メテオス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | パズル |
対応機種 | ニンテンドーDS[DS] |
開発元 | キューエンタテインメント |
発売元 | バンダイ(日本版) 任天堂(北米版) 任天堂(欧州版) |
人数 | 1〜4人 |
メディア | DSカード |
発売日 | 2005年3月10日(日本版) 2005年6月27日(北米版) 2005年9月23日(欧州版) |
価格 | 5,040円(日本版,税込) |
対象年齢 | CERO:全年齢 PEGI:3+ ESRB:E OFLC:G |
『メテオス』(METEOS)は、Q ENTERTAINMENTが開発し、バンダイから発売されたニンテンドーDS用のパズルゲーム。桜井政博ゲームデザイン、水口哲也プロデュース。桜井政博がフリーになって初めて開発されたゲーム。
目次 |
[編集] メテオスの概要
宇宙から飛来し自分の惑星上に積もっていく「メテオ」を上下にずらし、同種のものを縦か横に3つ以上揃えるとそのメテオが「点火」され、その上に積もったメテオごと「打ち上げ」ることができる。このようにして、地上に積もったメテオを宇宙に打ち上げ返して相手の惑星に攻撃する。メテオを打ち上げ切れなくなり、メテオが積もりきってしまうと「滅亡」、つまりゲームオーバーである。
一度にたくさんメテオを打ち上げようとすると重みで高くは打ちあがらないため、打ち上げたメテオ群が落ち切る前に再度その中で「点火」し(「第二次点火」)さらに持ち上げる。これを繰り返すにつれだんだん推進力が大きくなり(「第三次点火、第四次点火……」)、大きな塊が最後には軽々と飛んでいく。ここの爽快感がこのゲームのミソである。
自分の惑星は多数から一つ選んでプレイすることができる。それぞれの惑星はメテオの打ち上がり方、落ち方、フィールドの大きさ、降ってくるメテオの種類や配分など、個性がかなりはっきりしているため、惑星によってだいぶ戦略が変わってくる。中にはまるで別のゲームであるかのような特殊な挙動を見せる惑星もある。
ゲームモードには本編である「スタートリップ」(次々に違う惑星で対戦を重ねていく)やタイムアタックモード、ワイヤレスプレイによる通信対戦などがある。通信対戦を含む全てのモードにおいて、打ち上げたメテオは色ごとに素材として記録され、新しい惑星やアイテムを作り出すことができる。
[編集] 発売後の動向
週刊ファミ通において、パズルゲームとしても携帯ゲームソフトとしても当時の最高記録となる38点(携帯ゲームソフトは『風来のシレンGB2 砂漠の魔城』とタイ記録)という高評価を受け、当時閉塞感が漂っていたパズルゲームというジャンルに投じられた大きな一石となった。 また、熱心なゲームユーザーからは、「『スマブラ』の桜井政博のソフト」という高い前評判と期待を裏切らない熱中要素ややりこみ要素などから、概ね非常に高い評価を受けた。 とはいえゲームシステムが斬新なこともあり熱心なユーザーの中でも好みは分かれるようである。
ニンテンドーDSから本格的にゲームに触れたライトユーザーに対してはファーストインプレッションが弱く、発売元がバンダイであったことやパズルゲームであることなども足枷となり、広く認知されることがなかった(本ソフトの発売がニンテンドーDS本体発売後3ヶ月してからだったことも少なからず影響している)。そのため、5万本以上が販売されたものの、特定の熱心なゲームユーザーが購入するに終わったことが現れている。
その後、オンラインゲームとしての開発も始まる。
[編集] ゲームモードと解説
- シンプル
- 自由に惑星を選び、1人あるいは対COM戦を行う、チームを組んで戦ったり、3対1のバトルも可能である。時間制限モードや残りのストック数で得点などを競う。
- スタートリップ
- 星々を巡る、一種のストーリーモード。ルートは直線のストレート戦、ピラミッド状のブランチ戦、ミッションをクリアして進むマルチ戦の3種類がある。いずれも最終戦は惑星メテオスとなる。
- 4種類ある。2分間または5分間でどれだけ得点を競うモード、100個または1000個打ち上げたらクリアとなるモードがある。それぞれ舞台となる惑星は固定。
- チャレンジ
- 通信対戦
- 4人まで同時に可能。シンプル同様、COMを含めた対戦やチーム戦も可能である。
- 合成室
