ジャイアントパンダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャイアントパンダ |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() コウコウ(神戸市立王子動物園) |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
Ailuropoda melanoleuca |
||||||||||||||||||
ジャイアントパンダ シロクログマ |
||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
ジャイアントパンダ(あるいはシロクログマ)は、中国四川省、陝西省などに生息する、哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科に属する動物。中国では熊猫(くまねこ)または大熊貓(おおくまねこ、ターシュンマオ、dàxióngmāo)と呼ばれる。白と黒にはっきりと分かれた体毛が特徴である。
目次 |
[編集] 分類
その名の通りクマに似ているが、アライグマに近い特徴ももつ。そのため、クマ科に属するか、アライグマ科に属するか、独立したパンダ科(もしくは、ジャイアントパンダ科)に属するかの論争が長年繰り広げられていたが、遺伝子の解析により、クマの近縁であることが明らかになった(なお、上野動物園などでは旧来のジャイアントパンダ科の表記がまだ残っている)。一方、レッサーパンダ(小熊猫・小熊貓)は独立したレッサーパンダ科に分類された。
[編集] 名称
日本では単にパンダと言う場合、レッサーパンダではなく、このジャイアントパンダを指すことが多いが、先に発見されたのはレッサーパンダの方である。なお、パンダという呼び名は、ネパール語で「竹を食べるもの」を意味する「ポンガ」に由来するとされる。中国語で単に「熊猫」または「熊貓」という場合も同様である。猫にあまり似ていないジャイアントパンダに猫という字が入るのも、元はこの名がレッサーパンダのものだった名残である。
[編集] 身体的特徴
オスの体重は約100kg、メスは約80kgである。目の周り、耳、四肢、背中の両肩の間の毛が黒く、他の部分は白い。特に誤解の多いのが尾の色で、黒ではなく白である。皮膚の色は分かれていない。 なお生まれた直後の毛の色は白である。
第一中手骨(親指)側にある撓側種子骨と第五中手骨(小指)側にある副手根骨に指状の突起があり、その突起を利用して物を掴むことができる。撓側種子骨は人間の親指のように見えることから「偽の親指」や「第六の指」と呼ばれている。
目の周りの模様がたれ目のような形をしているため、一見してかわいいように見えるが、実際の目は鋭く、また、歯も牙のように鋭い。
[編集] 生態
現在は竹林を住みかにし、笹や竹を主食にしているが、かつては他のクマ類と同様に肉食を含む雑食性であったと言われている。昔は、動物園でも、肉を与えていた。その後、気候の変動による食糧不足から偏食を余儀なくされ常に入手しやすい笹ばかり食べるようになったと思われる。
群れや家族を形成せず、基本的に単独で行動している。他のクマ科の動物と異なり、冬眠はしない。メスの繁殖期は年に一度、3月から5月の間である。受胎が可能な期間は数日ほど。妊娠期間は3~6か月で、通常1頭または2頭の子どもを出産する。生まれた子どもの体重は85-140gと非常に小さい。
かなりの数の飼育員や見学客などが実際に襲われていることからも分かるように、愛らしい外見に似合わず凶暴性も持つ。毛皮は、堅くて脂ぎっている。
[編集] 生息地と保護
2004年に発表された調査では、現在、中国四川省北部の岷山山地、陝西省南部の秦嶺山脈、甘粛省南部などに約1,600頭が生息している。中国では40か所のパンダ保護区を設けてジャイアントパンダを保護しているが、最大のものは四川省北部のアーベイ州にある臥竜自然保護区(約2,000㎢)である。 絶滅の危機に瀕しているパンダ。その最大の原因は、世界的に有名になる以前ほとんどを中国人が食べてしまったから。
現在の中国では、パンダの密猟は重罪とされている。終身刑が最高刑であるが、以前は死刑が最高刑で、実際に処刑(主に銃殺刑)が行なわれたこともある。
中国では生息地域だった土地の開発が進むにつれて、パンダが孤立する傾向にあり、繁殖期になっても交尾の相手が見つからないといった事態が起きている。また、パンダの食物である竹は数年に1度、一斉に開花し枯れてしまうため、この時期には食料にありつけず餓死してしまうことがある。
ワシントン条約の附属書I(絶滅のおそれのある種で取引による影響を受けており又は受けることがあるもの)に掲載され、取引が厳しく制限されている。
[編集] 新種の発見
2006年、四川のジャイアントパンダと秦嶺のジャイアントパンダはそれぞれ独立した亜種であることが確認された。
[編集] Status
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
[編集] パンダと外交
中国政府は各国との関係発展のために相手国にパンダを贈呈する、いわゆる「パンダ外交」を展開してきた。これが転じて、アメリカなどでは親中派が「パンダ・ハガー(パンダを抱く人)」という蔑称で呼ばれることがある。
