ヨハン・ネポムク・フンメル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヨハン・ネポムク・フンメル(Johan Nepomuk Hummel, 1778年11月14日 プレスブルク - 1837年10月17日 ワイマール)は当時で言うハンガリー(現在はスロヴァキア)出身のオーストリア系作曲家、ピアニスト。
ベートーヴェンの友人であり、よきライヴァルでもあった。モーツァルトの弟子であり、フェリックス・メンデルスゾーンの師である。また、ピアノのヴィルトゥオーソとしてショパンにも多大な影響を与えた。
目次 |
[編集] フンメルの作品
- フンメルの生涯に出版された作品は127にものぼり、ピアノ曲はその半数以上を占める。また未出版作品(WoO.)は39作品、遺作(Op.posth.)は9作品で、その他作品番号のないものも含めて体系的な作品リスト(S.=ザックスナンバー)を作成したのは、フンメル研究家のJoel.Sachesである。作品は、交響曲を除いてすべてのジャンルに跨り、ピアニストとしてだけではなく当時の人気作曲家としての片鱗をうかがわせる。
- 教育者としても積極的に弟子を育て、フェルディナント・ヒラー、アドルフ・ヘンゼルト、ジギスモント・タールベルクなどの弟子を輩出した。著作にも「モーツァルト回想録」、「自伝」、「ピアノ奏法の理論と実践詳論」などがある。
- フンメルの作品には、時折過去の音楽から主題を借用したものが見受けられる。たとえば、『ピアノソナタ第2番』Op.13の第1楽章ではグレゴリオ聖歌の「アレルヤ」が用いられ、『ピアノソナタ第3番』Op.20終楽章では師匠モーツァルトの交響曲第41番終楽章の主題によりフーガが展開される。
[編集] 主要作品リスト
[編集] オーケストラ作品(序曲、劇音楽など)
- 管弦楽変奏曲「おお、いとしのアウグスティン」ハ長調 WoO.2(S.47)*1803
- 歌劇『フィンランドのヨハン』のための序曲 ニ短調 Op.43*(1811?)
- 序曲(Premium Overture) 変ロ長調 Op.101*1824
- 祝典序曲「Freudenfest Overture」S.148*1815
- 劇音楽『ピュグマリオン』WoO.33(S.62)*1805~15
- 付随音楽『マールファ』S.31*1800~1810
- 付随音楽『クルディスターンのライオン』WoO.35(S.99)*1812
- 付随音楽『クルディスターンのライオン』WoO.35への追加曲 S.201*1834
- ヴァイグルの『皇帝ハドリアヌス』挿入用の行進曲Op.106c*1819
- 「ウィーンの賞賛すべき市民砲兵隊」の為の行進曲S.26*1798
- 3つの軍隊行進曲 S.83*1810?
[編集] オーケストラ作品(バレエ・パントマイム音楽)
- バレエ音楽『ヘレネとパリス』Op.26*1807
- バレエ音楽『生きている絵』Op.33*1809
- バレエ音楽「『ポールとヴァルジニ』のための5人の黒人の踊り」Op.41(34)*1809
- パントマイム音楽『魔法の指輪』Op.46*1811
- バレエ音楽『ミュティレネのサッフォー』Op.68*1812
- バレエ音楽「エロールの『魔法の鐘』」WoO.31(S.206)*1837
- バレエ音楽『魔法の城』WoO.32(S.88)*1814
- パントマイム音楽『魔法の戦い』WoO.34(S.92)*1812
- 3つのバレエまたはパントマイム用の音楽 S.84*1810
[編集] オーケストラ作品(舞曲)
- 6つのドイツ舞曲 Op.16*1804
- 7つのハンガリー舞曲Op.23*1806
- 舞踏会用12のメヌエットOp.24*1806
- 12のドイツ舞曲とバッターリャ・コーダOp.25*1807
- アポロザールのための舞曲第一集Op.27*1808
- アポロザールのための舞曲第二集Op.28*1808
- レドゥーテンザールのための12のドイツ舞曲集Op.29*1808
- アポロザールのための舞曲第三集 Op.31*1809
- アポロザールのための舞曲第四集Op.39*1811
- ローマ皇帝のための12のドイツ舞曲Op.40*1811
- 聖カタリナ祝日用レドゥーンザールのための12のドイツ舞曲とコーダOp.44*1811
- アポロザールのための舞曲第五集Op.45*1811
- 6つのポロネーズ Op.70*1814
- アポロザールのための舞曲第六集Op.91*1820
- 12のレントラーワルツOp.112*1828
- コントルダンス 変ロ長調S.80*1810?