- 打ち上げたメテオで集めた素材を使って新しく惑星やアイテムを作るところ。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 惑星とその特徴
- ジオライト
- 特徴
- 直径約9800km、惑星人口約58億人。外見・性質ともに地球によく似た惑星。地球人によく似た環境問題を抱える、平均身長90cmのジオライト星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気100%、火炎100%、水100%、大地100%、生物60% 開始時点火防止用メテオは光。惑星幅は9列、タテ点火力8のヨコ点火力5。第二次点火以降も大きな変化はなし。カタマリ落下速度、還元速度なども初心者につかいやすい設定になっているが、他の惑星に比べ惑星攻撃力ビリ&防衛力が極端に低い。
- 特徴
- アナサジ
- 特徴
- 直径約15000km、惑星人口約22億人。薄い大気に覆われた荒野の惑星。地上文明と地下文明の対立の末、平均身長2.5mの地上アナサジ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気50%、火炎50%、大地100%、鋼鉄50%、生物30% 開始時点火防止用メテオは闇。惑星幅は9列、タテ点火力8のヨコ点火力7。上昇加速力に長け、最下方点火が少し優遇される。
- 特徴
- オレアナ
- 特徴
- 直径約20000km、惑星人口約70億人。惑星表面のほとんどを海で覆われた水の惑星。高い知能を有し、水中での生活を主とする、平均身長50cmのオレアナ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気60%、火炎60%、水100%、電気60%、植物60%。惑星幅は9列 開始時点火防止用メテオは光。タテ点火力4のヨコ点火力6。メテオの落下も遅く、上昇加速力も低め。点火を続けると次第に加速力が上がる。実は惑星防衛力がビリ。
- 特徴
- ファイアム
- 特徴
- 直径約800km、惑星人口約3000万人。誕生後数十億年になるが、なお活発な活動を続ける灼熱の惑星。マグマを操る超能力を持つ、平均身長1.5mのファイアム星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気30%、火炎100%、大地30%、鋼鉄30%、電気60% 開始時点火防止用メテオは闇。惑星幅は7列、タテ点火力9のヨコ点火力6。非常に加速力が高く、打ち上げやすい。惑星攻撃力&防衛力は高レベル。しかし難易度曲線がきつく設定されていて、長期戦になるにつれて不利になる。
- 特徴
- フリーザム
- 特徴
- 直径約1000km、惑星人口約1万人。恒星の光を受けられず、常に吹雪が吹き荒れ、中心核が絶対零度という極寒の惑星。氷の巨人とでも形容すべき、平均身長40mのフリーザム星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気50%、水100%、大地50%、鋼鉄50%、電気50%。惑星幅は7列、タテ点火力7のヨコ点火力6。惑星防衛力がトップなため大規模な襲撃を受けにくく、持久戦にはかなり有利。
- 特徴
- ジャゴンボ
- 特徴
- 直径約15000km、惑星人口約8000億人。豊かな大地に恵まれ、見渡す限りの緑に覆われた惑星。爆発的な増殖能力を持つ、野蛮で好戦的な平均身長15cmのジャゴンボ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気20%、水20%、大地20%、植物100%、生物20% 開始時点火防止用メテオは光。惑星幅は9列。打ち上げてもすぐ落ちてくる(放物線運動)が、燃えカスの還元は全惑星中一番遅く、そのままステップジャンプや第二次点火につなげれば高い上昇力を得られる。しかし後半になると燃えカスの還元が極端に短くなるため、長期戦には向かない。
- 特徴
- グランネスト
- 特徴
- 直径約24000km、惑星人口約320億台。機械産業が発達したものの、深刻な環境汚染のために生物の住めなくなった惑星。星間移住した帰らぬ主人を待ち続ける、平均全高50cmのグランネスト星人(厳密にはロボット)が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気60%、火炎60%、水60%、鋼鉄100%、電気60% 開始時点火防止用メテオは大地。惑星幅は9列、タテ点火力6のヨコ点火力7。落下してくるメテオの重さにも殆ど影響を受けず、惑星攻撃力/防衛力も平均的で、ステップジャンプや第二次点火以降も殆ど上昇力は変わらず、時間による変化も殆ど受けない。これを長所と見るか短所と見るかはプレイヤー次第。
