ゲルハルト・ベルガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
|
F1での経歴 | |
国籍 | ![]() |
活動年数 | 1984 - 1997 |
所属チーム | ATS, アロウズ, ベネトン, フェラーリ, マクラーレン |
出走回数 | 210 |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 10 |
通算獲得ポイント | 386 |
表彰台(3位以内)回数 | 48 |
ポールポジション | 12 |
ファステストラップ | 21 |
F1デビュー戦 | 1984年オーストリアGP |
初勝利 | 1986年メキシコGP |
最終勝利 | 1997年ドイツGP |
最終戦 | 1997年ヨーロッパGP |
ゲルハルト・ベルガー(Gerhard Berger、1959年8月27日 - )は、オーストリア(ティロル州ヴェルグル(Wörgl))出身の元F1ドライバー。ゲルハルト・バーガーとも呼ばれる。
目次 |
[編集] 性格・特色
明るい性格で知られ、多くの友人を持つ。友人が少ないことで知られていたアイルトン・セナとも最大の親友であった。
通算10勝はF1の通史で見れば多い方の数字であるが、超一流のドライバーと比較すれば劣る。しかしその多くが記憶に残る状況で挙げられたことから、「記録よりも記憶に残るドライバー」としてよく名前が挙がる。かつては「Rの付く月にしか勝てないドライバー」などの異名もあった。また、ベルガーの通算210戦グランプリ出走は2006年末現在、リカルド・パトレーゼ、ミハエル・シューマッハ、ルーベンス・バリチェロ、デビッド・クルサードについで歴代5位の記録である。
現在は妻帯者だが、現役時代は女好きのプレイボーイとしても知られ、女性のファンも多い。一方で、仕事では露骨に男尊女卑的な態度を取っていたことから、女性のF1関係者からの評判はすこぶる悪い。
[編集] 略歴
[編集] デビュー、初優勝
F1参戦前から「BMWの秘蔵っ子」と呼ばれ、1984年のオーストリアGPにおいて、当時BMWエンジンを搭載していたATSからF1デビュー。翌1985年にはやはりBMWエンジンを積むアロウズに移籍。入賞も記録するが、後に本人はこの年のマシンを 「F1でドライブした中で一番最低のマシン」と評している。
1986年にはこれまたBMWエンジンを積むベネトンに移籍し、メキシコGPでタイヤ無交換作戦が当たり初優勝。これはベネトンチームととってもF1における初優勝であった。この時、チームピレリタイヤでタイヤ無交換作戦を行ったが、他の多くのチームが使っていたグッドイヤータイヤは磨耗が激しく複数回の交換を余儀なくされたため、他のドライバーがそのロスタイムで大きく遅れを取ったという点もベルガーには幸いした。
[編集] 第1期フェラーリ時代
1987年にはフェラーリに移籍。結果的にエンツォ・フェラーリが自らスカウトした最後のドライバーとなった。実績あるエースのミケーレ・アルボレートに伍して戦い、次第に新エースの評価を高める。とりわけ、ホンダの地元鈴鹿サーキットでの初開催となった日本GPで、ポール・トゥ・ウィンを飾るなど、終盤戦2連勝。低迷していたフェラーリ復活の旗手として期待された。
翌1988年はマクラーレン・ホンダがシーズン16戦15勝と圧倒的な強さを見せる中、マクラーレンが唯一落としたイタリアGPを制して一矢を報いる。このGPはエンツォ・フェラーリが死去してすぐのいわば「弔い合戦」であり、トップを快走していたセナが終盤にリタイヤし、最後の最後でチームメイトのアルボレートとワンツーフィニッシュを飾るという一際記憶に残る勝利となった。この年、誕生日に何が欲しいとジャーナリストに聞かれ、「ホンダエンジン」と答えた。
