井上道義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
井上 道義(いのうえ みちよし、1946年12月23日 - )は日本の指揮者。東京生まれ。父はドイツ系アメリカ人。14歳で指揮者を志し、成城学園を経て桐朋学園大学卒業。指揮を斎藤秀雄に師事。
レパートリーは非常に幅広い。古典はもちろんだが、他の指揮者があまりとりあげない類の近現代の音楽も、積極的に演奏会プログラムに入れている。京都市交響楽団時代には、コルンゴルトの歌劇をコンサートオペラ形式でとりあげ、話題となった。最近では、ショスタコーヴィチの交響曲の指揮者として、一定の評価を得ている。2007年11月に日比谷公会堂でショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会を予定している。近年、作曲活動も行っている。
現在、頭髪を非常に短くしているが、1983年以前は長髪だった。
妻はピアニストで代々木上原のホール、ムジカーザ主宰の黒田珠世。
[編集] 略歴
- 1971年 ラ・スカラ主催グィド・カンテルリ指揮者コンクール優勝。
- 1977年 - 1982年 ニュージーランド国立交響楽団首席客演指揮者。
- 1983年 - 1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。
- 1990年 - 1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。
- 1990年 大阪ザ・シンフォニーホール国際音楽賞クリスタル賞を受賞。
- 1991年 第9回中島健蔵音楽賞を受賞。
- 2000年 - 2003年 新日本フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者。
- 1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ賞」を受賞。
- 1999年 - 2000年 マーラーの交響曲全曲演奏会を新日本フィルハーモニー交響楽団と行い「日本におけるマーラー演奏の最高水準」と高く評価された。
- 2007年 オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督に就任。