デペッシュ・モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デペッシュ・モード(Depeche Mode)はイギリスのロックバンド。イングランドのバジルドン (Basildon) 出身。1980年結成。 欧米ではスタジアム級の人気を誇る大物バンド。後の数多くのアーティストたちに多大なる影響を与えた。
デビュー当初はニューウェーブ色が強く、そのイメージからニューウェーブの代表格としてしばしば挙げられるが、初期メンバーのヴィンス・クラークが脱退してマーティン・L・ゴアが楽曲製作の中心になると、サウンド/アレンジ担当のアラン・ワイルダーがインダストリアルな音を取り入れ始め、徐々にオルタナティブ路線を強めていった。
メンバーの薬物中毒、サウンドの要だったアラン・ワイルダーの脱退、デイヴ・ガーンの薬物過剰摂取による自殺未遂などの苦境を乗り越えながらも、20年以上に渡るキャリアを持つ稀なニューウェーブのロング・ランナーである。
デイヴ・ガーンの妖艶なバリトンの歌声とエネルギッシュなライヴ・パフォーマンス、マーティン・L・ゴアによる哲学的、神秘主義的かつ官能的な歌詞と哀愁を帯びた美しくダークなメロディ、そして壮大で重厚な音空間を感じさせるアラン・ワイルダーのサウンド/アレンジが最大の魅力だった。アラン・ワイルダーはアルバム「ソングス・オブ・フェイス・アンド・ディヴォーション」を完成させた後、バンドの曲作りへの彼の貢献が正しく評価されていないことを理由に1995年にデペッシュ・モードから脱退したため、彼のアレンジを惜しむファンは非常に多く、復帰が切望されている(アラン・ワイルダーの脱退はデイヴ・ガーンの薬物中毒が最悪の状態であった頃とほぼ時を同じくした)。もう一人のメンバー、アンドリュー・フレッチャーは「世界的に有名な一本指奏者」と自称しており、主にキーポードとプロデュースを担当している。
彼ら独特の美意識は、主にドイツを中心としたダーク・エレクトロ勢に受け継がれている。
また、ときに性的指向が曖昧な歌詞や1980年代に(特にゴアが)好んで身に付けたボンデージ風ファッションによって形づくられたバンド・イメージからか、ゴスやゲイの間ではとても人気のあるアーティストである。
目次 |
[編集] メンバー
- デヴィッド・ガーン (David Gahan) -ボーカル
- マーティン・リー・ゴア (Martin Lee Gore) -ギター、ボーカル、キーボード
- アンドリュー・フレッチャー (Andrew Fletcher) -キーボード
- ヴィンス・クラーク (Vince Clarke) -キーボード 1982年脱退
現在イレイジャーに所属。
- アラン・ワイルダー (Alan Wilder) -キーボード、ドラム 1983年加入、1995年脱退
現在ソロ・プロジェクトRECOILで活動中。
[編集] アルバム
[編集] オリジナルアルバム
- ニュー・ライフ Speak & Spell (1981年)
- ア・ブロークン・フレイム A Broken Frame (1982年)
- コンストラクション・タイム・アゲイン Construction Time Again (1983年)
- サム・グレート・リウォード Some Great Reward (1984年)
- ブラック・セレブレイション Black Celebration (1986年)
- ミュージック・フォー・ザ・マッセズ Music For The Masses (1987年)
- ヴァイオレーター Violator (1990年)
- ソングス・オブ・フェイス・アンド・ディヴォーション Songs Of Faith And Devotion (1993年)
- ウルトラ Ultra (1997年)
- エキサイター Exciter (2001年)
- プレイング・ジ・エンジェル Playing The Angel (2005年)
[編集] リミックス、ベストアルバム
- シングルス '81-'85 The Singles (81-85) (1985年)
- ザ・シングルス '86-'98 The Singles (86-98) (1998年)
- リミックス81-04 Remixes 81-04 (2004年)
[編集] ライブアルバム
[編集] 日本公演
- 9月11日,12日 日本武道館
[編集] 外部リンク
- 公式サイト(英文)
- デイヴ・ガーンの Paper Monsters サイト(英文)
- マーティン・ゴアの Counterfeit² サイト(英文)
- 「MySpace.com」の公式デペッシュ・モードのページ(英文)
- depmod.com インターネット上で最も完全なデペッシュ・モードのディスコグラフィー。コレクターのフォーラムあり(英文)
- Sacred DM - デペッシュモードについての記事を収録。記事数400件以上、1981年からのインタビュー有り。(英文)
- DMoz.orgのデペッシュ・モードについてのカテゴリ(英文)
- 歌詞
- (ほとんど)完全なデペッシュ・モードのカバー曲リスト(英文)
- FREESTATE.hu - The Biggest Hungarian depeCHe MODE Fansite