1989年も引き続きフェラーリに在籍するが、サンマリノGPのレース中、高速コーナーのタンブレロ(後にセナもこのコーナーでクラッシュし死亡する)においてトラブルのためクラッシュしマシンが炎上。しかしコースマーシャルの迅速な消火作業により、ベルガーは顔や手に火傷を負いながらも奇跡的に生還した。この年はこれを含め、参戦した15戦中12回のリタイヤだったが、完走した3戦ではすべて表彰台にのぼり、ポルトガルGPでは優勝を果たした。しかし、チーム内の主導権をナイジェル・マンセルに奪われ、フェラーリとの関係に一旦ピリオドを打つことになった。
[編集] マクラーレン時代
1990年にはアラン・プロストと入れ替わる形でマクラーレンに移籍。移籍初戦でポールポジションを獲得してみせたが、決勝ではペダルに足が挟まってクラッシュし、リタイア。その後も時折速さを見せるものの、小柄なセナにあわせて作られたマシンに苦しみ続け、この年は5年ぶりに未勝利に終わる。
1991年もマクラーレンに在籍するが、この年から実践投入したホンダV12エンジンのトラブルが、ベルガー車に偏って多発。セナの1回に対し7回のリタイア、そのうち6回はエンジントラブルという内容だった。ベルガーのエンジンばかりが壊れた一説としては、「エンジンがオーバーレブに弱かったのでは」という、「セナと比較すると、ベルガーはオーバーレブが多い」ということに注目したものもある。またベルガーはセナに比べマシンのエンジニアリング面に対する関心が薄く、きちんとエンジニアの説明を聞いていないことが多かったことも影響していたのではないかという意見もある(一例として、1992年にホンダがミスファイアリングシステムを実戦投入した際、ベルガーは事前に説明を受けていたにも関わらず「エンジンがミスファイアしている。これは故障に違いない」と主張して同システムをオフにさせたことが挙げられる)。
第15戦日本GPでは予選で1分34秒700を叩き出してポールポジションを獲得(このレコードは2001年にミハエル・シューマッハによって破られるまで10年あまり鈴鹿サーキットのコースレコードだった)。決勝では終盤エキゾーストパイプが割れるトラブルがあったもののポール・トゥー・ウィンを飾り、ようやく移籍後の初勝利を挙げる。しかしこれは最終ラップの最終コーナーで、チャンピオンを決めたセナが露骨に譲るという結果によるものであり、メディアやファンの間では賛否両論を生んだ。両ドライバーとオーナーのロン・デニスの3名も、決勝後には夜まで激論を交わしたという。
この件に関して、プライドの高いベルガー本人は不快感を示しており、後に「(セナの急激なペースダウンを見て)トラブルが発生したと思っていたが、もし最後に先行させようとしていると分かっていたら、自分もアクセルを踏むのをやめていただろう」と語ったこともある。ドライバー間では、レース前に「序盤にトップに立った者が優勝する」という約束が取り交わされていたが、レース中にセナが一度ベルガーを抜いて突き放し、最後に再び前に出した経緯が、問題を複雑化させる結果となった。
1992年には、ウィリアムズが圧倒的な強さを見せ、ベルガーはセナともども不本意なシーズンを送ることとなったが、そんな中でもシーズン2勝を記録。特に最終戦オーストラリアGPでの優勝は、「第2期ホンダ最後のレースでの優勝」として注目された。このレースでは、終盤に燃費の関係で大きくペースを落とす羽目になり、ゴール時には2位のシューマッハがすぐ背後にまで迫っている状態であった。
[編集] 第2期フェラーリ時代
1993年には、低迷期にあえぐフェラーリに4年ぶりに復帰。1年目は特筆すべき成績は残せなかったが、チーム再建に尽力する。
翌1994年は悪夢の年となる。サンマリノGPの土曜日に同郷のローランド・ラッツェンバーガー、続いて決勝日ではかつての僚友セナが相次いでコース上のアクシデントにより事故死する惨事が立て続けに起きた。ベルガーにとっては、片や同胞、片や無二の親友を同時に失うという、まさに暗黒の週末となる。2週間後のモナコGPではやはり同郷のカール・ヴェンドリンガーがクラッシュにより重傷を負ってしまう。度重なるアクシデントによりF1界は大いに動揺し、ベルガー自身も精神的ショックから引退が噂された。
