ボルジギン氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボルジギン氏 (Borjigin) は、モンゴル帝国のハーン家を輩出した氏族。モンゴル帝国、元 (王朝))の国姓である。
12世紀頃、モンゴル高原北東部において一大勢力を築いたモンゴル部族の有力氏族で、ボドンチャルという人物を始祖とする男系の子孫たちからなる。この氏族は史上初めて全モンゴル部族を支配したとされるカブル・ハーンを出して以来、モンゴル部のハーンを独占した。そして13世紀にモンゴルのチンギス・ハーンがモンゴル高原の全遊牧部族を統一してモンゴル帝国を興してから後はモンゴル高原で最も高貴な氏族とみなされるに至る。チンギス・ハーンの男系子孫は現在まで連綿と続いているため、現在のモンゴル国や中華人民共和国においても氏族の名は残っている。
目次 |
[編集] ボルジギン氏の始祖説話
ボルジギン氏の始祖説話は、チンギス・ハーンの一代記である『元朝秘史』の冒頭にかかげられたチンギスの系譜伝承に詳しい。
これによれば、その根源は天の命令を受けて生まれ、大湖(バイカル湖)を渡ってオノン川上流のブルカン岳にやってきた「ボルテ・チノ」(「灰色斑模様の狼」の意)とその妻なる「コアイ・マラル」(「白い鹿」の意)であった。そしてボルテ・チノの11代後の子孫ドブン・メルゲンは早くに亡くなるが、その未亡人アラン・ゴアは天から届いた光に感じて、夫をもたないまま3人の息子を儲けた。チンギス・ハーンの所属するボルジギン氏の祖となるボドンチャルはその末子である、という。
この説話は、ボルジギン氏は天の子孫であって、ボルテ・チノを始祖とする他のモンゴル部族とはやや出自が異なり、高貴な家柄であることを語ろうとするものと解される。
そして『元史』や『集史』によれば、ボドンチャルの4代目の子孫カイドゥが幼かったとき、一族は契丹(遼)の征伐を受けてボルジギン氏の牧地にやってきたジャライル部族と紛争を起こして、カイドゥを除く家族のほとんどが殺害された。バイカル湖東岸に逃れたカイドゥは、バルグト(現在のブリヤート)の助けを得てこの地に勢力を築いた、という。
[編集] チンギス・ハーン以前のボルジギン氏
モンゴルの系譜においてカイドゥの曾孫に位置付けられるカブルのとき、ボルジギン氏は全モンゴル部族を統一することに成功した。『元朝秘史』によれば、カブルは「すべてのモンゴル人を統べた」といい、モンゴルの歴史上はじめてモンゴル部族を統一する王(ハーン)に即位したとみなされる。
この頃には、モンゴル部族の居住地はオノン川流域からアルグン川流域にかけてのモンゴル高原北東部に広がっていた。中国側の記録によれば、ちょうどカブルが在位していた頃とみなされる12世紀前半にモンゴル部族はたびたび金の領土に侵攻し、その北辺を脅かした。
カブル・ハーンの死後、ハーン位はカブルの又従兄弟にあたるアンバガイに受け継がれた。この2人のハーンの後、西方のオノン川上流に遊牧するカブルの子孫がキヤト(単数形キヤン)、東方のオノン川下流に遊牧するアンバガイの子孫がタイチウトと呼ばれる同族集団を形成し、モンゴル部族の東西の二大集団となる。
その後、アンバガイ・ハーンはタタル部族に捕らえられて金に引き渡され、殺害されたので、後を継いだカブル・ハーンの子クトラ・ハーンは、アンバガイの子カダアンと協力してタタルと金に対する復讐戦を繰り返した。この抗争の中で台頭したのがクトラ・ハーンの兄バルタン・バアトルの三男イェスゲイで、彼の長男がチンギス・ハーン(テムジン)である。
チンギス・ハーンは父の死後衰退した勢力を回復させ、タイチウトを滅ぼしたのみならずタタル、ケレイト、メルキト、ナイマンなどの諸勢力を次々に滅ぼして全モンゴル高原の遊牧諸部族を統一し、彼の出たキヤト=ボルジギン氏はモンゴル帝国のハーン家となった。
[編集] モンゴル帝国以降のボルジギン氏
モンゴル帝国のもとでは、チンギス・ハーンとその3人の同母弟ジョチ・カサル、カチウン、テムゲ・オッチギンの子孫は「黄金の氏族(アルタン・ウルク)」と称され、一般の遊牧民や遊牧貴族の上に君臨する君主の血筋とみなされるようになった。そしてチンギス兄弟以外のキヤト氏族の人々と「黄金の氏族」を区別するため、彼らは単に「ボルジギン」を氏族名として称した。ここにかつてはボドンチャルの子孫全体の氏族名であったボルジギンは、モンゴル帝国のハーン家に固有の氏族名として使われ始める。
チンギス・ハーンの築いたモンゴル帝国は、中国からロシア、中東にまで勢力を拡大し、世界史上空前の大帝国に成長した。このためボルジギン氏の子孫たちは帝国の最高君主である大ハーン位を継承した元朝をはじめ、チャガタイ・ハン国、キプチャク・ハン国、イル・ハン国など大小さまざまな王国を形成し、その王家として栄えた。
これらの諸政権は14世紀には次第に衰退して解体したり再編されたりしたが、その後もモンゴル帝国の旧支配地では、ボルジギン氏であるチンギス・ハーンの男系子孫しかハーンになれないという慣習が根強く残った。これをチンギス統原理という。
モンゴル高原では、元が明に追われて高原に退いた後、ボルジギン氏の王家は一時的に衰退したが、16世紀初頭にチンギス・ハーンの末裔ダヤン・ハーンがモンゴル高原を再統一することによって息を吹き返す。その後のモンゴルではダヤン・ハーンの子孫たちが分家を繰り返しつつ各部族を支配する王侯として定着し、17世紀以降の清の支配のもとでも彼らはその地位を保った。
20世紀においても、ボルジギン氏はデムチュクドンロブ(徳王)など、政治的に重要な役割を果たした人物を輩出している。
[編集] 現代のボルジギン氏
現代のモンゴル国や中華人民共和国のモンゴル人社会でも、かつての氏族とは意味あいを変質させているものの、オボク(氏族)という概念が存在する。
中国式に人名の一要素として姓を名乗る習慣が本来なかったモンゴル人も、特に中国のモンゴル族では、便宜上オボクを姓のかわりに名乗ることがある。こうしたとき、チンギス・ハーンの血を引くかつてのモンゴル王侯の末裔たちが名乗る姓(オボク)がボルジギンであり、彼らはボルジギン・何某というようにボルジギンを姓のように名乗っている。
また、モンゴル国では、民主化後社会主義時代に封建制の象徴として使われなくなっていたオボク名を復活して登録させる動きが起こったが、ボルジギンをオボクとして申告した人が非常に多かったという。