オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370(368b)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトによって作曲された、独奏オーボエと弦楽のための四重奏曲である。モーツァルトの管楽器を伴う室内楽曲のうちの、名曲の一つとして親しまれており、また、古今のオーボエと弦楽のための室内楽曲の、代表的な曲の一つでもある。
[編集] 概要
モーツァルトはオペラ「イドメネオ」の上演のため、1780年11月から1781年3月までミュンヘンに滞在した。その間に、当代きってのオーボエ奏者フリードリヒ・ラム(1744年-1811年)のために書かれたのがこの四重奏曲である。
ラムとモーツァルトは1777年、モーツァルトがマンハイムに滞在していた頃からの友人であり、1778年2月にはモーツァルトは、ラムの演奏するオーボエ協奏曲ハ長調 K.314(285d)(1777年ジュゼッペ・フェルレンディスのために作曲)を聴いて感心したという書簡を、父親のレオポルト・モーツァルトに送っている。当時ラムはマンハイム宮廷楽団の奏者をしていたが、そのあと、領主カール・テオドール選帝侯に従ってミュンヘンに移ってきていたため、ミュンヘンを訪れたモーツァルトとラムは旧交を温めることになったのである。
このようにして名手ラムのために作曲されたこの四重奏曲は、室内楽曲でありながら、協奏曲のような華やかさと名人芸をオーボエに要求し、奔放な明るさと繊細な表情をもった名曲になっている。