フェレット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フェレット | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名(三名法) |
||||||||||||||||||
Mustela putorius furo |
||||||||||||||||||
フェレット |
||||||||||||||||||
フェレット (英:ferret) は、イタチ科に属する肉食性の哺乳小動物である。 イタチの一種であるヨーロッパケナガイタチから家畜化されたもので、古くからヨーロッパで飼育され、現在は世界中で飼われている。 狩猟、実験、毛皮採取、愛玩用に用いられる。 同じイタチ科の仲間には、ほかにイタチ、カワウソ、アナグマなどがある。
体長は、成体で35~50 cmほど。メスの方が小さい傾向にある。 毛色はさまざまだが、野生のヨーロッパケナガイタチと異なり、一般に白色か薄い黄色であることが多い。 寿命は6~12年である。
目次 |
[編集] 歴史
フェレットは野生のヨーロッパケナガイタチ(Mustela putorius)を改良したものとされているが、詳細は不明であり、3000年ほど前から飼育されていたと考えられている。学名 M. p. furo は、ヨーロッパケナガイタチの亜種の扱いである。
その昔、ヨーロッパにおいて、フェレットは狩りに重宝されていた。フェレットがウサギや齧歯類などの獲物を巣穴から追い出し、それを猟師が狩るという方法で、今でもイギリスやオーストラリアでは続いている。 また、ネコと同様、ネズミ退治にも利用された。
現在は、アメリカ・カナダ・ニュージーランド等に、ペット等としてのフェレットを繁殖させる大きなファームがあり、ファームごとに「マーシャル」「パスバレー」「カナディアン」「ミスティック」等の種類に分かれる。種類により体格・性格・毛色等に違いがあり、それぞれの種類にファンがついている。
また、実験動物としても、フェレットは世界中で広く飼育されている。
[編集] ペットとしてのフェレット
フェレットの行動は、まるで成長しない子猫のようであり、一生活発で好奇心が強い。しかしフェレットは、一般的にネコよりも人間になつき、飼い主との遊びを好む。
飼い主から離れたフェレットが自然界で生き延びることができる可能性は非常に低いと今までいわれてきた。また、ペットのフェレットは、生殖腺が臭いことを嫌う人が多いため、また発情したときに凶暴になることがあるため、大手供給社のペットは去勢・避妊されている。このような理由から、逃げ出したフェレットが野生化して増え、群れを形成するという心配はないといわれてきた。
しかし、近年、フェレットの人気上昇と平行して、捨てられた(あるいは逃げ出した)個体も増加し、住宅街の一角で複数のフェレットがじゃれあって飛び回っているのを目撃する例もでてきた。非去勢フェレット個体が野外に増えた場合、フェレットがアライグマのように外来侵入種として定着して社会問題化するのも時間の問題かもしれない。
[編集] 飼う際の注意
フェレットは壁の穴や戸棚、電化製品の裏側に好んで入りこむ。そのため、ファンや配線が露出していないか、暖房の排管がないか、危険な物が落ちていないかなどの注意が必要である。また、落ちているものを運んだり噛んだりする。小さな物であれば飲み込んでしまう可能性もあるため、床の上やフェレットの手の届くところには、危険なものを置いてはいけない。
また、フェレットは布団や毛布などの間に潜り込むのが好きであるため、座る前にはフェレットが寝ていないか確認しなくてはならない。
フェレットにとっての適温は一般的15℃から22℃と言われている(多少の個体差有り)。目安としては、フェレットの体感温度は実気温+10℃。
汗腺が全くない(生まれた直後は肉球にのみあるが、生後数日で消失)ので夏の暑さにとても弱く、室温が28℃を越えると熱中症になる危険があるので、日本で飼う場合は一部の地域を除いて5月ごろから天気によってはクーラーを入れ、梅雨が明けたら24時間クーラーをかけ続ける覚悟をしないとならない。