- 特徴
- ヘブンズドア
- 特徴
- 直径不明、惑星人口7人。「ここに到達した物質は別のどこかに飛ばされる」と言われる不思議な領域。領域の中心にあるヘブンズドア星に、七賢と呼ばれる宇宙最強の超能力者が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気100%、火炎100%、水100%、大地100%、鋼鉄70%、電気70%、植物60%、生物60% 開始時点火防止用メテオは光&闇。惑星幅は11列、タテ点火力10のヨコ点火力10。メテオは並べると上のメテオごと一瞬で消し去る。消えてしまうため、落下メテオをすり抜ける。ただし4~5列×10段以上の打ち上げでは途中まで打ち上がり、残ったメテオがゆっくり落ちてくる。このとき点火に使った燃えカスはすぐに還元する。惑星攻撃力は全惑星中最強ではあるが、全ライン打ち上げはアイテムを使わない限りほぼ不可能。また、打ち上げたとしてもすぐに落ちてくるため、バランスを重視した設定だと考えられる。
- 特徴
- ダウナス
- 特徴
- 直径約3400km、惑星人口約5万人。昼も夜もなく常に明け方か夕暮れを拝めるという惑星。眠るという習慣を持たない、平均身長70cmのダウナス星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気100%、火炎100%、大地100%、植物100%、生物100%。惑星幅は8列。メテオが軽くなるほどよく打ち上がる。大きくしてしまった場合は、断続的に空中点火を繰り返し、少しでも質量を減らすとよい。最もスコアカンストしやすい惑星である。
- 特徴
- メガドーム
- 特徴
- 直径約2200km、惑星人口約1億人。高密度ガスに覆われ、その上に岩などで構成された浮島が多数浮かぶ、外見は土星のような惑星。あまり悩む事をしない、楽天的な平均身長10cmのメガドーム星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気100%、大地70%、鋼鉄100%、電気100%、植物70% 開始時点火防止用メテオは水。惑星幅は9列。第一次点火から徐々に加速力が落ちる。惑星防衛力は低く、惑星攻撃力は高い。また、カタマリの落下速度が全惑星中最も遅い。
- 特徴
- メックス
- ギガントガッシュ
- レイヤーゼロ
- 特徴
- 直径約200km、惑星人口約10兆人。宇宙空間に浮かぶホログラムのような惑星。合体して幾何学模様を形成する事で様々な力を発揮する電子生命体、平均身長0.01mmのレイヤーゼロ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気60%、火炎60%、水60%、鋼鉄60%、電気100%。惑星幅は8列、タテ点火力∞のヨコ点火力5。瞬発力のある打ち上げ。惑星攻撃力も高く、超攻撃タイプ。しかし塊落下速度&燃えカスの還元は早く、機敏な腕が要求される。
- 特徴
- ビュウブーム
- 特徴
- 直径約60000km、惑星人口約680億人。高密度の大気に覆われた、常に強風が吹き続けている惑星。風の流れに身を任せて空中でその一生を過ごす、平均身長70cmのビュウブーム星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気100%、火炎50%、水50%、大地50%、鋼鉄50%。惑星幅は10列、タテ点火力2のヨコ点火力3。惑星攻撃力がかなり高め。カタマリの落下スピードは速いが、タイムアクセル中は途端に落下が遅くなる。最下方点火が少しだけ優遇されていて、全ライン打ち上げをすれば後は操作次第で攻撃にも防御にもつかえる万能惑星。しかしその独特な性質により使いこなすには慣れが必要。
- 特徴
- フォルテ
- 特徴
