スターク (フリゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

USS Stark (FFG-31)
艦歴
発注: 1978年1月23日
起工: 1979年8月24日
進水: 1980年5月30日
就役: 1982年10月23日
退役: 1999年5月7日
除籍: 1999年5月7日
その後: 2005年10月7日にスクラップとして売却
性能諸元
排水量: 4,100 トン
全長: 453 ft (138.1 m)
全幅: 45 ft (13.7 m)
吃水: 22 ft (6.7 m)
機関: GE社製LM2500ガスタービンエンジン 2基 1軸推進 COGAG方式、41,000hp
最大速: 29+ ノット (54+ km/h)
航続距離: 5,000 海里 (9,300 km) (18ノット時 (33 km/h))
兵員: 士官15名、兵員190名
探索装置: AN/SPS-49 対空レーダー
AN/SPS-55 対水上レーダー
AN/SLQ-32 ESM
AN/SQS-56 ハルソナー
兵装: Mk-13 単装ミサイル発射装置 1基(スタンダードミサイル/ハープーン用)
Mk-75 3インチ62口径単装速射砲 1門
Mk-32 3連装単魚雷発射管 2基
Mk-15 ファランクスCIWS 1基
射撃管制装置: SPG-60 射撃指揮装置 1基
Mk 92 射撃指揮装置 1基
航空機: SH-60B 対潜哨戒ヘリコプター2機
モットー:

スターク(USS Stark, FFG-31)は、アメリカ海軍のミサイルフリゲートオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの23番艦。艦名は第8代海軍作戦部長を務めたハロルド・スターク提督に因む。

目次

[編集] 艦歴

スタークは1978年1月23日にFY78プログラムの一部としてカリフォルニア州サンペドロトッド・パシフィック造船所に建造発注され、1979年8月24日に起工する。1980年5月30日に進水し、1982年10月23日に就役した。

[編集] ミサイル攻撃

スタークは1984年と1987年に中東へ展開した。イラン・イラク戦争中の1987年5月17日、イラク軍のミラージュF1が発射した2発のエグゾセが直撃した。

ミラージュは20:00にシャイバを出撃し、ペルシャ湾を南に向かった。イラク軍は当時タンカーに対する攻撃を行っており、ミラージュのパイロットもスタークをタンカーと誤認して攻撃を行った。22:10頃にミサイルは警告無しで2発発射され、2発とも左舷に命中した。1発目は不発だったものの、ロケットの残燃料による高温で火災が発生、1発目が着弾してから20秒後に2発目がほぼ同じ位置に命中、3x4m の穴を開け、乗組員区画で爆発した。この爆発で37名が死亡、21名が負傷した。

2発のエグゾセの直撃を受けたスターク
2発のエグゾセの直撃を受けたスターク

艦は火災を起こし傾斜したが、その夜を通して乗組員による懸命な消火、復旧作業が行われた。艦はバーレーンに到着した後、アカディア(USS Acadia, AD-42)による応急修理を受け、その後自力で母港のフロリダ州メイポートに帰還した。その後ミシシッピ州インガルス造船所で修理が行われ、1億4,200万ドルが費やされた。

この事故は戦艦アイオワ(USS Iowa, BB-61)の砲塔爆発事故が発生するまで、アメリカ海軍における最も致命的な平時災害とされた。

アメリカ合衆国イラクは当時交戦状態になかったため、イラク機への攻撃は認められなかった。イラク政府関係者によれば、スタークを攻撃したパイロットは処罰されなかった。アメリカ政府関係者はパイロットが処刑されたものと考えていたが、ジャーナリストのロバート・フィスクの著書『The Great War For Civilisation』によると、イラク空軍指揮官がパイロットはまだ生きていると語ったという。

[編集] 1990年代

スタークは1990年に大西洋艦隊の一部として活動し、1991年には中東軍に配属された。1993年にはUNITASに加わり、1994年にはオペレーション・サポート・デモクラシーおよびオペレーション・エイブル・ヴァージルに参加した。1995年には再び中東軍に戻り、その後1997年に再び大西洋艦隊に配属された。

スタークは1999年5月7日に退役し、ペンシルバニア州フィラデルフィアの予備役艦艇保管施設で保管された後、2005年10月7日にフィラデルフィアのメトロ・マシン社にスクラップとして売却された。

[編集] 外部リンク

[編集] 関連書籍

  • Levinson, Jeffrey L. and Randy L. Edwards (1997).Missile Inbound. Annapolis: Naval Institute Press. ISBN 1-55750-517-9.
  • Wise, Harold Lee (2007).Inside the Danger Zone: The U.S. Military in the Persian Gulf 1987-88. USA: Naval Institute Press.


[編集] 関連項目



オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート
アメリカ海軍
オリバー・ハザード・ペリー | マッキナニー | ワズワース | ダンカン | クラーク | ジョージ・フィリップ | サミュエル・エリオット・モリソン | サイズ | エストシン | クリフトン・スプレイグ | ジョン・A・ムーア | アントリム | フラットレイ | ファーリオン | ルイス・B・プラー | ジャック・ウィリアムズ | コープランド | ギャラリー | マーロン・S・ティスデイル | ブーン | スティーブン・W・グローブス | リード | スターク | ジョン・L・ホール | ジャレット | オーブリー・フィッチ | アンダーウッド | クロメリン | カーツ | ドイル | ハリバートン | マクラスキー | クラクリング | サッチ | ド・ワート | レンツ | ニコラス | ヴァンデグリフト | ロバート・G・ブラッドレイ | テイラー | ゲイリー | カー | ハウズ | フォード | エルロッド | シンプソン | ルーベン・ジェームズ | サミュエル・B・ロバーツ | カウフマン | ロドニー・M・デイヴィス | イングラハム
オーストラリア海軍:アデレード級フリゲート
アデレード | キャンベラ | シドニー | ダーウィン | メルボルン | ニューカッスル
スペイン海軍:サンタ・マリア級フリゲート
サンタ・マリア | ヴィクトリア | ヌマンシア | レイナ・ソフィア | ナバラ | カナリアス
中華民国海軍:成功級フリゲート
成功|鄭和|繼光|岳飛|子儀|班超|張騫|田單

アメリカ海軍フリゲート一覧
他の言語