京都市営トロリーバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都市営トロリーバス(きょうとしえいとろりーばす)では、京都市交通局が運営していた無軌条電車線(トロリーバス)について述べる。
目次 |
[編集] 概要
日本最初のトロリーバスは、兵庫県宝塚市で1928年(昭和3年)に開業した日本無軌道電車であるが、これは営業不振の上故障が多かったことから、開業僅か4年後の1932年(昭和7年)4月に廃止となってしまった。その後も阪神電気鉄道による香櫨園駅~甲陽園間など導入が計画された路線はいくつかあったが、実現する前に各々の問題で立ち消えとなっていた。
そんな中、京都府京都市でトロリーバスの導入が検討されるようになった。その背景には、当時のバスは性能が不安定の上出力も小さく大型化が困難であり、トロリーバスならばそれよりは輸送力が大きくできることと、当時京都市中に張り巡らされていた市電(路面電車、京都市電)に比べて軌道の敷設の必要がなく架線だけですむことから、建設費が大幅に下がる事があったとされる。もう一つの理由としては、当時の京都人の先取の気風として、新たなものを導入したいという意図もあったといわれる。当時、京都には市電・トロバス・地下鉄(新京阪鉄道線→阪急京都本線のこと)があることを自慢にしていた京都人もいるらしい。
そして、日本無軌道電車が廃止になったのと同じ1932年(昭和7年)の4月1日、最初の路線として四条大宮~西大路四条間1.6kmが開業した。両端で市電と接続するこの区間での導入となった背景には、この区間で鉄道省山陰本線・京都電燈(現、京福電気鉄道)嵐山本線と交差するため、市電とすると平面交差(クロッシング)となり建設費が余計にかかることと、国鉄幹線との平面交差はご法度とされる風潮が当時あったことがあると言われる(ちなみにそれに先だって、1928年(昭和3年)に山陰本線と交差した市電七条線は、アンダーパスを掘っている)。
開業当初は四条御前に車庫が置かれた(敷地は廃止後、市営バス営業所を経て京都リハビリテーションセンターに転用された)。架線は四条大宮より壬生車庫にも延びており、緊急用の便宜が図られたと思われる。松尾延伸後は旧市電梅津車庫が拠点となり、御前車庫は予備的存在になってあまり使われなくなった車体が常駐していた。
運行は四条大宮~松尾橋の他に段町で折り返すもの、御前車庫に入庫するものなどがあり、ラッシュアワーには松尾橋~西大路四条で折り返す系統もみられた。
その後、この区間は1943年(昭和18年)に名古屋市営トロリーバスが開業するまで日本唯一のトロリーバス路線となっていたが、1958年(昭和33年)には太平洋戦争末期に軍需工場への工員輸送用として建設された市電の梅津線をトロリーバス化して編入し、1962年(昭和37年)には更に松尾橋へ延伸して、総延長5.2kmとなった。
しかしモータリゼーションの風潮が強まったことと、大型のバスが登場するようになったことから、市電同様整理対象になり、1969年(昭和44年)に全廃された。
[編集] 路線データ
1969年10月当時
[編集] 沿革
- 1932年(昭和7年)4月1日 京都市電気局により、四条大宮~西大路間1.6km開業。
- 1945年(昭和20年)8月3日 京都市電梅津線、西大路四条~梅津(後、高畝町)間2.1kmが軍需輸送線として開業。
- 1947年(昭和22年)12月17日 京都市電気局は改編で京都市交通局となる。
- 1958年(昭和33年)12月1日 梅津線をトロリーバス化し、四条大宮~梅津間を直通運転とする。
- 1962年(昭和37年)3月27日 京都市電と同様、平日朝7時~9時の急行運転を開始。
- 1962年(昭和37年)5月1日 梅津~松尾橋間1.5km延伸。
- 1969年(昭和44年)7月19日 廃止申請。
- 1969年(昭和44年)10月1日 全線廃止。
[編集] 停留所
1969年10月当時。()の付いたバス停は平日朝の急行運転時通過。
- 四条大宮 - (坊城) - 中新道 - (御前車庫) - 西大路四条 - (巽町) - 四条中学前 - 梅津車庫前 - 南広町 - 高畝町 - 段町 - (北浦町) - 西浦町 - 梅ノ宮 - 松尾橋
[編集] 車両
開業当時は国内にトロリーバスのノウハウがなかったため、最初の4両は英国からの輸入車である。国内メーカーからも試作車が納入された。1形から4形までは形式と番号をそれぞれ順番に付けたため、1形(の1号)を除くと形式と番号が一致しない。 戦後はすべて国産となり、最後の300形は市電700形と共通するデザインで誕生した。
- 1形
- 1932年。2両(1~2号)。英国ガイガモータース製。2扉車で扉は4枚折戸。
- 2形
- 1932年。2両(3~4号)。英国イングリッシュエレクトリック製。1扉車。
- 3形
- 1932年、1939年。2両(5号、7号)。国産車(日本車輌製)。1扉車。
- 4形
- 1933年。1両(6号)。国産車(川崎車輛製)。1扉車。
- 100形
- 200形
- 1955年。2両(201~202号)。2扉車。車体はナニワ工機、台車は日野ディーゼル製。
- 300形
- 1958~1965年。18両(301~318号)。車体はナニワ工機、台車は日野ディーゼル、三菱ふそう製。2扉車。乗降口は前部は3枚、後部は4枚の折戸であった。廃止後、318号が電気バスの実験車両に改造されている。
[編集] 接続路線
1969年10月当時