井伊直勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井伊 直勝(いい なおかつ、天正18年(1590年) - 寛文2年7月11日(1662年8月24日))は、江戸時代前期の大名。彦根藩後に安中藩藩主。直勝系井伊家初代。
徳川四天王の一人・井伊直政の長男で、井伊直孝の兄に当たる。母は松井松平康親の娘、唐梅院。井伊 直継と呼ばれることもある。正室は鳥居忠政の娘、継室は中島新左衛門の娘。子に井伊直好(長男)、娘(井伊直滋正室)など。右近大夫。
慶長7年(1602年)、父・直政が関ヶ原の戦いのときの鉄砲傷が原因で病死すると、その後を継いで彦根藩主(ただし、直勝は藩主として認められていないという記述もある)となった。そして翌年から徳川家康の命を受けて彦根城の築城にとりかかり、これが完成すると佐和山城から彦根城へ居城を移した。しかし幼年のうえ、もともと病弱であったため、井伊氏の実権は父の才能を良く受け継いでいると噂された弟・直孝が握っていたと言われている。
慶長19年(1614年)、大坂の陣が始まったが、直勝は病弱で出陣できず、代わって弟の直孝が井伊軍を率い、名代として出陣した。そして直勝は、上野国安中の関所警護を務めたという。
大坂の陣後、家康は直孝の功績を賞し、直孝に井伊氏の家督を継がせ、直勝は上野国安中藩に3万石を領する大名となった。寛永9年(1632年)に隠居し、長男・直好に家督を譲った。寛文2年(1662年)7月11日、遠江国で病死した。皮肉にも弟・直孝よりも長命を保っていた。
|
|
|
|
|
|