エドワード1世 (イングランド王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エドワード1世(Edward I, 1239年6月17日 - 1307年7月7日)はプランタジネット朝第5代イングランド王(在位1272年 - 1307年)。ヘンリー3世の長男。渾名は「Longshanks」(「ロングシャンクス」、「長い足」、「長脛王」、背は190cmあったから)と「Hammer of the Scots」(「ハンマー・オブ・ザ・スコッツ」、「スコットランド人の金槌」)であった。
[編集] 王位
1265年父を助けて改革派の諸侯をイーブシャムの戦いで破り、国政の実権を掌握した。1272年父王が死去したときエドワードは十字軍に遠征中でイングランドを不在にしていたが、諸侯によって国王に推戴された。
1273年帰国して、土地保有制度改革や教会裁判権の抑制などの諸政策を次々と打ち出して保守派と改革派の融和を図って国内を安定させると、1277年イングランド王への忠誠を拒否したグウィネズ(ウェールズの王国)の支配者ルウェリン・アプ・グリフィズを攻撃し、1301年に長男エドワード(エドワード2世)をプリンス・オブ・ウェールズと称させた。ルウェリン・アプ・グリフィズは討ち死に、跡継ぎのダフィズ・オブ・ウェールズは絞首刑の上で割腹され、死体は切り捨てた。
1290年にスコットランド女王マーガレットが死去すると王位継承権者たちの争いに介入し、1292年ジョン・ベイリャルをスコットランド王位につけイングランド王に臣従させた。1296年、ジョン・ベイリャルがフランスと同盟して反旗を翻すと、ジョン・ベイリャルを逮捕。スコットランドには総督を置き、スコットランドを統治下においた。翌年にウィリアム・ウォレスを指導者とする反乱が起きた。1298年にエドワードはフォルカークの戦いでこれを破ったが、その後もウォレスはゲリラ戦により抵抗した。
更に1294年、ガスコーニュ地方をめぐってフランスとの戦争を開始すると、以後10年間に渡ってフランスやその同盟国であったスコットランドとの抗争に明け暮れた。翌1295年、対フランス戦費調達に召集した議会は、聖職者、貴族、州および都市の代表が実状にあって構成されていたため模範議会と呼ばれる。
1303年フランスと講和するとスコットランドに再度遠征し、1305年、ウォレスを捕らえて処刑することに成功したが、最終的に反イングランド派に推されたロバート・ド・ブルースがスコットランド王に即位した。1307年に3度目のスコットランド遠征の途上病死した。
エドワード1世は隣国との争いに明け暮れる生涯を送ったが、結婚生活は平和だった。
映画「ブレイブハート」にも残虐非道な王として登場する。
[編集] 妻子
第1王妃:エリナー・オブ・カスティル(Eleanor of Castile, 1241年 - 1290年) 政略結婚にもかかわらず、15人の子供(成人したのはエドワード2世ら6人)を産むほど睦ましい夫妻だった。
第2王妃:マーガレット・オブ・フランス(Marguerite of France, 1279年(1282年) - 1317年)
|
|
|