レナード・シュレーダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レナード・シュレイダー(Leonard Schrader、1944年-2006年11月2日)は、米国の脚本家。『蜘蛛女のキス』(1985)ではアカデミー賞脚本賞にノミネートされた。
米国の映画監督、脚本家のポール・シュレイダーの実兄である。また、英語の脚本と日本語の脚本のどちらも書ける(本人談)世界唯一の脚本家であった。
米国ミシガン州グランド・ラピッズ出身。ドイツ人の厳格なキリスト教カルヴァン派の家に生まれ、映画その他ポップ・カルチャーに触れることは一切禁止された。
その抑圧的躾けの反動で、アイオワ大学の脚本家のワークショップで修士号を獲得する(研究したのはカート・ヴォネカット・ジュニア、ホルヘ・ルイス・ボルヘスらを題材にした)。
1969年〜1973年の5年間、同志社大学と京都大学で英文学の講師として来日する。義侠の世界に興味を持ち、実在の暴力団にも出入りして、日本のアンダーグラウンドを研究する。帰国後、当時の東映ヤクザ映画を元に、『ザ・ヤクザ』(1974、シドニー・ポラック監督)をポールと共に脚本を書き、映画化され、欧米圏だけでなくアジア映画などにも一大センセーションを巻き起こした。この映画の影響力の強さはクエンティン・タランティーノ監督の近作『キル・ビル』(2003)にまで及んでいる。
また、生前の三島由紀夫とも親交があり、彼のオマージュとして"Mishima: A Life In Four Chapters"(1985)の共同脚本を書いている。他に日本映画では『太陽を盗んだ男』(1979、長谷川和彦監督)の原案と脚本や『男はつらいよ 寅次郎春の夢』(1979、山田洋次監督)の共同脚本を、『ションベン・ライダー』(1983、相米慎二監督)の原案をそれぞれ担当した。ちなみに妻(チエコ・シュレーダー)は日本人で、彼女と共同執筆した脚本『アメリカン・バイオレンス』(1981)というドキュメンタリーもある。
また、その取材の中からニューヨークの実験映画作家デヴィット・ワイズマンとの交流が生まれた。その過程の中でマヌエル・プイグの実験的な小説『蜘蛛女のキス』を脚色し映画化され、1986年度のアカデミー賞の脚色部門にノミネートされ、カンヌ国際映画祭にも出品された。
また、自身の脚本と初監督による耽美的な『ネイキッド・タンゴ』(1990)を作り出している。近年は、一応完成されたシナリオにアドバイスを与える「スクリプト・ドクター」の仕事を行っていた。
1996年から1999年まで南カリフォルニア大学映画学科の修士コースで脚本家養成過程を担当していた。
1999年から2003年まではチャップマン大学で脚本家養成学科で指導を行っていた。2003年以降は、米国映画協会(AFI)の脚本家養成課程及び修士課程を担当していた。
[編集] 主な担当作品
- ザ・ヤクザ -The Yakuza (1974)※原作
- 男はつらいよ 寅次郎春の夢 (1979)※共同脚本
- 太陽を盗んだ男 (1979)※原案・共同脚本
- アメリカン・バイオレンス -The Killing of America (1982)※共同脚本
- Mishima: A Life In Four Chapters(1985)※共同脚本
- 蜘蛛女のキス -Kiss of the Spider Woman (1985)※脚本
- ネイキッド・タンゴ -Naked Tango (1991)※監督・脚本
[編集] 外部リンク
カテゴリ: アメリカ合衆国の脚本家 | 1944年生 | 2006年没