だが、ベルガーはここで立ち上がり、それまで有名無実化していたドライバーによる組合GPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)を復活させ、その会長として、安全面についてFIAとの間にドライバー側からも積極的に話し合いを持つことを提唱、半ば立ちすくんでいたかに見えたF1界に毅然として今後の道筋を説き実践した。
このようにこの年はむしろコース外での活動が人々の耳目を集め、コース上では目立つことも少なかったが、ドイツGPでは快走を見せ、低迷していたフェラーリに4年ぶりの優勝をもたらし、フェラーリを2度復活させた男として再び人々の記憶に刻まれることとなる(この年以降、フェラーリは毎年必ず1勝以上しており、2007年現在も継続中)。
1995年は開幕戦ブラジルGPでは、一旦1位のシューマッハと2位のデビッド・クルサードが失格とされ、3位に入ったベルガーが優勝とされたが、その後取り消し。結局この年は未勝利に終わった。
シーズン終了後、当時フェラーリでチームメイトだったジャン・アレジと二人一緒にベネトンに移籍。この時ベネトンからミハエル・シューマッハが入れ替わりでフェラーリに移籍したため「2対1の交換トレード」として話題になった。
[編集] ベネトン時代、引退
ベネトンに移った1996年は「シューマッハ・スペシャル」と呼ばれるマシン特性に苦労する。ドイツGPで最終盤までレースをリードするが、残り3周というところでエンジンブローが起きリタイア(この時、レースを制したのは3年前にやはり同じく残り3周というところでドイツGPを落としたことのあるデイモン・ヒルだった)。結局この年はこのレースがハイライトとなる。
翌1997年、シーズン序盤から調子が上がらず、慢性蓄膿症のためカナダGPから3戦を欠場。この間、父親を飛行機の墜落事故で亡くすなどの不幸が重なったこともあり、引退がささやかれる中で復帰戦ドイツGPに臨んだ。このレースでベルガーはポールポジション、ファステストラップ、そして優勝を全て独占する完勝劇を演じてみせ、関係者とファンを驚嘆と感動の渦に包んだ。一方、1987年を最後に途絶えていた地元オーストリアGPの開催に尽力・10年ぶりにオーストリアGPの開催にこぎつけるものの、このレースでベネトンはマシンバランスに苦しみ、ベルガーも10位完走が精一杯であった。
結局、この年のドイツGPが最後の優勝ということとなり、同年のシーズン終了間際にF1からの引退を発表。この際、本人は「休養」と表現した。
[編集] 引退後
ドライバー引退後は1999年からBMWのF1参戦にモータースポーツディレクターとして関与し、エンジン供給先のウィリアムズとの仲介役を務めた。2003年9月に家業である運送会社の再建を手伝うためとして同職を辞任。
2006年2月、自身が所有する運送会社の株式50%をレッドブル社に譲渡し、合弁会社を設立。これにあわせ、F1チームのスクーデリア・トロ・ロッソの株式50%をレッドブル社との交換により取得し、共同オーナーとなる。それと同時に、レッドブル・レーシングも含め、レッドブルのF1活動全般についてのアドバイザーという形で、再びF1の世界に戻った。
[編集] ドライビング
ベルガーの速さの魅力として、高速コーナーでの天性のスピード感覚(鈴鹿サーキットの130Rを6速フルスロットルで通過していたことで有名)が挙げられる。これはチ-ムメイトのセナも認めた部分であり、実際にメキシコのロドリゲス・サーキット、イタリアのモンツァ、ドイツのホッケンハイムなどの高速コースで勝利を飾っている。反面、低速コースはやや苦手にしており、一時期「多角形コーナリング」にトライしたこともあったが、その効果は実証されるほどではなかった。トップレベルの実力者ではあったが、探究心や緻密さにおいてセナやプロストに及ばなかったため、コンスタントに速さを発揮できるタイプではなかった。
