コントロール・データ・コーポレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コントロール・データ・コーポレーション (CDC) は、スーパーコンピュータの先駆者として有名なコンピュータ企業であった。
1960年代を通じて最速のコンピュータを作り続けたが、1970年代に入って実質的なスピンオフがきっかけでその座を奪われた。 CDCは1960年代メジャーなコンピュータメーカー8社のひとつであった(汎用コンピュータの項を参照のこと)。
目次 |
[編集] 背景と起源:第二次世界大戦から1957年まで
第二次世界大戦の間、アメリカ海軍は技術者を集めて日本軍とドイツ軍双方の機械式暗号作成器で作成された暗号を解読するマシンの開発に当たらせた。 その手のマシンはワシントンD.C.に集められたチームが作り出した。 戦後の軍事費削減の中で海軍はこのチームを解散させた場合の機密漏洩を危惧し、解散させずに済む方法を探し始めた。
そして、ついに解決法が見つかった。ミネソタ州セントポールのChase Aircraftという会社に技術者たちを引き取ってもらうことで決着した。これにより Engineering Research Associates (ERA) が設立され、1950年代初頭まで一見して関連のない様々なプロジェクトに従事した。
そのうちのひとつは世界初の商用ストアドプログラム方式コンピュータである(48ビットのERA 1103)。 このマシンは海軍のために開発され、暗号解読センターで使うことを目的としていた。 1950年代初頭に国会で海軍が実質的にERAを所有していることが問題とされた。 その結果としてERAは海軍との関係を断たれ(資金の引き上げなど)、1952年にERAのオーナーは会社をレミントンランド社に売却した。
レミントンランド社はERAのチームを維持し新製品の開発を続けていた。Rand社が最も興味を抱いたのはERAの磁気ドラムメモリシステムである。Rand社は間もなくスペリー社と合併し、ERA部門はスペリー社のUNIVAC部門に吸収された。 しかし、大企業の社風が合わなかったERAの技術者たちは辞職し、1957年にコントロール・データをミネアポリスに設立する。 CDC設立メンバは満場一致でウィリアム・ノリスを最高経営責任者に選出した。また、シーモア・クレイはチーフデザイナーに選ばれたが、1103ベースの Navy Tactical Data System (NTDS) に関する仕事が続いていたため、それが完了するまでCDCに合流できなかった。
[編集] 初期の設計:クレイの大計画
CDCは主にドラムメモリシステムなどの部品を売ることから事業を開始した。 クレイが翌年合流すると即座にトランジスタベースの6ビット小型マシン "Little Charactor" を開発した。これは、クレイが考えている大型のトランジスタベースマシンのアイデアに向けたテストでもあった。 Little Charactorは成功を収め、1959年、彼らは1103のトランジスタ版である CDC 1604 をリリースした。 CDC 1604の最初の完成品は1960年にアメリカ海軍に納入された。 12ビットにスケールダウンした CDC 160Aも1960年にリリースされる。 これがおそらく世界初のミニコンピュータである。 また、1604アーキテクチャの新バージョン CDC 3000 は1960年代中盤まで販売されることになる。
クレイは世界最高性能のマシンの設計にとりかかった。その目標は1604の50倍の性能である。 そのためには大胆な設計変更が要求されプロジェクトには時間がかかった(実に四年間かかっている)。 プロジェクトは経営も圧迫したため、クレイは1962年に辞職し自らの研究所を設立した。 ノリスの承諾を得て、クレイはチームを引き連れて行った。
[編集] CDC 6600:スーパーコンピュータの誕生
クレイ氏と33人の技術者は新しい研究所で設計を続行した。 1964年、その成果はCDC 6600としてリリースされ、市場に存在するあらゆるマシンと比較して10倍の性能を誇った。 6600のCPUは単純であったが、いくつかのI/Oプロセッサが接続されていて多くの一般的なタスク負荷を受け持っていた。そのためCPUは穿孔カードやディスク入出力といったありふれた仕事をコントローラに任せて、データ処理に専念することができる。最新のコンパイラでは0.5MFLOPSの性能、アセンブラでコードを書くと約1MFLOPSの性能を記録した。 これは時代を考えると驚異的な数字である。 性能を落としたバージョン CDC 6400 と 2プロセッサバージョン 6500 もリリースされた。
6600が出荷されると、IBMはこの新しい会社に注目した。1965年、IBMは 6600 よりも高速なマシン(ACS)を開発しようとした。 200人がこのプロジェクトのために集められた。このプロジェクトは面白いアーキテクチャと技術を生み出したが、それはIBMのSystem/360とは互換性がなかった。 System/360互換となるよう方向転換が図られたが、そのために性能が低くなり、プロジェクトは何も製品を生み出せないまま1969年に中止された。