クーラーをかける時は風の向きに注意する。温度は厳重に管理したものの、クーラーの風が直撃していたのに気づかず肺炎になってしまったという悲しい話もある。
また、夏でなくても直射日光は厳禁(気温は低くても体感温度が上がる)。冬でもよく晴れた日に窓際にケージを長時間置いて熱中症になったというケースがある。
ペットショップで店員に「フェレットは犬や猫より飼いやすいですよ」などと言われても、それを真に受けてはならない最大の原因がこの温度調節の問題である。
[編集] フェレットの病気
耳をかきむしる・食欲不振・下痢・嘔吐・脱毛・陰部の腫れ・鼻水・便の異変・肉球の硬化等、 いつもと違うことがあれば「病気」の可能性がある。 病気の早期発見は、飼い主の日ごろの観察によるものだ。 フェレットのような体の小さい動物は、<ちょっとしたこと>が命取りになる。 また、転落や異物の飲み込みも、好奇心の旺盛なフェレットに多い事故である。
フェレットをペットとして飼育する場合、最寄りの動物病院で、必ずアレルギー検査の後、「フィラリア予防・ジステンパー予防接種」をうける。また、フェレットを診察できる動物病院は日本ではまだ少ないので、飼い始める前に何件かの動物病院をピックアップしておき、健康診断等の名目で連れて行って最も信頼できる病院をかかりつけの病院にするとよいだろう。
- ジステンパー
- 正確には「犬ジステンパーウイルス感染症」といい、犬に感染するタイプと同じウイルスがフェレットに感染して起こる病気だ。ほかに、アライグマ科の動物にも感染する。ウイルスを含んだ糞や目・鼻の分泌物が空気中に飛散し、予防接種をしていない個体がこれを吸い込んだり接触することで感染する。治療方法はなく、死亡率はほぼ100%。念のため、接種後30分は様子を見るべきである。
- フィラリア
- 犬の病気として知られており、フィラリア(犬糸状虫)と呼ばれる寄生虫が心臓に寄生する病気である。すでに感染している犬の血液を吸った蚊が「媒体」となり、別の犬もしくはフェレットから吸血した際に寄生虫(フィラリアの幼虫)が移ることで感染する。フェレットの場合は、数匹のフィラリア幼虫が寄生しただけで、重度の心不全の症状が現れ、元気がなくなったころに病院に連れて行っても手遅れの場合も多く、死に至る病だ。ジステンバーとともに、フェレットにとって死亡率の高い病気だ。
- 副腎腫瘍
- 副腎腫瘍は他の病気を併発することもあり、副腎に腫瘍ができることでエストロゲン、テストステロンなどの性ホルモンが過剰分泌され、さまざまな症状が現れる。主な症状として、脱毛、メスの生殖器の腫大、去勢済みのオスの前立腺疾患(尿もれ等)、その他皮膚の乾燥や貧血、体重減少などもある。この場合の腫瘍は「良性」のものが多く、転移も起こりにくいといわれているが、癌(がん)の場合もあるので注意が必要だ。フェレットは比較的「腫瘍(癌)」ができやすい動物である。フェレットの半数以上が、(良性・悪性を問わず)何らかの癌にかかるとも言われている。しかし癌の種類もさまざまなので、早期発見で助かる命があることも事実である。
- 去勢・避妊
- メスは交尾をしないと排卵できないため、避妊を施さないと、命に関わることがある。オスの場合は去勢しなくても問題は無いが、ペットとして飼育する場合、体臭がきつくなったり気性が荒くなったりして、尿でマーキングすることもある。現在市場に出回っている個体のほとんどは、スーパーフェレットと呼ばれる「去勢・避妊」されているものである。
- ノミ・耳ダニ・その他
- ネコなどにも見られる「ノミ」だが、フェレットが頻繁に体をかゆがる場合は、寄生していることが考えられる。フェレット用のノミ取りシャンプーなどが手軽で便利である。赤黒い耳アカが多い場合は、耳ダニが発見される場合がある。耳の分泌物が多い個体によく発見されるが、比較的簡単に駆除できる。その他、個体によっては「ハウスダスト(埃)」に敏感なものもいる。
- 中毒を起こす食物
- チョコレート、タマネギなど。チョコレートをうっかり1枚食べさせてしまい、死んでしまったという症例もある。近くに置かないように。