ハバネロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハバネロ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Capsicum chinense Jacq. | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
ハバネロ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
Habanero chilli |
ハバネロ(英語 Habanero chilli、スペイン語 chile habanero)は唐辛子の一種で、学名はCapsicum chinense。実の大きさは2~6センチメートル。名称はハバナにちなみ、スペイン語では"H"を発音しないためチレ・アバネロとなる。
ハバネロの熟す前の実は緑色だが、熟すると様々な色に変わる。最も一般的なのはオレンジ色だが、白、ブラウン、ピンクなどもみられる。
ハバネロの辛さはおよそ200,000~300,000スコヴィル(辛さの単位)で、ギネスブックにはGNS Spices Incが1994年に申請した最高記録として577,000スコヴィルが掲載されている。 その起源はキューバと考えられており、そこからユカタン半島に伝わったようである。ユカタンでは現在年に1500トンが生産されており、その他の産地としてブラジル、コスタリカ、アメリカ・テキサス州、アイダホ州、カリフォルニア州がある。
ハバネロは単に猛烈に辛いだけでなく、柑橘系のフルーティーな香りがある。日本では東ハトが「暴君ハバネロ」を2004年に発売して以来、激辛スナックブームが起こり、急激に知名度が上がった。
なお、現在ではハバネロよりも遥かに辛い唐辛子(Dorset NagaやSBカプマックス等)が存在する事がわかっており、2006年12月にSBカプマックス[1]が、2007年2月にはBhut Jolokia[2]が世界一辛い唐辛子としてギネスブックに認定された。
[編集] 栽培
日本国内における栽培は、野菜としてはかなり容易である。ただし需要が無いので大規模に商業的に栽培されている例は日本にはほとんどない。栽培する場合は一年草として扱うが、室内栽培であれば比較的容易に越冬させられる。 (以下に示した月数は東京を基準としている)
1.育苗 4月はじめから5月はじめ
ハバネロ栽培における一番の秘訣は育苗にある。ピーマンなどと違い、接木をしようとすると手がしびれるので自根で栽培するためである。木箱などに腐葉土と黒土、パーライトを混ぜて10センチ間隔程度で種を播き軽く土をかぶせる。日あたりの良い窓辺、ビニールハウスなどに置いて、地温が昼間25度夜間17度を超えるようにする。発芽したら幾分風通しを良くし、本葉5.6枚程度にまで育てる。この際、緑色が濃く、茎がしっかりした苗以外は間引いておく。
2.植え替え 5月中
育苗したら、畑の場合0.5m間隔ぐらいに植える。鉢の場合、7から8号鉢以上に植え、日あたりのよい所に置く。腐食質をしっかりとまぜて、かつ水はけを良くしておく。元肥も一般的な野菜よりやや多めにすれば収量も多くなるが、もともと強い植物なのでそれほど気を使わなくても良い。
3.仕立て 6月終わりから7月はじめ
ハバネロのようなピーマンの仲間は、そのまま栽培すると徒長して倒れやすくなる。よって、高さが60cmをこえたら頂芽を摘芯し、脇芽3本を生育させるようにする。こうすると最終的な開花数もふえて収量が増える。だいたい摘芯する頃に開花が始まる。
4.開花と着果 7月の中ごろから9月の終わり
いったん開花し始めると、次々に開花し3つの花にひとつづつぐらい実がつく。摘果する必要はなくまた人工授粉も必要ない。はじめは綺麗な緑色をしているがこの後1ヶ月ぐらいかけて熟していく。完全に熟すとやや黄色みがかった橙色になるので収穫する。茎の断面から出液が手につくととても痛いので手袋をして収穫する。だいたい10月の終わりまで収穫できる。
5.病害虫
きわめて刺激が強い植物で害虫は少ないが、アブラムシ、カタツムリ(ナメクジ)、アザミウマ、ヨトウムシ等の食害を受ける。猫も近寄らないので、動物による食害対策に使えるかもしれない。ただしうどん粉病が発生する場合があるのでその場合は適宜消毒する。