ピーター・フランクル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピーター・フランクル (Péter Frankl、ハンガリー語名フランクル・ペーテル(Frankl Péter)、日本名富蘭 平太、1953年3月26日 -)は、ハンガリー出身の数学者・大道芸人。ユダヤ系。
目次 |
[編集] 人物
ハンガリーのショモジ県カポシュヴァール生まれ。自身の語る所によれば、18世紀にモラヴィアからハンガリーに移住して同化した家系らしい。歴史的には、ラビなどがモラヴィアからハンガリーに移住するということは良くあった。この時代のハンガリーとオーストリアの歴史には、マリア・テレジアがバナートにドイツ植民を指導したり、ヨーゼフ2世がユダヤ人のドイツ人との同権化への成功、などが起きている。
父母は強制収容所体験者で、医師の父(F. József)はホロコースト体験後無神論者となり、母(F. Zsuzsanna)も同化ユダヤ人(ハンガリー人)の意識が強いが、自身は非常にユダヤ人意識が強い。
幼少の頃から数学に親しみ、優れた業績を上げた。
現在、算数オリンピック専務理事、国際数学オリンピック・日本チームコーチ、東京大学非常勤講師、フランス国立科学研究センター教授。日本ジャグリング協会名誉理事。元早稲田大学理工学部客員教授。NHK教育番組によく出演している。
母語ハンガリー語のほか、ドイツ語、ロシア語、スウェーデン語、フランス語、スペイン語、ポーランド語、英語、日本語、中国語の計11ヶ国語を、大学で講義ができるレベルまで使いこなすことができる。数学関係のみならず、日本文化や教育、旅行、外国語習得術に関する著書を多く執筆している。
前述の通り、父親がユダヤ人として迫害を受け、全財産を没収されるなどの経験をしたため、彼の父親はピーターに「人間の財産は頭と心の中にあるものだけ」と常に語り聞かせた。現在、ピーター自身も「日本人は若いときにアルバイトや部活に時間を割きすぎ。もっと勉強して自分に価値をつけるべき。その方が将来もっといい条件で働けて、得られるものも多くなる」と語っている。
[編集] 年譜
- 1971年 - 国際数学オリンピックにて金メダル獲得。同年、ブダペストのブダペスト大学(エトヴェシュ・ロラーンド大学)数学科に入学。
- 1975年 - パリ第7大学に国費留学。
- 1977年 - 数学博士号取得。
- 1978年 - ハンガリー・サーカス学校にて、ジャグラー免許取得。
- 1979年 - 共産主義政権を避けてフランスに亡命。
- 1980~88年 - この間に、イギリス、西ドイツ、インド、アメリカ、スウェーデンなどに招かれ講演・研究を行うと同時に、各国の路上で大道芸を披露する。
- 1987年 - フランス国籍取得。
- 1988年 - 日本に移住。
- 1992年頃 - CX系「たけし・逸見の平成教育委員会」に、ゲストとして数回出演。北野武先生に、数学の面白さや様々な考え方を説き、感心される。(逆に逸見君は、大抵「???」という表情の事が多かった。
- 1998年 - ハンガリーの最高科学機関である、ハンガリー学士院のメンバーに選出。
[編集] 主な著書
- 『美しくて面白い日本語』 ISBN 4796626522 2002年(宝島社発行)
- 『世界青春放浪記—僕が11カ国語を話す理由(わけ)』ISBN 4087474356 2002年 (集英社文庫)
- 『僕が日本を選んだ理由—世界青春放浪記2』 ISBN 408747500X 2003年 (集英社文庫)
- 『学力を伸ばす「親力」 今すぐできる家庭教育34のヒント 』 ISBN 4408416525 2005年 (実業之日本社)
- 『ピーター・フランクルの諸国漫遊記』 ISBN 4879155357 1998年 (増進会出版社)
- 『ピーター・フランクルの頭の良くなる英語』 ISBN 4385360820 2002年 (三省堂)
- 『ピーター流外国語習得術』 ISBN 4005003435 1999年 (岩波ジュニア新書)
- 『ピーター流らくらく学習術』 ISBN 4005002935 1997年 (岩波ジュニア新書)
- 『ピーター流わくわく旅行術』 ISBN 4005003990 2002年 (岩波ジュニア新書)
- 『新装版・新ニッポン見聞録』1993年(WAVE出版)
[編集] テレビ出演
- たけし・逸見の平成教育委員会(フジテレビ、1991年秋~1993年春、生徒役)
- 英語でしゃべらナイト(NHK、2007年3月23日) 他多数