ニ短調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調の五度圏 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長調 | ヘ | ハ | ト | 長調 | ||||
♭ | ← | 1 | 0 | 1 | → | ♯ | ||
↓ | 短調 | ニ | イ | ホ | 短調 | ↓ | ||
変ロ | 2 | ト | ロ | 2 | ニ | |||
変ホ | 3 | ハ | 嬰ヘ | 3 | イ | |||
変イ | 4 | ヘ | 嬰ハ | 4 | ホ | |||
↓ | 短調 | 変ロ | 変ホ | 変イ | 短調 | ↓ | ||
嬰イ | 嬰ニ | 嬰ト | ||||||
♭ | → | 5/7 | 6/6 | 7/5 | ← | ♯ | ||
長調 | 変ニ | 変ト | 変ハ | 長調 | ||||
嬰ハ | 嬰ヘ | ロ |
ニ短調(にたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ニ(D)音を主音とする短調である。
目次 |
[編集] 基本データ
[編集] 各語での呼称
[編集] 音階
自然短音階: | ![]() |
以下、英語の音名による。
自然 短音階 |
和声的 短音階 |
旋律的 短音階 |
|
---|---|---|---|
上行 | 下行 | ||
D |
D |
D |
D |
C |
C♯ |
C♯ |
C |
B♭ |
B♭ |
B![]() |
B♭ |
A |
A |
A |
A |
G |
G |
G |
G |
F |
F |
F |
F |
E |
E |
E |
E |
D |
D |
D |
D |
一般に赤いマスの部分は臨時記号により表される。
[編集] 調号
|
[編集] 近親調
属調(V) | イ短調 | 属調平行調(VII) | ハ長調 |
ニ短調 | 平行調(III) | ヘ長調 | |
下属調(IV) | ト短調 | 下属調平行調(VI) | 変ロ長調 |
- 同主長調 ニ長調
[編集] 異名同音調
なし
[編集] 和音
コードネーム | Dm | Em-5 | Faug | Gm | A | B♭ | C♯m-5 | DmM7 | Em7-5 | FaugM7 | Gm7 | A7 | B♭M7 | C♯dim7 | A7(♭9) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和音構成音 | 第9音 | B♭ | ||||||||||||||
第7音 | C♯ | D | E | F | G | A | B♭ | G | ||||||||
第5音 | A | B♭ | C♯ | D | E | F | G | A | B♭ | C♯ | D | E | F | G | E | |
第3音 | F | G | A | B♭ | C♯ | D | E | F | G | A | B♭ | C♯ | D | E | C♯ | |
根音 | D | E | F | G | A | B♭ | C♯ | D | E | F | G | A | B♭ | C♯ | A | |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
[編集] 特徴
- 木管楽器に多い。
- また、ニ短調は、ヴァイオリンの第3弦の開放弦を主音としており、他の3本の開放弦が音階に含まれるため、ヴァイオリン曲が多く書かれている。
- 人間を表す象徴となる。
- 更にニ短調は歌劇や宗教曲では、人間の激昂する場面や恐怖、修羅場を表す「怒りの調」として多く用いられる。
[編集] ニ短調の有名な曲
- クラシック音楽
- ラ・フォリア(イベリア半島起源・作曲者不明)
- バッハのトッカータとフーガBWV565、二つのヴァイオリンのための協奏曲BWV1043、無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番BWV1004、無伴奏チェロ組曲第2番BWV1008、フーガの技法BWV1080
- シューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」
- モーツァルトのピアノ協奏曲第20番、弦楽四重奏曲第15番、歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲、レクイエム
- ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ピアノソナタ第17番「テンペスト」
- メンデルスゾーンのオラトリオ「エリヤ」
- スッペのレクイエム
- フランクの交響曲
- ビゼーの歌劇カルメン~「ハバネラ」、「アルルの女」第二組曲より「ファランドール」
- シューマンの交響曲第4番、ヴァイオリン協奏曲
- ラロのスペイン交響曲、チェロ協奏曲
- ブルックナーの交響曲第0番、交響曲第3番、交響曲第9番
- ブラームスのピアノ協奏曲第1番、悲劇的序曲、ヴァイオリンソナタ第3番
- サン=サーンスのチェロ協奏曲第2番
- ヴィェニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番
- ドヴォルザークの交響曲第7番、管楽セレナーデ
- フォーレのレクイエム
- モンティのチャールダーシュ
- マーラーの交響曲第3番
- ショスタコーヴィチの交響曲第5番、交響曲第12番、チェロソナタ
- ラフマニノフの交響曲第1番、ピアノ協奏曲第3番、ピアノ三重奏曲第2番、ピアノソナタ第1番
- シベリウスの交響曲第6番、ヴァイオリン協奏曲、弦楽四重奏曲「親愛の声」
- ブリテンの青少年のための管弦楽入門
- オルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」