- 直径約7200km、惑星人口約1200億人。巨大流星の落下により、水も植物もなくなってしまった死の惑星。地表に無数に存在する地割れの中に、平均身長3mのフォルテ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気10%、火炎20%、大地100%、鋼鉄20%、生物20%。惑星幅は9列、開始時点火防止用メテオは闇。タテ点火力∞のヨコ点火力2。惑星攻撃力が非常に高く設定されていて、惑星防衛力も平均クラス。横点火で全列を繋ぎ、タテ点火でそのまま全消しというのが一般的である。
- 特徴
- ゲルゲル
- 特徴
- 直径約4000km、惑星人口32人。いくつもの小惑星との衝突を繰り返した結果、粘性の高いマグマが流れるようになった灼熱の惑星。マグマと融合する事で身体の大きさを自在に変化できる、ゲルゲル星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気50%、火炎100%、水50%、鋼鉄50%、電気50%。惑星幅は9列、タテ点火力1のヨコ点火力3。フォルテと同じく惑星攻撃力が極端に高く、惑星防衛力もかなり高レベル。還元が少し早め。タテ、ヨコ点火ともに初めのうちは殆ど打ち上がらないが、点火を繰り返すに連れてオレアナのように尻上がりに加速力が上がる。第七次点火目からそれが実感できるようになる。
- 特徴
- グラビトール
- 特徴
- 直径約82000km、惑星人口約7000万人。その質量の高さ故、中心の核融合エネルギーがなければ自壊しかねないほどの超重力を持つ惑星。周囲の重力を制御する能力を持つ、平均身長1mのグラビトール星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気50%、大地100%、鋼鉄60%、電気60%、生物50% 開始時点火防止用メテオは闇。惑星幅は10列。タテ/ヨコ点火力0(同時点火メテオ数によっては1以上に)。惑星攻撃力は高水準。第二次点火以降はタテ/ヨコ点火力ともに8~10となる。
- 特徴
- ブビット
- 特徴
- 直径約18000km、惑星人口不明。様々な臭いと色を持つガスで覆われた惑星。意識をもったガス生命体、ブビット星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気100%、火炎30%、水30%、大地30%、電気30%。惑星幅は9列、タテ点火力6のヨコ点火力6。攻撃力がかなり低い&惑星防衛力はブービー賞。打ち上げ力も殆どないが、必ず3秒程度上昇するようになっている。全ライン打ち上げ+状態維持の牛歩戦術を使えば、攻撃メテオゲージを300以上溜め、カンストさせることも可能。ただし着地はほぼ厳禁。還元は予想以上に速く進みアーニマのように後半は一瞬。
- 特徴
- ワイヤロン
- 特徴
- 直径約1500km、惑星人口約30億人。多数の工業用機械が活動を続ける惑星。自らの意識を信号化して肉体を捨てた、ワイヤロン星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは水20%、鋼鉄20%、電気100%、植物20%、闇10%。惑星幅は9列、タテ点火力3のヨコ点火力3。惑星攻撃力/防衛力ともに低い。しかし難易度曲線もかなり極端になっていて、5分以降にその真価が発揮される。点火を続けると尻上がりにパワーが上がる。遅くとも第五次点火目で全消し可能。
- 特徴
- ルナ=ルナ
- 特徴
- 直径約1200km、惑星人口約3000人。互いを衛星として、ゆっくり公転を続ける双子の月。普段着に宇宙服を着込んだ、平均身長40cmのルナ=ルナ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは火炎100%、大地100%、鋼鉄100%、電気100%、植物100%。惑星幅は9列、タテ点火力6のヨコ点火力6。惑星防衛力はかなり低いが、惑星攻撃力は高め。3秒近く上がり続けるようになっており、点火のたびにパワーが増す。後半は点火力が10になる(俗称、七賢化)。
- 特徴
- ヒュージィ
- 特徴
- 直径約280000km、惑星人口約20億人。巨大な乱雲が象徴的な雲の惑星。悩みとは無縁で雲を掴むような話ばかりしている、平均身長10mのヒュージィ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気100%、火炎50%、水50%、植物50%、生物50%、光60%。惑星幅は11列。惑星攻撃力はまずまず、惑星防衛力は普通。メテオが軽ければ軽いほどよく持ち上がる。タテ点火もヨコ点火もそれほど変化なし。(一部のユーザーの間ではジオライトに似ているという声が……)
