ボラー連邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボラー連邦(ボラーれんぽう)は、テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマトIII』に登場する好戦的な恒星間国家で、敵対勢力の名前。銀河系内に存在するという設定。
強大な科学力をもった伝説的な恒星間国家シャルバートの統一が消失した後、一時は、オリオン腕の反対側に、銀河系の1/2以上の恒星系を支配する恒星間国家をつくり上げた。本星は酷寒の地であり、多くの植民星や酷寒の地の流刑地を持っていてオリオン腕方面では、バース星に総督ボローズを派遣して支配し、流刑地にしていた。23世紀初頭、元ガミラス帝国総統デスラーによるガルマン人の解放戦争で、ガルマン・ガミラス帝国が建国されたことに伴い、銀河系中心部の多くの恒星系を失い、支配領域は、銀河系の30~40%ほどになった。
宇宙戦艦ヤマトIII最終回で、当時の国家元首であるベムラーゼ首相は戦死するが、その後宇宙戦艦ヤマト 完結編の冒頭では銀河系全土に発生した異変(異次元に存在する別の銀河系が、突如次元断層を破って出現、我々の銀河系と衝突。原因は不明)によってボラー連邦も壊滅的打撃を受けたとのナレーションがあり、ベムラーゼの没後も、ボラー連邦という形態での国家は存続していたことが窺える。
戦艦の形状は、紡錘状とイモムシ状の中間の形態で水色のA、B 2タイプがある。旗艦は、赤い装甲をもつものが多い。ボラーチウム100という放射線を発する光線砲などの武器を使用する。
ゴルサコフ、またボローズやレバルスの初期設定でのネーミングなど、人名がロシア風であることやボラー「連邦」とのネーミング、本星が酷寒の地であって、ソルジェニーツィンの『収容所群島』を想起させるような寒冷な惑星の流刑地を持っているとの設定から、旧・ソビエト連邦をイメージした設定と推察される。