタリアン」などと称した商品を発売している。
これらは全てみかづき・フレンドの両社とは別の企業による、全く別個の麺製品である。しかしその企画に当たってはみかづき・フレンド両社製品の影響が無いとは言い切れず、また「イタリアン」といえば両社の名が浸透しているため、いずれかとのタイアップ商品と誤解した消費者からの両社への問合せも多いという。一部スーパーマーケット惣菜コーナーに見られるものも同様である。
[編集] みかづきとフレンドのテリトリー・県外への展開
両社の商圏は上記のように下越・中越にわかれているが、新潟県内で双方揃って出店しているのが県央地域である。三条市のジャスコ三条店には「フレンド」が、燕市の県央サティには「みかづき」があり、信濃川を挟んで車で5分位の距離にある。三条市には以前、ジャスコパルム店内に「みかづき」が出店していたが、2001年、イオン株式会社が同店を撤退させたことに伴い、みかづきも出店を終了した。
また、中越地方南部の小千谷市のスーパー「ベイシアスーパーセンター小千谷店」には飛び地的に「みかづき」が出店している。
みかづき・フレンドは、新潟県外に催事出店、常設店舗等を繰り返し展開してきたが、イタリアン自体の特殊性からなかなか定着に至っていない。
子供時代に食べた事のある新潟県出身者からは出店ごとに喜ばれ、彼らからその魅力を教えられて実際に食べてファンになる県外出身・在住者も多い反面、その特殊性から馴染めない者も少なからずおり、好みの分かれがちなメニューであることを物語っている。
「みかづき」は、2003年10月から2004年2月までの期間限定で、大阪市の「なんばパークス」内にあるフードテーマパーク「OSAKA NOODLES CITY 浪花麺だらけ」に出店していた。当時「ご当地麺合戦」と呼ばれる、パーク内の店舗でどの店が美味しかったかを問うアンケートで複数回1位を獲得したこともある。また、「なんばパークス」オープン当時にはテレビ東京でも珍しい麺料理として"新潟イタリアン"が取り上げられ、首都圏でも紹介された。
2004年4月17日に長野県中野市にスーパー「ベイシアスーパーセンター中野店」オープン時「みかづき」がテナント出店したが、2005年5月7日に閉店した。
「フレンド」は昭和60年代まで、群馬県高崎市に店舗を構えていた時期がある。
「フレンド」はドライブスルー設置店舗である「喜多町店」を1976年に開店した。マクドナルドの環八高井戸店の開店(1977年)より早く、日本初のドライブスルーではないかという説もある。