- 特徴
- ヒートヘッズ
- 特徴
- 直径約73000km、惑星人口約5000万人。鉄分を多く含む表層を持つ、超高温の白熱惑星。頭の上に3つの突起を持つ、気性が荒く頑丈な、平均身長30mのヒートヘッズ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気20%、火炎100%、水20%、鋼鉄40%、電気10%、闇10%。惑星幅は10列、タテ点火力7のヨコ点火力2。第二次点火のみ、タテ/ヨコ点火力ともに8~10となる。惑星攻撃力/防衛力ともに低レベル。第三次点火以降は一気に打ち上げ力が落ちる。
- 特徴
- サボン
- 特徴
- 直径約3200km、惑星人口約260億人。粘性の高い海を持ち、そこから巻き上げられたシャボン玉が無数に空に浮いている惑星。泡を利用する、尖った物嫌いの、平均身長10cmのサボン星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気15%、水100%、鋼鉄15%、電気15%、光10%。惑星幅は8列、タテ点火力0(二次点火以降の空中点火0.5)、ヨコ点火力7~9。惑星攻撃力/防衛力ともに最低クラス。
- 特徴
- ラスタル
- 特徴
- 直径約52000km、惑星人口約10億人。地上にある鉱物が降り注ぐ光を影ができないほどに乱反射する、光の惑星。光の反射によってコミュニケーションを取る、平均身長50cmのラスタル星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは火炎100%、水100%、鋼鉄100%、電気100%、光100%。惑星幅は10列。惑星攻撃力はまずまず、惑星防衛力は高め。打ち上げに関しては少し不規則になっている。第一次点火はヨコでよく飛ぶのだが、第二次点火以降はタテ点火のほうがよく飛ぶ。逆に第一次点火でタテ点火してもあまり飛ばない。
- 特徴
- アーニマ
- 特徴
- 性能
- 降るメテオは空気60%、火炎60%、水60%、植物60%、生物100%、闇30%。惑星幅は10列。惑星攻撃力は極普通。惑星防衛力は非常に低い。タテ点火は若干弱い。ヨコ点火は多少強め。そして最大の特徴として、初めのうちはメテオが大気圏まで積もっても8秒ほど耐えること。攻撃メテオの重さによる衝撃もあまり受けない&塊落下が少し遅めなので、すぐ反撃に出ることができる。しかしアーニマには致命的な弱点があり、時間がたつにつれて惑星攻撃力、惑星防衛力、滅亡までの時間、上昇加速力など、殆どのパラメータが弱くなっていく。勝つなら速攻で仕留めるべし。
- フロリアス
- 特徴
- 直径約63000km、惑星人口約4000億人。表面の98%が花で覆われ、昼と夜で別々の花が咲きあうという惑星。意識を持つようになった花である、平均身長15cmのフロリアス星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気40%、火炎30%、水40%、植物100%、生物90%、闇30%。惑星幅は10列。惑星攻撃力はビリ、惑星防衛力はかなり脆い。ヨコ点火が強く、タテ点火はほとんど持ち上がらない。最下方点火が少し優遇されている。
- 特徴
- サードノヴァ
- 特徴
- 直径約680000km、惑星人口約36兆人。2つの超新星が消滅した後の中心に発生した、エネルギー渦巻く新星。半エネルギー生命体である、サードノヴァ星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは火炎100%、鋼鉄60%、電気100%、生物60%、光60% 開始時点火防止用メテオは水。惑星幅は11列。惑星戦闘力はどちらもまずまず。ヨコ点火は初期加速に長けるが、一瞬で失速する。しかし時間が経過すると失速する前に打ちあがりきってしまうようになる。タテ点火ではこれにかなりの時間差があり、フォルテの如く一気に飛んでいく。
- 特徴
- ケイビオス
- 特徴
- 直径約220000km、惑星人口約30億人。内部全域に壁が碧色に自然発光する洞窟が広がる、主成分が石灰石の惑星。頭部が槌状に進化している、平均身長1mのケイビオス星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは火炎50%、大地100%、鋼鉄50%、電気50%、植物50% 開始時点火防止用メテオは空気&水&生物&光&闇。惑星幅は11列。惑星攻撃力は少し高め、惑星防衛力は少し低め。11列には珍しく標準的。メテオが軽いほどよく打ち上がる。燃えカスは普通のメテオに比べ1/3の重さなので、バンバンカスにしていけば持ち上がる。
