ジョン・バーナード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョン・バーナード(John Barnard、1946年9月26日 - 、英国ロンドン生まれ)はレーシングカーデザイナーであり、現在はMotoGPのチームKRでテクニカルディレクターの任に就いている。
ジョン・バーナードはF1における偉大な技術的先駆者として広く認知されており、吊り下げ型ハイノーズなどの新しいデザイン、セミオートマチック・ギアボックス、車体製作におけるカーボンファイバーなどを導入したとして評価されている。
[編集] 初期の経歴
バーナードは1960年代にワトフォード工科大学を卒業したが、同期の人間とは違ってその後の長い学術生活を過ごすことなく、英国GECに入社した。
1968年、バーナードは英国ハンチンドンにあるローラ社に下級デザイナーとして採用され、フォーミュラ・ヴィーなど様々なスポーツカーを含む、多くの車体製作プロジェクトで働き始めた。この時期、バーナードは後にウィリアムズF1チームの創設に関わることになるパトリック・ヘッドにも紹介された。この2人のエンジニアは良き友人となり、ヘッドは1970年代初期にバーナードが結婚した際には花婿付添人にもなった。
1972年、バーナードはマクラーレンに加入し、ゴードン・コパックとともに3年間働いた。この間、チャンピオンマシンとなったM23シャシーやインディカー用シャシーなど、マクラーレンの様々なプロジェクトの設計に携わった。
1975年までにはバーナードはパーネリ・ジョーンズに引き抜かれ、立ち上げたばかりのチームのためにF1マシンを製作することを求められたが、その後チームがインディカーに転向することを決めたために結局インディカー用シャシーを設計した。その後もインディカーの設計を続け、1980年にバーナードの設計したシャパラル製シャシーはジョニー・ラザフォードによってインディ500とチャンプカーの年間ドライバーズタイトルを獲得した。
米国での成功によって、バーナードは新たにマクラーレンの総帥となったロン・デニスの興味を惹くこととなり、1980年には同チームに加入してF1初のカーボンファイバー・コンポジット製シャシーであるMP4/1の設計を始めた。MP4/1シャシーは米国のハーキュリーズ・エアロスペース社で製作され、その新次元の頑健さとドライバー保護の観点から、すぐさまF1の車体デザインに革命を起こすことになった。数ヶ月の間にデザインは多くのライバルたちにコピーされた。1983年にバーナードは、現在でも見られるようなサイドポッドのボトルネック形状(コカ・コーラのボトル形状に似ていることから、俗に「コークボトル」形状と呼ばれる)を初めて導入した。また、ポルシェのターボエンジン搭載に当たっては開発段階から仔細なリクエストを送り、シャシーとエンジンをトータルパッケージで開発する現在のトレンドを先取りした。
彼の在籍時にマクラーレンはF1におけるトップチームとなり、1984年、1985年、1986年と続けてドライバーズチャンピオンを獲得した。また1984年と1985年にはコンストラクターズチャンピオンともなり、1986年には惜しくもウィリアムズに敗れた。1987年の末にバーナードがマクラーレンを離れてフェラーリに移籍する時には、彼の車はマクラーレンにグランプリ31勝を与えていた。
バーナードが加入する前の2シーズンで、フェラーリはグランプリ2勝しか挙げることが出来ていなかったため、彼は望みの条件を指定することができた。故郷イングランドにデザインオフィスを準備するための巨額の資金を得て、彼はフェラーリ・ギルドフォード・テクニカルオフィス(GTO)を設立し、フェラーリが再び常勝チームに返り咲くための活動を始めた。彼の後任であったゴードン・マレーが設計したMP4/4シャシーによってマクラーレンが席巻した1988年シーズンの終盤において、フェラーリは9月のイタリアグランプリで幸運な勝利を挙げた。
1989年、バーナードは電子制御式ギアシフト機構(現在、セミオートマチック・ギアボックスとして知られる)を初めて導入した。これはステアリングホイールの裏にある2つのパドルで操作するものであった。この革新的なシステムはレースに使用するにはあまりにも脆弱であると考えられ、ほとんど期待されていなかったが、ナイジェル・マンセルはリオで行われた同年の開幕戦で見事優勝を遂げた。バーナードは2度目の技術革新を先導することとなり、1995年までにはすべてのチームがフェラーリのギアボックスをコピーした。1989年シーズンにさらに2勝を追加し、チームには勢いがあるように思われた。
