佐々木義清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木義清(ささきよしきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。生没年不詳。佐々木秀義の5男。母は渋谷重国の娘。五郎とも。官位は左衛門尉、出雲守、隠岐守。出雲・隠岐の守護を務めた。大庭景親の娘婿。
治承4年(1180年)源頼朝挙兵に際し、定綱・経高・盛綱・高綱ら兄たちは頼朝に参陣したが、父秀義と義清は渋谷重国とともに平家方の大庭景親のもとに参陣した。それにより同年、義清は囚人として兄盛綱に預けられたが、まもなく許され、近江守護となった父秀義に帯同した。
元暦元年(1184年)、伊勢・伊賀の平氏が挙兵し、伊賀の守護大内惟義が敗れると、秀義・義清父子は直ちに出陣、甲賀の軍勢で撃退したが、秀義は流れ矢に当り戦死した。
文治元年(1185年)、出雲・隠岐2国の守護となり、月山富田城に入る。文治5年(1189年)、奥州藤原氏の泰衡の追討では兄盛綱とともに従軍。以後、有力御家人の一人となった。建永元年(1206年)には将軍御出を掌る奉行となり、将軍源実朝の信頼が厚かったことがうかがえる。建保元年(1217年)の和田義盛の乱では御所を警固し、結城朝光とともに大倉に陣を張っている。
承久元年(1219年)左衛門尉に補任。同年『吾妻鏡』に御調度懸として登場する。嘉禄元年(1225年)出雲守、安貞元年(1227年)隠岐守に補任される(『明月記』)。出雲・隠岐守護職は長男政義・次男泰清に世襲された。