また、マクラーレン移籍時には自身の長身がハンディとなった。セナに合わせて作られたコクピットはベルガーには狭すぎ、移籍緒戦のアメリカGPでは2位走行中ペダルに足が挟まり単独クラッシュしている。これ以外にも、勝てる位置につけながらミスや不運で逸したレースが幾度かあり、1987年のポルトガルGPではトップ走行中に単独スピンし、プロストに当時の通算最多勝新記録更新(28勝)を贈っている(スピンの原因については、後方から接近するプロストのプレッシャーに屈したとの見方があるが、本人は特にコメントしていない)。1990年のカナダGPでは、マクラーレン移籍後初の快走を見せトップでチェッカーを受けたもののフライングが発覚・決勝タイムに1分加算されるペナルティを受け優勝を逃している。1995年のイタリアGPでは、同僚アレジの背後に着けワンツー走行中、アレジ車から落下した車載カメラが直撃してリタイアという信じられない出来事もあった。
豪快なスピードセンスとまさかの逸機という二面性は、ファンを魅了するベルガーならではの個性とも言われた。
[編集] 記憶に残る勝利
全10勝中、「記憶に残る勝利」として語られるものを再度列挙すると以下の通り
- 1986年メキシコGP - 自身の初優勝が、ベネトンチームにとっての初優勝。
- 1987年日本GP - 低迷していたフェラーリにとって、1985年ドイツGP以来となる2年ぶり・37戦ぶりの勝利。
- 1987年オーストラリアGP - 1981年モナコGP-スペインGP以来、6年ぶり・104戦ぶりとなるフェラーリの連勝。
- 1988年イタリアGP - エンツォ死去直後に地元での1-2フィニッシュ。またこの年マクラーレンの2人以外の唯一の勝利。
- 1992年オーストラリアGP - ホンダの2期活動における最後のレースで優勝。2006年にジェンソン・バトンが勝利するまで、ホンダエンジン最後の優勝としても語られていた。
- 1994年ドイツGP - 低迷を続けていたフェラーリにとって、1990年スペインGP以来となる4年ぶり・59戦ぶりの勝利。自身2度目のフェラーリ復活の勝利。
- 1997年ドイツGP - 3戦欠場後、復帰レースでの完全勝利。自身最後の勝利が、ベネトンチームにとっても最後の優勝。
[編集] 主なエピソード
- 1985年、ツーリングカーのBMWチームで同僚だったロベルト・ラヴァーリアとレンタカーに同乗中、ラヴァーリアが運転中の車のキーを突如引き抜く。二人が乗る車は道路脇の土手にあたるまで止まらなかった。
- 1986年のベネトン在籍時のこと、180cmを越える長身が仇となりレース中に肘や膝をコックピット内壁に強打することが多かったベルガーを見かねたチームスタッフは、ベルガーにニーパッドとエルボパッドを付けさせてレースに出走させていた。
- 1989年、炎上事故により入院するハメになったが、病室を訪れた取材人の前でマクラーレンのステアリングを握りながら大あくびをするパフォーマンスを披露する。
- 1990年第3戦サンマリノGPにて首位を走行中、トサコーナーでフェラーリのナイジェル・マンセルに抜かれそうになったとき、突然幅寄せをしてマンセルをコースから追い出す。マンセルはとっさに360度スピンを成功させレースを再開、ベルガーを猛追するが3周後にエンジントラブルでリタイア。この一件でマンセルは「これほど頭にきたことは一生の中で一度だってない」と激怒した。マンセルの高度な操縦技術により大事には至らなかったものの、ベルガーのした行為は相当に危険であった。
- セナ、マクラーレン絡み
- 1990年マクラーレンに移籍した際、ベルガーの悪戯好きを知るスタッフが「セナは神経質で気難しいから、あいつにだけは悪戯はするな」と釘を刺した。にも関わらずメキシコGP開催中、ホテルのセナの部屋の各所に腐った魚とチーズを隠しておいた。