[編集] 1990年代
1990年、フェラーリのお気に入りであったゲルハルト・ベルガーとの事実上の交換トレードの形で、アラン・プロストが加入した。すべてがうまく動いているように見え、またバーナードがデザインした640を元に、スティーブ・ニコルズらが改良した641/2シャシーはプロストに5勝をもたらしたものの、ドライバーズ・コンストラクターズの両タイトルはまたしてもマクラーレンに奪わた。バーナードは1990年シーズン開幕直後にフェラーリを離れてベネトンに加入した。
バーナードの設計したB191は、ネルソン・ピケの手によってわずか1勝を挙げるに留まったが、彼はまたしても新たな革新をもたらすことになった。1991年のベネトンは、14年を経てなお広く採用されている吊り下げ型ハイノーズを導入した最初のF1マシンであったのだ(正確にはハイノーズを初めて採用したのは、ジョン・バーナードのライバルであったハーベイ・ポスルスウェイト博士による1990年のティレル019である。吊り下げ型フロントウィングはB191が初となる)。セミオートマチック・ギアボックスやカーボンファイバーに比べると緩やかではあったが、1996年までにはすべてのF1マシンがハイノーズデザインを採用した。ミハエル・シューマッハにグランプリ初勝利をもたらしたB192シャシーを完成させた後、バーナードはチーム監督であったフラビオ・ブリアトーレとの間で金銭面の論争を起こして、1991年半ばにベネトンを去ることとなった。
日の目を見なかった(最初の)トヨタF1プロジェクト(正確にはトムスによるプロジェクト。詳しくはプロスト・グランプリを参照)で短期間働いた後、バーナードは1992年中ごろにフェラーリに戻った。当時、フェラーリは再びスランプに陥っていて、彼が一旦去ってから2年の間に1勝さえ挙げることができていなかった。バーナードは再び望む条件を示し、英国サリーに新たなテクニカルオフィスであるフェラーリ・デザイン・アンド・デベロップメント(FDD)を設立した。このオフィスにおいてバーナードは、かつてフェラーリお抱えドライバーであったゲルハルト・ベルガーによってついにフェラーリを表彰台の中央に戻すこととなる、412T1シャシーの設計を始めた。
バーナードは4シーズンにわたって、フェラーリのF1マシンのデザインを続けた。この中には、ジャン・アレジが唯一の勝利を挙げ、またグランプリにおいて最後に勝利したローノーズマシンとなった、412T2シャシーも含まれている。しかし1996年には、フェラーリ内部で大きな変化が起きつつあった。ベルガーとアレジを解雇し、現役チャンピオンであったミハエル・シューマッハをファースト・ドライバーとして引き入れ、さらにチームマネージャのジャン・トッドはマラネロにデザインオフィスの建設を始めた。イタリアへの転居を望まなかったため、1997年のF310Bがバーナードのフェラーリにおける最後の仕事となり、ロリー・バーンが後任に就いた。1997年夏にはFDDをフェラーリから買収してB3テクノロジーズと名称変更し、これでバーナードとフェラーリの関係は終わりを告げた。もはやチームの一員ではなかったにせよ、バーナードの設計したF310Bシャシーはミハエル・シューマッハによってチャンピオンの座にじわじわと近づく活躍を見せ、同年の日本グランプリにおける勝利がバーナードの設計したシャシーによる最後の勝利となった。一方で同年途中にアロウズF1チームへ加入・開幕戦あわや予選落ちの危機にさえあったマシンを改良し、デイモン・ヒルがハンガリーGPであと一歩で優勝の2位になるほどの開発力を見せた。
1998年、B3テクノロジーズはアロウズF1チームの仕事を開始したが、プロストチームもまた研究開発を同社に委託する契約を結んでいたため、議論が勃発した。結局、バーナードは2002年にプロストチームが消滅するまで技術コンサルタントとして働いた。その後、彼はバイクレースの分野に転向して、ケニー・ロバーツ率いるチームプロトンKRのテクニカル・ディレクターとして活動している。