- 5つのエコセーズ S.81*1810?
- 7つのレントラー S.82*1810?
- 12のワルツとコーダ S.104*1817
[編集] 協奏曲(ピアノとオーケストラ)
- ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.44(Op.36)*c1811
- ピアノ協奏曲 第2番 イ短調 Op.85*c1821(1816)
- ピアノ協奏曲 第3番 ロ短調 Op.89*c1821(1819)
- ピアノ協奏曲 第4番 ホ長調『告別』Op.110*1826(c1814年)
- ピアノ協奏曲 第5番 変イ長調Op.113*1830(1825)
- ピアノ協奏曲 ヘ長調Op.posth.1*1839(1825)
- ピアノ協奏曲 イ長調WoO.24(S.4)*1790年代
- ピアノ協奏曲 イ長調WoO.24a(S.5)*1790年代
- ピアノとオーケストラの為の変奏曲 へ長調Op.6 *c1798
- ピアノとオーケストラの為の序奏とロンド・ブリランテ イ長調Op.56*c1814(1812)
- ピアノとオーケストラの為のコンチェルティーノト長調Op.73*c1816
- ピアノとオーケストラの為の変奏曲 ヘ長調Op.97*c1821-22
- ピアノとオーケストラの為のロンド・ブリランテ 変ロ長調Op.98*c1824
- ピアノとオーケストラの為の大変奏曲 変ロ長調 Op.115*1830
- ピアノとオーケストラの為のオベロン「魔法の角笛」による幻想曲Op.116*1830
- ピアノとオーケストラの為の社交のロンド ロ短調Op.117*1830
- ピアノとオーケストラの為の序奏とロンド・ブリランテ「ロンドンからの帰還」ヘ短調Op.127*1831(1830)
[編集] 協奏曲(その他)
- ヴァイオリンとピアノの為の協奏曲《ダブル・コンチェルト》ト長調Op.17*c1805
- ヴァイオリン協奏曲 ト長調 (1790年代後半)
- ヴァイオリンとオーケストラの為の序奏とロンド・ポラッカ
- ヴィオラとオーケストラの為の幻想曲 ト短調Op.94*c1821(1820作)
- チェロとオーケストラの為のポプリ ト短調Op.95
- オーボエとオーケストラの為の幻想曲および主題と変奏 ヘ短調Op.102*c1824
- トランペット協奏曲 ホ長調 WoO.1(S.49)*1803
- ファゴット協奏曲 ヘ長調WoO.23(S.63)*1805
- マンドリン協奏曲 ト長調S.28*1799 (後にピアノ協奏曲に改作)
[編集] 室内楽
- グランド・セレナーデ第1番 ト長調 Op.63*c1814-15
- グランド・セレナーデ第2番変ホ長調 Op.66*c1814-15
- 管楽八重奏曲 変ホ長調S.48*(1803?)
- 七重奏曲 第1番 ニ短調Op.74*c1816
- 七重奏曲 第2番 ハ長調『軍隊』Op.114*1830(1829)
- ピアノ五重奏曲 変ホ短調Op.87*c1822
- ピアノ四重奏曲 ト長調<序奏とアレグロ>Op.posth.4(WoO.6)*1839(1811)
- ピアノ四重奏曲 ニ長調S.3*1790年代
- クラリネット四重奏曲 変ホ長調WoO.5(S.78)*1808
- 3つの弦楽四重奏曲Op.30*c1808(1804)
- 弦楽三重奏曲 第1番 変ホ長調WoO.3(S.30)*1799
- 弦楽三重奏曲 第2番 ト長調WoO.4(S.46)*1801
- ピアノ、フルート、チェロの為の三重奏曲 変ロ長調Op.2a-1*1792
- ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調Op.3a*1792
- ピアノ三重奏曲 第2番 変ホ長調Op.12*c1803
- ピアノ三重奏曲 第3番 ヘ長調Op.22*c1807(1799)
- ピアノ三重奏曲 第4番 ト長調Op.35*c1811(1808)
- ピアノ三重奏曲 第5番 ト長調Op.65*c1814-15
- ピアノ三重奏曲 第6番 ホ長調Op.83*1819
- ピアノ三重奏曲 第7番 変ホ長調Op.93*c1822
- ピアノ三重奏曲 第8番 変ホ長調Op.96*c1822
- ピアノ、フルート、チェロの為の「美しいミンカの主題によるアダージョおよび変奏曲とロンド」イ長調Op.78*1818
- ピアノ、ヴァイオリン、チェロの為の3つの易しい小品Op.111a*1828
[編集] 器楽曲
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為のソナタ ト長調Op.2a-2 *1792
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為のソナタ 変ロ長調Op.5-1*c1798
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為のソナタ ヘ長調Op.5-2*c1798
