クルト・ゲオルク・キージンガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
|
ドイツ連邦共和国3代首相
|
|
任期: | 1966年12月1日 – 1969年10月21日 |
---|---|
|
|
出生日: | 1904年4月6日 |
生地: | |
死亡日: | 1988年3月9日 |
没地: | |
政党: | ドイツキリスト教民主同盟 |
クルト・ゲオルク・キージンガー(Kurt Georg Kiesinger, 1904年4月6日 - 1988年3月9日)は、ドイツの政治家。ドイツ連邦共和国首相(在任: 1966年12月1日 - 1969年10月21日)として政治的ライバルであるドイツ社会民主党(SPD)との「大連立(große koalition)」政権を樹立した。SPDの大連立参加は、SPDが現実的な政権運営が可能な政党に脱皮する契機となった。キリスト教民主同盟党首(1967年-1971年)。
1904年4月6日ドイツ帝国のエビンゲンに生まれる。長じてベルリンで法律を学び、弁護士となる。 1933年ナチス党に入党する。 1940年から外務省ラジオ宣伝部に勤務する。戦後、戦争責任を問われ、非ナチス化法廷の判決を受け、数ヶ月間をルードヴィヒスブルク・キャンプに収容された。
キージンガーは、キリスト教民主同盟(CDU)に入党し、第一回連邦議会議員選挙に立候補し、当選する。1951年 CDU幹部会員となる。1958年12月17日バーデン・ヴュルテンベルク州首相に就任。1966年12月1日まで務める。その間、1962年から1963年には、連邦参議院(上院)議長となった。
1966年キリスト教民主同盟(CDU)・キリスト教社会同盟(CSU)及び自由民主党(FDP)の連立内閣が崩壊した際、キージンガーは、CDU党首のルードヴィヒ・エアハルト首相に取って代わった。キージンガーは、新首相として、ドイツ社会民主党(SPD)と交渉し、新たな大連立政権を樹立することに成功した。
大連立内閣は、約三年間続いたが、SPD党首のヴィリー・ブラントを副首相兼外相に据え、東方外交を展開し、社会主義圏のチェコスロバキア、ルーマニア及びユーゴスラビアと外交関係を樹立した。ちなみにこの時代にドイツ国内では学生運動が盛り上がり、キージンガーはベルリンのCDU党大会でパリ在住のフリージャーナリストベアテ・クラースフェルトに「このナチ」といわれ平手打ちを喰ったのは有名な話である。
1969年の総選挙後、社会民主党(SPD)は、キリスト教民主同盟との連立を解消し、新たに自由民主党(FDP)と連立内閣を組んだ。キージンガーは、ブラントと首相を交代して、戦後、続いてきたキリスト教民主同盟・社会同盟の政権は中断することになる。キージンガーは、野党としてのキリスト教民主社会同盟を1971年6月まで率いた。1980年に連邦議会議員を引退するまで、雄弁家として鳴らし、「最高の銀の舌"Häuptling Silberzunge" 、 Chief Silver Tongue」と称された。
1988年3月9日、バーデン・ヴュルテンベルク州のテュービンゲンで死去した。
[編集] 外部リンク
- クルト・ゲオルク・キージンガーに関する文献案内 - ドイツ図書館 Die Deutsche Bibliothek, DDB のカタログ
- バイオグラフィー
- www.bundeskanzlerin.de
- バイオグラフィー
|
|
|