ラジオほっとタイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ラジオほっとタイム』は、NHKラジオ第1放送で平日13:05から17:55にかけて放送されるラジオ番組。1999年4月放送開始。
午後のひと時、リスナーにくつろぎを提供することを目指した様々なコーナーを各時間帯に配して放送。以前は「午後のロータリー」「こんにちはラジオセンター」というタイトルだった。NHKワールド・ラジオ日本でも13:30~13:55・16:30~17:55で同時放送される。
目次 |
[編集] パーソナリティー
[編集] 過去
- 2004年3月までは野口と有江の2名が1週おきに担当していたが、2004年から2名が毎日担当するようになる。
[編集] 時間割
- 各時間帯の00分~05分ごろ(15時台のみ10分ごろ)までと30分~33分ごろに全国ニュース、55分から60分(次の00分)まではローカルニュースを編成。時刻はあくまで目安。
- 13:08 列島あっちこっち 全国各地の道の駅から郷土の話題を取り上げる。
- 13:18 気象歳時記 気象予報士の渡辺博栄が季節の話題を提供。
- 13:33 ちょっと知りたいニュースのつぼ
- 金曜 週末ほっとランキング
- 13:40 列島リレーニュース
- 14:05 気になることば 「ことばおじさん」こと梅津正樹アナウンサー。
- 気になることばは総合テレビ「お元気ですか日本列島」内でも同内容を放送
- 金曜 ふるさとマイタウン 全国各地のコミュニティーFMラジオ放送局を結んで郷土情報を伝える。
- 14:15 なぞかけ問答 月に一度、大賞を決める。師範は天野祐吉、泉麻人、神田紅、古今亭志ん輔。
- 函館放送局は毎週木曜日別番組のため放送なし
- 14:33 - 15:28 暮らしの電話相談 毎日日替わりで医療、教育、園芸、料理などの相談を受け付ける。
- 14時台後半は旭川局と函館局は毎週木曜日別番組のため放送なし。
- 15:33 - 16:53 ビュッフェ131
- 15:33 料理コーナー 毎週旬の食材をテーマに掲げ、日替わりで登場するシェフがレシピを披露。金曜は駐日の大使館員が出演。
- 16:05 トークコーナー ゲストに旅にまつわる話を聞く。金曜は"常連"黒田恭一がゲスト。
- 東海・北陸は毎週木曜日別番組のため放送なし (短縮時はビュッフェ131の前半を放送)
- 16:53 全国道路交通情報(日本道路交通情報センター九段センターの担当者が全国の高速道路情報を伝える)
- 17:05 いきいきホットライン 毎回週代わりでテーマを決めてリスナーやゲストの意見交換を行う。
- 関西、秋田は別番組のため放送なし。国際放送NHKワールドラジオ日本で同時放送
- 16~17時台は大相撲開催時は休止。高校野球開催時も原則として休止するが雨天などの中止の場合、14~15時台、17時台は過去に放送した内容を再構成して放送する。また国会や臨時ニュースによる休止・短縮を行う場合あり
[編集] 年末スペシャル
毎年12月29日から31日は「ラジオ年末スペシャル」として師走の風景や帰省交通情報、なぞかけ問答スペシャルなどを放送する特別番組を放送している(12時台から18時50分まで)。きょうも元気でわくわくラジオも同様の内容で放送される。
[編集] 過去の企画
- ネットワークにっぽん
かつての3時台のコーナー。基幹放送局からの放送で、管轄地域(松山放送局なら四国地域)の話題を中継やリポートで伝える。2004年度からは時間短縮に伴って、東京のアンカーが各地の記者とやり取りする形式に変更。2005年3月で終了した。
- ミュージックボックス
かつての16時台。曜日ごとに選曲者が登場、有江とともに進行した。曜日ごとに音楽のジャンルを決めていた。2006年3月終了。
- くらしQ
くらしにまつわる素朴な疑問をリポーターが取材したり、ゲストに尋ねたりする。年末スペシャルでは服部幸應らが聴取者から寄せられた年末年始の料理・掃除・作法に関した質問に答えた。2006年3月に終了。
[編集] 関連項目
- 以下の番組は差し替え番組
- どどんと道南ラジオ(木曜 14:00~15:00 函館放送局制作。)
- あさひかわ発ふるさと便(木曜 14:33~14:55 旭川放送局制作。)
- よじらじ!宮城(16:05~16:55 仙台放送局制作。)
- 午後のひととき 木曜ラジオ(木曜 15:33~16:53 名古屋放送局制作。東海・北陸地方向け。)
- 関西ラジオワイド(16:05~18:00 大阪放送局制作。近畿地方向け。)