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為のソナタ ニ長調Op.50*c1811-14
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為のソナタ イ長調Op.64*c1814-15
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為の変奏曲 ト長調Op.14*c1803
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為の「娯楽」ヘ長調Op.108*1826(1825)
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為の大ロンド・ブリランテ ロ短調Op.126*1835(1834)
- ヴァイオリン(又はフルート)とピアノの為の変奏曲 ヘ長調Op.posth.2*1839
- ヴィオラとピアノの為のソナタ 変ホ長調Op.5-3*c1798
- チェロとピアノの為の変奏曲 ニ短調 Op.54*c1810~14
- チェロとピアノの為のポプリOp.86
- チェロとピアノの為のソナタ イ長調 Op.104*1826(1824)
- マンドリンとピアノの為のソナタ ハ短調Op.37a*c1810
- ギターとピアノの為のポプリ ト短調 Op.53*c1810~11
- ギターとピアノの為の国民的大ポプリ Op.79*c1819
- ハープとピアノの為の小ロンド 変ホ長調S.146*1820年代
- フルートのための小品 ト長調S.147*1820年代
[編集] ピアノ曲(4手用)
- ソナタ 変ホ長調Op.51*(1811~15)
- ソナタ 変イ長調Op.92*c1821
- ノクターン および 主題と変奏曲 ヘ短調Op.99*c1824
- 序奏とロンド 変ホ長調Op.posth.5*1839
- 即興曲 ハ長調S.205*1836?
[編集] ピアノ曲(ソナタ)
- ピアノソナタ 第1番 ハ長調Op.2a-3*1792
- ピアノソナタ 第2番 変ホ長調Op.13*c1803(1805)
- ピアノソナタ 第3番 ヘ短調Op.20*c1807
- ピアノソナタ 第4番 ハ長調『ディ・ブィラブーラ』Op.38*c1808
- ピアノソナタ 第5番 嬰ヘ短調Op.81*c1819
- ピアノソナタ 第6番 ニ長調Op.106*c1824(1825)
- ピアノ・ソナタ へ短調S.23*1800?
- ピアノ・ソナタ 変イ長調Op.92a
[編集] ピアノ曲(変奏曲)
- 3つの変奏曲Op.1*1791
- 2つの変奏曲Op.2*1791
- 3つの変奏曲Op.3*1794
- 変奏曲ト長調Op.8*c1801
- 変奏曲ホ長調Op.9*c1802
- 変奏曲ニ長調Op.10*c1804
- 変奏曲イ短調Op.15*c1804
- 変奏曲変ロ長調Op.21*c1806
- 変奏曲 ハ長調Op.32*1812
- 3つの変奏曲Op.34*c1810(1812)
- 変奏曲ハ長調Op.40a*c1811(1812)
- 変奏曲ヘ長調Op.57*c1811-15
- 序奏、変奏曲とロンド 変ホ長調Op.75*c1817
- 変奏曲イ長調Op.76*c1818
- 3つの変奏曲「ロンドンの魅力」Op.119(Op.120)*1831
- ディアベッリのワルツへの変奏 -第16変奏S.161*c1824
- 変奏曲とラプソディ ホ長調 S.164*1825?
- 「ルール・ブリタニア」への変奏WoO.10(S.187)*c1830
[編集] ピアノ曲(その他小品)
- 幻想曲 変ホ長調Op.18*c1805
- 幻想曲 ト短調Op.123*1833
- 幻想曲 ハ長調Op.124*1834
- 幻想曲「パガニーニの思い出」ハ長調 WoO.8(S.190)*1831
- ロンド・ファンタジア ホ長調Op.19*c1806
- ロンド・ファヴォリ 変ホ長調Op.11*c1804
- 3つのロンド形式グランドワルツOp.103*c1824
- ロンド・ブリランテ ロ短調 Op.109
- 2つのワルツ風ロンドOp.109a
- 優雅なロンド 変ホ長調Op.120(Op.121)*1831(1830)
- 素朴なロンド 変イ長調Op.122*1831
- 3つのスコットランド舞曲によるロンド ト長調 Op.posth.3*1839
- ポプリ ハ長調Op.47*(1811-15)
- ポプリ「ロバの皮」第1番ハ短調Op.58*c1814-15
- ポプリ「ロバの皮」第2番ハ長調Op.59*c1814-15
- ポロネーズ《気まぐれな美女》 変ロ長調Op.55*c1811
- カプリース ヘ長調Op.49*c1811-15
- 3つのカプリース形式の気晴らしOp.105*c1824
- カプリッチョ 変ホ短調Op.posth.6*1839
- 即興風カノン ト短調WoO.7(S.168)*1828?