- 特徴
- ウドー
- 特徴
- 直径約45000km、惑星人口約1200億人。大地は根であり、地表は緑で覆われた、1本の樹木からなる惑星。植物のような体組織を持つ、平均身長6mのウドー星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気20%、火炎20%、水20%、大地20%、植物100% 開始時点火防止用メテオは電気&鋼鉄。惑星幅は10列、タテ点火力6のヨコ点火力6。惑星攻撃力は低レベル。惑星防衛力は普通。ブビットみたく打ち上げたかたまりは3秒持ち上がる。全ライン打ち上げしやすい防御型惑星。後半は点火力が10になる。(俗称、七賢化)
- 特徴
- コロニオン
- 特徴
- 一基辺り直径約40km、惑星人口約40億人。コロニオンと呼ばれた惑星はすでになく、そのエリアには人工居住区群が浮かんでいる。非常に好戦的で、どこかで見た事があるような姿をしている、平均身長18mのコロニオン星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは鋼鉄100%、電気100%、植物60%、生物60%、闇80% 開始時点火防止用メテオは火炎&水&大地&光。惑星幅は9列。惑星戦闘力はどちらも少し低め。打ち上げるとすぐに落ちてくる。ステップジャンプはかなり強いので、どんどん隣に点火していこう。
- 特徴
- スターリア
- 特徴
- 直径約2300km、惑星人口約1000人。女神スターリアが中心に存在する、見る者によって見え方が変わる惑星。女神を守護する存在である、規律に厳しく献身的な、平均身長1mのスターリア星人が住む。
- 性能
- 降るメテオは空気40%、水60%、大地40% 植物30%、生物100%、光40%。惑星幅は9列、タテ点火力7のヨコ点火力7。惑星攻撃力/防衛力ともに脆い。多重点火しても殆ど同じだけ打ち上がる。最下方点火はかなり強かったりする。タイムアクセルを踏んでいるときのカタマリの落下が早い。
- 特徴
- メテオス
- 特徴
- 直径1200000km、惑星人口0人。全ての元凶であり、銀河に無数のメテオを生み出しつづけている、破壊と創造の惑星。無数に存在するとも、今なお増え続けているとも、自由自在に形を変えることが出来るとも言われる。
- 性能
- 降るメテオは火炎100%、電気100%、植物100%、生物100%、光100%、闇100%(合成したメテオスの場合)。惑星幅は11列。惑星攻撃力が高く、惑星防衛力が非常に低い。打ちあがり方はかなり不規則。第一次点火は非常に強いが、第二次点火以降極端に低くなる。しかし第五次点火以降尻上がりに加速力上昇。すぐに消えるようになる。また、タイムアクセルを踏むことによって、カタマリの落下速度を極端に上げることができる。
- 特徴
- メタモアーク
- 特徴
- メテオスより飛来したメテオ「メタモライト」によって建造された惑星戦艦。「近くにいる惑星に変化して同等の能力を得る」という性質を持つ、メテオスに対抗できる唯一の存在。
- 性能
- エンディングのスタッフロールが流れている間だけ下画面でプレイできる、元は没案となった惑星のひとつ。クリアした難易度によってスタッフロールの流れる早さが変わるため、より高難易度でクリアする程、より長い間プレイ出来る。「エンディング中にゲームオーバーになれる」という世にも珍しいステージ。
- とにかく広い(縦23段×横11列)。メテオ自体のサイズが普段の半分以下のため、縦にもかなりの量のメテオを積み上げる事ができる。降ってくるメテオの種類も豊富で、「魂」と「時」のレアメタルが高確率で降る。両方のレアメタルが降るのは、こことメテオスのみ。タテ点火力が強い。
- 特徴
以上で、作品の核心的な内容についての記述は終わりです。
[編集] 海外での惑星名
日本版、北米版、欧州版の間には惑星の名称に若干の違いがある。 (日版英表記はメテオス公式サイト:惑星防衛映像内の英語名)
日本版 | 日版英表記 | 北米版 | 欧州版 |
---|---|---|---|
ジオライト | Geolite | Geolyte | Geolitia |