短期間ではあるがIBMは先走って6600と同等性能のSystem/360シリーズの新バージョンを発表した。このマシンは実在しなかったが、人々がそのリリースを待って6600の売り上げがストップするまで取り消さなかった(今日ではFUDと名づけられているマーケティング手法である)。ノリスはこの嘘を放っておかず、1年後にIBMを反トラスト法違反で訴えた。 結局、CDCは600万ドルとIBMの子会社である Service Bureau Corporation を手に入れた。
[編集] CDC 7600 と 8600
IBMに勝利したのと同じ月に、CDCは新たなマシン CDC 7600 を発表した。 クレイは 6600 出荷前から設計を開始しており、そのデザインは十分に練られ、6600の10倍の性能をたたき出した。 性能向上の決め手はパイプライン技術である。 しかし残念なことにあまりに複雑な設計であったため信頼性に乏しく、まもなく7600プロジェクトは中止された。 これによりCDCは評判を落としてしまった。
クレイはCDC 8600にとりかかった。 8600 は基本的には 7600 を 4台、より小さな筐体に入れたものである。 サイズを縮小して信号経路を短くすることにより 8600 はさらに高いクロック周波数で動作でき、高速なメモリと組み合わせることで性能を向上させるはずだった。しかし、8600は従来からの製造方法をとった。つまり部品を基板に半田付けしていた。半田付け箇所があまりに多かったため、一箇所が接触不良になっていてもマシンは動かず、結果として一度もちゃんと動作しなかった。 クレイは設計のやり直しが必要だと決断した。
[編集] STAR と Cyber
8600の再設計に加えて、CDCはSTARと呼ばれるプロジェクトを抱えていた。STARは6600/6700でクレイと共に働いたジム・ソーントンが主導していた。STARのデザインは現在ではベクタープロセッサと呼ばれている手法を使ったもので数値演算のみを非常に長いパイプラインで処理するというものである。 これにより数値演算は極めて高速化されるが、それ以外は7600よりずっと遅かった。 実際CDCの顧客が求めているのは数値演算の高速性であったため、それは大きな問題とはみなされなかった。 STARのベクタは64ビット幅で65,536の長さを持っていた。
1960年代終盤、CDCはこのふたつのプロジェクトを同時進行させるほどの資金力はなかった。 ノリスはクレイと話し合い、クレイは1972年にクレイ・リサーチを設立する。 ノリスはその後もクレイを援助し続けた。 8600は1974年に中止され、STARは同年 Cyber 203 としてリリースされた。 ところがSTARは実際のユーザプログラムではまったく性能を出せず、ジム・ソーントンは解雇されてしまった。
CDCは6600/6700アーキテクチャを基本としてパッケージし直して CDC Cyberシリーズとして販売していく。 これがCDCの1970年代の主製品であった。 CyberシリーズにはSTARの焼き直し版も投入され、こちらはオリジナルとは違ってそれなりに高性能であった。 しかし、そのころクレイはCray-1のようなSTARの手法も取り入れたマシンを出しており、Cyberシリーズは性能では勝てなかった。 その後、CDCのリリースしたCyber 200/205は特定分野ではクレイ社と互角に戦える性能だった。
CDCは顧客の要望に応じて様々なプロジェクトに投資していったが、一部は失敗した。
[編集] ETA Systems、ハードディスク、そして忘却のかなたへ
CDCは再び性能に挑戦しようとしていた。しかしノリスはCDCがすばやくよい設計を作り出すには組織として硬直化しすぎていると考えていた。そこで彼は新たなスピンオフ会社ETAシステムズを1983年に設立した。ETAの設計目標は10GFLOPS、Cray-1の40倍の性能である。ETAは目標を達成することはできなかったが、一時的に世界最高性能の栄冠を手にし、翌年には若干の売り上げもあった。CDCはETAを売ることで損失を補填することも検討したが、1989年ほとんどの従業員を解雇し、残った従業員はCDCで再雇用した。
一方、日本のNECや富士通といった大企業がその市場に参入し始めていた。 スーパーコンピュータ市場はそれほど大きくはない。 CDCは他の市場を捜し求めた。 見つけたのは高性能ハードディスク市場である。1980年代中ごろ、パーソナルコンピュータにハードディスクが搭載されはじめており、有望な市場であった。1990年代初めにはCDCはハードディスク市場、特に高性能ハードディスクで大きな地位を占めていた。 コンパックやウェスタン・デジタルと共にATA規格を開発したのもCDCである。
奇妙なことに1992年にCDCはハードディスク部門をシーゲイトに売却してしまった。シーゲイトは現在ではハイエンドのハードディスク市場では苦戦している。CDCのコンピュータ部門はBTグループの傘下に入り Syntegra(コンサルティング会社)となった。また、コンピュータ以外の部門は Ceridian Corporation(人材派遣会社)となった。