- モンツァ上空をセナとヘリで移動中、セナが自慢する買ったばかりのアタッシュケースを突如空から投げ捨て、唖然とするセナに「そんなもの持っていても盗まれるだけだよ」と言い放つ。このケースは結局見つからなかったが、地上の誰かに直撃する危険性を考えれば極めて悪質な悪戯といえた。
- 1992年南アフリカGP後、セナのパスポートの顔写真の部分をこっそり男性の陰部の写真(女性のヌード写真という説もあり)にすり替えておいた。セナは空港でチェックされるまで気付かず、空港で数時間立ち往生する羽目になった。
- その報復として、セナ(とロン・デニスの共謀)によって財布に穴を開けられ、ボルト締めされた状態でホテルのフロントに「お届け物」として放置される。この財布、紙幣やクレジットカードが入ったままドリルでど真ん中を開けられていた。
- 1992年のロン・デニスとその夫人、セナとワニ園を見学中、ワニが見える橋の上からロンを沼に落とし、セナと共謀して、「助けてくれ」と叫びながらはいあがろうとするロンを足蹴にしつつ、助けることと引き換えに翌年の年俸アップを要求(実際には落とした場所はワニがいないはずの場所だと二人は知っていた)。
- 1992年頃にはホテルのセナが泊まってる部屋を鍵穴を使って消火器で泡だらけにしたこともある。
- 1992年のポルトガルグランプリで、リカルド・パトレーゼが直後を走行していたのに気付かずにピットロード入り口で急ブレーキを踏む。パトレーゼの車は空を舞うが間一髪無傷ですんだ。怒ったパトレーゼにベルガーは「今度ピットに入るときは君の家に電話をするよ」と言った。
- 1992年、鈴鹿でロードカーマクラーレンF1 GTRの発表会が行われた際、ロン・デニスがはりきって運転する同車に同乗。ところが、車は1コーナーで飛び出してサンドトラップで止まってしまう。うなだれるロンを、自分がリタイアした時にいつも言われる言葉、「次があるじゃないか」と言って皮肉る(一説では、マシンが止まった原因はベルガーがサイドブレーキを引く悪戯をしたためと言われている)。その後ジャーナリスト達がこの件のコメントを取りに来たところ、「ロンのアクセルワークには驚いたよ。ゾウが踏んでるのかと思ったね」とコメント。
- 1993年オーストラリアGP、前戦日本GPで起きたエディ・アーバインとの事件をネタにセナの車の上にボクシングのグローブを置いてからかう。
- 前述のように、セナは神経質かつ気難しい性格(セナに限らず、チャンピオンレベルのドライバーは大抵気難しいといわれる)として知られていたが、そんなセナに悪戯の数々を仕掛けて許され、ワニ園のケースでは悪戯の仲間に抱き込んでしまったことに対しては、「ベルガーの人間性を示している」との意見もある。
- 1995年、フェラーリのニューマシン発表会場(屋外)の傍でアレジと乗用車でスラローム走行を楽しんでいたが、サイドブレーキを引いたため車が横転。屋根を下にして滑走し、あわやニューマシンにぶつかる寸前で停まった。
- 1996年、予選が悪かったところに、「この後どうされるつもりですか?」とテレビ局からインタビューを受けて、「ホテルに帰ってオナニーして寝るだけだよ」と答えてそのVTRを放送不能にした(この質問の模範回答:今日は残念な結果に終わったけど、明日に向けてセッティングを詰めるよ、など)。
- 1997年最終戦で引退レースであるヨーロッパGP、最後だから、と決勝日のドライバーズパレードのトラックの運転手を引き受け、荷台の上のドライバーたちが笑顔で愛想を振りまいてるところ、突然ブレーキをかける。現役時代最後のいたずら。
- 鈴鹿サーキット近くの居酒屋には平仮名で「べるがー」と書かれた焼酎がキープされている。
F1の組織化・商業化が進み、ドライバーの没個性が嘆かれる時代に、かつての大らかなレーサー気質を受け継いだ存在として、その悪ガキぶりは(女性関係者からの不評を別とすれば)チームやメディア関係者に愛され大目に見られていた。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- Berger Logistik - ベルガーの運送会社