- 24の前奏曲Op.67*c1814-15
- 6つのバガテルOp.107*c1824
- 24の練習曲Op.125*1833
- 3つのヘンデル風フーガOp.7*c1799
[編集] オルガン
- オルガンのための2つの前奏曲とフーガOp.posth.7*1839
- オルガンのためのリチェルカーレ ト長調Op.posth.8*1839
[編集] 声楽曲(オペラ)
- ジングシュピール『都会と田舎』S.85*1810
- ジングシュピール『これは売家です』 WoO.28(S.90)*1812
- ジングシュピール『粉挽き小屋の王子』S.97*1813
- ジングシュピール『ロバの皮』S.101*1814
- ジングシュピール『素晴らしい知らせ』(The Good News)Op.61(S.103)*1814
- ジングシュピール『皇帝の帰還』Op.69*c1814
- ジングシュピール『ギーズ家のマティルド』Op.100*1810
- オペラ『愚かな旅人』WoO.30(S.25)*1797
- オペラ『救われた女の感謝』S.29*1799
- オペラ・ブッファ『デマゴルゴン』S.41*1800?
- オペラ・ブッファ『ドン・アンキーゼ・カンピオーネ』S.42*1800?
- オペラ・ブッファ『愛の顛末』WoO.26(S.56)*1804
- グランドオペラ『メセニール』WoO.29(S.61)*1805~10?
- オペレッタ『二人の天才』S.65*1805
- オペラ『挫折した陰謀』WoO.27(S.71)*1806
- オペラ『5つは2つ』S.95*1813
- オペラ『アッティラ』S.163*1825~1827
[編集] 声楽曲(宗教楽曲)
- ミサ 変ロ長調Op.77*c1818
- ミサ 変ホ長調Op.80*c1819~20
- ミサ ニ長調Op.111*c1830(1805)
- 荘厳ミサ ハ長調WoO.12(S.74)*1806
- ミサ ニ短調WoO.13(S.67)*1805
- グレヴァドーレ(昇階唱)『この世の何ものも』 Op.88*c1827
- オッフェリトリゥム(奉納唱)『慈悲深き処女』 Op.89a*c1827(1805)
- ドミニク・ディオ WoO.14(S.50)*1804~1810
- タントゥム・エルゴWoO.15*1806
- テ・デウム ニ長調WoO.16(S.70)*1806
- リタニア用のキリエ イ短調 WoO.17(S.51)*1804~1810
- サルヴァ・レジナ(奉納唱) 変ロ長調 WoO.18(S.79)*1809
- オッフェリトゥム(奉納唱)『おお、穢れなき処女よ』イ長調WoO.19(S.68)*1806以前
- オッフェリトゥム(奉納唱) へ長調WoO.20(S.96)*1813
- オッフェリトゥム(奉納唱)『慈悲深き聖なる母』へ長調WoO.21(S.66)*1805
- オッフェリトゥム(奉納唱)『あなたの前で私は息をふき返す』ホ長調WoO.22(S.52)*1804~1810
- アンティフォナ『あなたの保護のもとに』変ロ長調S.53*1800~1810
- サルヴェ・レジナ(奉納唱)『めでたし、元后』ト長調S.54*1800~1810
- オラトリオ『紅海の航行』 WoO.11(S.33)*1800~1810
- カンタータ『ディアナとエンディミオン』WoO.25(S.73)*1806
- カンタータ『友情賛歌』WoO.36(S.77)*-1807
- カンタータ『朝の犠牲』WoO.37(S.170)*1825~1831
- カンタータ『オイテルペンの別れ』WoO.38(S.91)*1812
- カンタータ『Have!』WoO.39(S.175)*1828
- カンタータ『エイレネ』S.32*1800~1810
- カンタータ『感謝と喜びの祭り』S.69*1806
- カンタータ『愛国者のためのオルフェウスのオード』S.199*1833
- ハイドン追悼のためのシェーナ「聞きましたか」S.94*1813
[編集] 外部リンク
- 日本J.N.フンメル協会
- MIDIによるフンメルの音楽
- IMSLP - International Music Score Library Project のヨハン・ネポムク・フンメル・ページ。
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | スロバキアの作曲家 | オーストリアの作曲家 | 古典派の作曲家 | ロマン派の作曲家 | ブラチスラヴァ | 1778年生 | 1837年没