日本においては1970年代にパンダの大ファンである黒柳徹子によって紹介され、その後日中国交正常化により上野動物園に中国から2匹送られたため、日本中にパンダ・ブームが起こった。現在でも愛くるしさや希少さからパンダの人気は高く、パンダのいる日本の3動物園ではパンダ目当ての来園客が非常に多い。そのため、興行などで集客力を持つために使われる人気者のことを指す客寄せパンダという言葉も生まれた。
また2005年に台湾(中華民国)の比較的親中的な野党である中国国民党および親民党代表団が中国大陸を訪問した際に中国共産党側から台湾にパンダを贈る約束を取り付けた。これに対して民主進歩党出身の陳水扁政権は、ワシントン条約に基づき、中国政府が輸出許可書を発行することを求めた。勿論これは「パンダ外交」による国民の反中心情の緩和を警戒したものである。しかし、中国政府は国内移動として、これを拒否した。そのため、台湾政府はパンダの輸入を許可していない。
[編集] 日本国内でジャイアントパンダを見られる場所
- 東京都恩賜上野動物園:東京都台東区 (リンリン)
- 神戸市立王子動物園:兵庫県神戸市 (コウコウ、タンタン)
- アドベンチャーワールド:和歌山県白浜町 (エイメイ〔父〕、メイメイ〔母〕、ラウヒン〔長女〕、リュウヒン〔双子次男〕、シュウヒン〔双子三男〕、コウヒン〔四男〕、アイヒン〔双子次女〕、メイヒン〔双子五男〕)
[編集] 来日パンダ
ナマエ | 名前 | 性別 | 誕生 | 来園 | 死亡 | 動物園 |
ランラン | 蘭蘭(Lan Lan) | メス | 1968/11(推定) | 1972/10/28 | 1979/9/4 | 上野動物園 |
カンカン | 康康(Kang Kang) | オス | 1970/11(推定) | 1972/10/28 | 1980/6/30 | 上野動物園 |
フェイフェイ | 飛飛(Fei Fei) | オス | 1967(推定) | 1982/11/ 9 | 1994/12/14 | 上野動物園 |
ホアンホアン | 歓歓(Huan Huan) | メス | 1972(推定) | 1980/1/29 | 1997/9/21 | 上野動物園 |
チュチュ | 初初(Chu Chu) | オス | 1985/6/27 | 1985/6/29 | 上野動物園 | |
トントン | 童童(Tong Tong) | メス | 1986/6/1 | 2000/7/8 | 上野動物園 | |
リンリン | 陵陵(Ling Ling) | オス | 1985/9/5 | 1992/11/5 | 上野動物園 | |
ユウユウ | 悠悠(You You) | オス | 1988/6/23 | 2004/3/4 | 上野動物園 | |
コウコウ | 興興() | オス | 1995/9/14 | 2002/12/9 | 神戸市立王子動物園 | |
タンタン | 旦旦() | メス | 1995/9/16 | 2000/7/16 | 神戸市立王子動物園 | |
コウコウ | 興興() | オス | 1996/8/12 | 2000/7/16 | 神戸市立王子動物園 | |
ヨウヒン | 蓉浜() | メス | 1992/9/4 | 1994/9/6 | 1997/7/17 | アドベンチャーワールド |
エイメイ | 永明() | オス | 1992/9/14 | 1994/9/6 | アドベンチャーワールド | |
メイメイ | 梅梅() | メス | 1994/8/31 | 2000/7/7 | アドベンチャーワールド | |
ラウヒン | 良浜() | メス | 2000/9/6 | 国内生まれ | アドベンチャーワールド | |
ユウヒン | 雄浜() | オス | 2001/12/17 | 国内生まれ | アドベンチャーワールド | |
リュウヒン | 隆浜() | オス | 2003/9/8 | 国内生まれ | アドベンチャーワールド | |
シュウヒン | 秋浜() | オス | 2003/9/8 | 国内生まれ | アドベンチャーワールド | |
コウヒン | 幸浜() | オス | 2005/8/23 | 国内生まれ | アドベンチャーワールド | |
アイヒン | 愛浜() | メス | 2006/12/23 | 国内生まれ | アドベンチャーワールド | |
メイヒン | 明浜() | オス | 2006/12/23 | 国内生まれ | アドベンチャーワールド |
[編集] 関連項目
- パンダコパンダ(1972年)
- たれぱんだ
- パンダイルカ(イロワケイルカ)
- レッサーパンダ
- サカイ引越センター:平成初期にはCMで大活躍した。キビキビパンダのキャラクター名が与えられ、多数が登場している。
- とらぱん
- 架空のパンダ一覧#ジャイアントパンダ
- らんま1/2
- 赤ずきんチャチャ:パンダの名前として使用されたランラン・カンカンが敵の名前に使用された。
- 鉄拳:熊の色違いキャラとして登場。性能は熊とほぼ同じ。鉄拳3から登場し、筐体が起動してから一定時間が経過すると使えるようになった。登場は1997年初夏から夏にかけての時期であり、クマより後である。
- 生茶
[編集] 外部リンク
カテゴリ: Endangered | クマ科 | 四川省