ファイアム | Firem | Firim | Ignius |
オレアナ | Oreana | Oleana | Oleana |
アナサジ | Anasazi | Anasaze | Anasaze |
フリーザム | Freezam | Freaze | Polaria |
ジャゴンボ | Jagombo | Boggob | Perilia |
グランネスト | Grannest | Grannest | Smogor |
ヘブンズドア | Heaven's door | Hevendor | Hevendor |
ダウナス | Dawnous | Dawndus | Insomnis |
メガドーム | Megadome | Megadom | Megadom |
メックス | Meks | Mekks | Mekks |
ギガントガッシュ | Gigantgash | Gigagush | Vortinia |
レイヤーゼロ | layerzero | Layazero | Holozero |
ビュウブーム | Byuboom | Bavoom | Bavoom |
フォルテ | Faulte | Forte | Forte |
ゲルゲル | Gelgel | Jeljel | Magmor |
グラビトール | Gravitor | Gravitas | Gravitas |
ブビット | Bubitt | Brabbit | Aetheria |
ワイヤロン | Wiral | Neuralis | |
ルナ=ルナ | Luna=Luna | Luna=Luna | Luna=Luna |
ヒュージィ | Hugy | Yooj | Gigantis |
ヒートヘッズ | Hotted | Pyros | |
サボン | Vubble | Sferia | |
ラスタル | Lastar | Candelor | |
アーニマ | Globin | Globin | |
フロリアス | Florias | Florias | Florias |
サードノヴァ | Thirdnova | Thirnova | Trinova |
ケイビオス | Cavious | Cavernis | |
ウドー | Wuud | Arborea | |
コロニオン | Suburbion | Suburbion | |
スターリア | Starii | Stellis | |
メテオス | Meteo | Meteo |
[編集] メテオスオンライン
メテオスオンラインに関してはメテオスオンラインを参照されたい。
[編集] その他
- このゲームのCMのテーマソングを西城秀樹氏を意識した声質の人が歌っている。このCMはヒデキバージョンと呼ばれ、他にも様々なバージョンがあったらしい。
- 『メテオス』は非常にバグが多い。メニュー表示のグラフィックが崩れる、キャラ絵が負けグラフィックの直後に通常のグラフィックに戻る、などのゲーム進行に影響の無い物から、メテオの塊がずれたり(これは仕様の可能性もある)、塊が塊をすり抜けたり、メテオが揃っても点火されなかったり、へんてこな場所(フィールド以外の場所)にメテオやアイテムが出てくるなど、ゲームシステムの根幹に関わるものまである。システム系のバグはフィールド上に大量のメテオが降り積もった状態や、巨大なメテオの塊を作った時など、多大な負荷がかかっている状態で発生しやすいようである。これらのバグは海外版では修正されているらしい。
- 北米版が2005年6月27日発売。
- 欧州版が2005年9月23日発売。欧州版は英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語の五カ国語対応。
- 第9回 CESA GAME AWARDS(現日本ゲーム大賞)で優秀賞を受賞。
- 2005年6月24日にThe IGN Editors' Choice Awardで受賞。
- 2006年4月よりVodafone(現SoftBank)向けに『メテオス』の携帯端末向けサービスとして『メテオス★打ち上げパズル』が展開されている。
- 2006年11月30日より、auのEZアプリ(BREW対応端末3.0~)用に『メテオスモバイル★打ち上げパズル』のサービスを開始。
- 2007年4月26日に、DS向けにメテオス ディズニー・マジックの発売が予定されている。