コート (スポーツ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
各競技のルール、戦略の詳細はそれぞれの競技の項目を参照してください。
コート(英: Court)とは、スポーツにおいて競技を行うために用意される場の呼称である。対戦形式で行われる中規模までの球技で用いられることが多い。サッカーなどの大きな競技場を用いる球技ではフィールドと呼ぶのが普通であり、陸上競技、水泳、格闘技などでもコートの呼称は用いられない。
コートはそれぞれの競技にあわせて専用の物が用意される。地面(もしくは床面)に引かれた線により、コートの内と外、あるいは自陣と敵陣とを区別する。競技の運営を容易にするために、補助的な線が引かれる場合が多い。陣を区切るネットや、得点の対象となるゴールなどが設置されることもある。
コートによって競技が行われる場が明確に定義され、競技中は競技者、審判以外はコート内に侵入できないのが普通である。多くの球技において、コート外にボールを出すことは失点、攻撃権の移動などのペナルティの対象となる。競技者がコートから出ること、敵陣に侵入することに対してペナルティが課される競技もある。
目次 |
[編集] テニスコート
表面に用いられる素材によって、以下の4種類に大別される。選手のプレースタイルにより、向き不向きがある。(ルールについてはテニスを参照)
[編集] クレーコート (clay court)
クレーコートは、いわゆる土のコート。つぶされた石や煉瓦で作られる場合もある。日本では粘土質の土の表面に砂をまいたコートがおおい。 硬式テニスにおいては、「おそい」コートといわれるが、これは球足が遅いということ。決定打が出にくくラリーが続きやすいので、ベースラインプレイヤーに有利である。 ソフトテニスではまったく逆になり、クレーはもっとも速いコートになる。したがって強打主体のプレーヤーが幅をきかすことになる。ただアンツーカやグリーンクレーといった欧米系のコートは日本のイエロークレーにくらべて若干おそい。
[編集] 砂入り人工芝コート (omni court)
日本とオーストラリアにおいてひろく普及しているコート。オムニコートとも呼ばれる。人工芝に砂をまき、適度に摩擦を軽減している。1990年代に急速に普及し、日本における公営コートはほとんどこの砂入り人工芝となった。
クレーコートに近い使用感というのが売りだが、ベースはハードコートであり、意外に疲労感が強い。球足は硬式テニスではハードよりおそく弾まない。ソフトテニスではクレーより遅く、よくはずむ。天候に左右されないという点においては他のサーフェーズを圧倒しており、真の意味での全天候(オールウェザー)コートといえる。雨の多い日本において、頭痛の種だった大会運営の負担が飛躍的に軽減された。また硬式テニスとソフトテニスの共存が日本のテニスにおける特異な事情だが、その妥協点としての存在でもある(硬式プレーヤーはハードを好み、ソフトテニスプレーヤーはクレーを好む傾向にあり、しばしば対立する)。
[編集] ハードコート (hard court)
セメントやアスファルトを土台に、おおくの場合化学樹脂などでコーティングされて、作られたハードコートは、クレーコートに比べてボールが速くなるので、強烈なサーブ ストローク すぐれたボレー技術を持つ選手に有利である。一方ソフトテニスでは摩擦がおおきくボールがバウンド後急速に減速するため、強打主体の選手はその持ち味を封じられる。またその摩擦の大きさを利用したカットサーブが大変有効になる。
4大大会では全豪オープン、全米オープンで用いられる。全米オープンは1978年、全豪オープンは1987年からハードコートに移行した。
ハードコートでのプレーは、選手の体に与える衝撃が大きいため、テニス・シューズも他のコートで使用するものに比べて底がかなり厚くなっている。
ハードコートは、他のコートに比べると比較的維持管理に手間がかからない。そのため、最近はレジャー施設にテニスコートを設置する際、ハードコートを採用するところが最も多くなっている。
[編集] グラスコート (grass court)
