ハレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハレ
- 「晴れ舞台」など、言祝(ことほ)ぐ意味の言葉。紅白幕や紅白餅を配る風習がある。ハレとケ参照。
- Ha・Re(ハレ) - 兵庫県神戸市の商業施設。
- モリス・ハレ - ラトヴィア出身のアメリカの言語学者。
- カール・ハレ(サー・チャールズ・ハレ) - ドイツ出身でイギリスに帰化した指揮者。ハレ管弦楽団の創設者。
- ハレ・アン・デア・ザーレ - ドイツの都市。本項で記述。
- ジャングルはいつもハレのちグゥ
- ハレときどきぶた
Wappen | Karte | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
基本情報 | ||
連邦州: | ザクセン=アンハルト州 | |
郡: | 郡独立市 | |
緯度経度: | 北緯 51度28分 東経 11度58分 |
|
標高: | 海抜 87 m | |
面積: | 135.01 km² | |
人口: | 235,291人 (2006年3月31日現在) | |
人口密度: | 1,743 人/km² | |
郵便番号: | 06108-06132 (旧: 40xx) | |
市外局番: | 0345 | |
ナンバープレート: | HAL | |
UN/LOコード: | DE HAL | |
自治体コード: | 15 2 02 000 | |
市の構成: | 5 市区、35 小市区 | |
市庁舎の住所: | Marktplatz 1 06108 Halle (Saale) |
|
ウェブサイト: | www.halle.de | |
E-Mail: | presseamt@halle.de | |
広報誌: | Amtsblatt der Stadt Halle (Saale) | |
行政 | ||
上級市長: | イングリート・ホイスラー (Ingrid Häußler) (SPD) |
ハレ・アン・デア・ザーレ(Halle an der Saale)、通称ハレは、ドイツのザクセン=アンハルト州の都市である。旧プロイセン王国領、旧東ドイツ領に属した。人口は約24万人(2004年)。
目次 |
[編集] 地勢
ザーレ川沿いに位置する。岩塩の採掘地として有名。近隣の都市としては、約35キロ南西にライプツィヒ、約75キロ北にマクデブルクが位置する。
[編集] 歴史
ハレは古ドイツ語で“塩”を意味する。ゆえにハレは古くから塩によって栄えてきた。中世においては、ハンザ同盟の加盟都市として繁栄した。1920年、この地で開催された党大会で、独立社会民主党はコミンテルンへの加盟を決定した。この方針に従うものがドイツ共産党へ合流したことで、同党の勢力が増すことになった。第二次世界大戦では、奇跡的に空襲をあまり受けず、沢山の歴史的建造物は無傷で残っている。戦後間もなくはアメリカの支配下にあったが、すぐにソ連へ引き渡されることとなる。
[編集] 文化
18世紀に活躍した作曲家、ヘンデルの出生地である。
プロイセン時代から大学都市として著名であり、古典文献学および聖書解釈学の成立に大きく寄与した。クリスティアン・ヴォルフが哲学を講じた場所でもある。
[編集] 交通
ライプツィヒ、マクデブルクからは40分程度で来られ、市内のいたるところに張り巡らされた路面電車(シュトラーセバーン)でマルクト広場から20分以内でハレ市内をどこへでも行ける。
[編集] 姉妹都市
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ドイツの主要都市 | ザクセン=アンハルト州の行政区画 | ハンザ同盟 | ドイツ関連のスタブ項目