グラスコートは最も速いコートである。ゴルフのグリーンと同様の芝を敷き詰めたコートであり、芝の健康状態、手入れ、消耗などのコンディションがプレーにも影響する。グラスコートは、他のどのコートよりも低く、弾道が速い。球がバウンドする時、不規則になるので(これをイレギュラー・バウンドという)どちらかというとサーブ・アンド・ボレーのプレースタイルに有利である。最も有名なグラスコートは、ウィンブルドンのセンターコートである。以前は全豪オープンや全米オープンも芝生で行われていた。芝生コートを最も得意とした選手は、ジョン・マッケンローやマルチナ・ナブラチロワ、ピート・サンプラスなどが知られている。
芝を用いているため、頻繁な水撒きや芝刈りなどの手入れが必要であり、他の種類のコートより維持費がかかるため、現在では採用例は激減した。年間では6月下旬に始まるウィンブルドン選手権と、その前哨戦のみで、わずかに7大会しか行われない。
[編集] 屋内コート
木材、セメント、カーペット、人工芝などの床面を持った屋内のコート。ソフトテニスの代表的なインドア大会である東京インドア、全日本インドアはフローリングつまり木材によるサーフェースで開催されている。硬式テニスの「東レ・パン・パシフィック・テニス」では、東レ製の人工芝を採用。東京インドアと東レはともに東京体育館で開催されいる。このようにソフトテニスでは木材質が、硬式ではカーペットが敷かれることがおおい。木材質ではソフトテニスではハードコートと同様にバウンドが止まるが、硬式テニスでは滑るようになり、おそらく芝を超えて最速のサーフェースになる。ウィンブルドン対策にこの板張コートで練習するプロがいることはあまりしられていないかもしれない。テニス・シーズンでは、1月の全豪オープンは南半球のオーストラリアのハードコートで行われるが、それが終了すると北半球に移り、2月は世界各地の室内コートに戦いの場が移る。それから9月に4大大会年間最終戦の全米オープンを終えた後、寒くなる10月から年間ツアー最終戦までは室内コートで一連の試合が行われる。ソフトテニスにおいても11月の日本リーグからがインドアシーズンで4月の全日本女子選抜が最終戦。ソフトテニスにおけるおもなインドア大会には日本リーグ、全日本学生インドア、ヨネックスカップ国際札幌インドア、総理大臣杯社会人学生対抗、全日本東京インドア、全日本宮崎インドア、全日本インドア、全日本熊本インドア、全日本女子選抜(以上開催順)等がある。そのかなでももっともビッグで権威のあるのが2月の第一週に大阪市で開催される全日本インドア大会である。
[編集] バスケットボールコート
バスケットボールに用いられるコートは、屋内の場合はメープルなどの木材で作られた、磨き上げられた床面に設置される。屋外では、アスファルトか、それに類する素材が用いられる。バスケットボールコートは長手方向、左右方向のいずれにも対称である。
バスケットボールコートには、いくつかのサイズがある。NBAで用いられるものは、長さ28.65メートル(94フィート)、幅15.24メートル(50フィート)。FIBA規格のものは若干小さく、長さ28メートル、幅15メートルである。公式試合でなければ、場所によっては、さらに小さいコートを用いることもある。
フリースローレーンは幅12フィート、長さ15フィート。フリースローラインから3ポイントシュートラインまでは4フィート9インチ。エンドラインからバックボードまでは4フィート。ジャンプボールが行われるセンターサークルは直径12フィート。
3ポイントラインまでの距離は、バスケットボール史上で2度、変更が加えられている。1979年-1980年のシーズンに、本来の23フィート9インチに戻された。なお、大学の試合では19フィート9インチ、国際試合では20フィート6インチが採用される。
ハーフコートのルールでは、シュートごとにセンターサークルから試合が再開される。
[編集] スカッシュコート
スカッシュコートのサイズについては、日本スカッシュ協会の規定による。
スカッシュのコートは、幅6.4メートル、奥行き9.8メートルの床を持ち、高さ約5.6メートル以上の天井を持つ四方を壁で囲まれた空間に設置される。前後左右、すべての壁面にはアウトオブコートラインが引かれ、この線より下の壁面とすべての床面がコートとなる。アウトオブコートラインは、前方の壁では高さ4.57メートル、後方では2.13メートルの高さの水平線であり、左右の壁には二つの水平線を繋いだ直線が引かれる。
前方の壁には1.83メートルの高さにサービスラインが引かれ、サービスはこの線とアウトオブコートラインの間に打ち込まなければならない。前方の壁の下から0.48メートルまでの範囲をティンと呼び、これはテニスなどにおけるネットに相当する。