佐久総合病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐久総合病院(さくそうごうびょういん)は長野県佐久市(旧臼田町)にある総合病院。長野県佐久地方の基幹病院。長野県厚生農業協同組合連合会(JA長野厚生連)が経営する。単に佐久病院とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
高度医療と地域医療の「2足のわらじ」を担っているのが特徴。1959年、全国に先駆けて行われた八千穂村(現佐久穂町)全村民の健康管理および集団検診を手がけたことで知られ、TV番組のプロジェクトX~挑戦者たち~などで題材にされた。集団検診は長野県全県での集団健康スクリーニングとして発展し、市町村や企業の健康診断、ヘルスプロモーションを担っている。
地域の祭りである小満祭と一体化した病院祭でも有名。昭和22年に第一回の病院際(衛星展覧会)が開かれた。現在では、外来棟がデコレーションされ、職員による演劇、演奏、医療トピックス、出店、地域のさまざまな医療・福祉団体のブースなどが並ぶ。
[編集] 地域医療
「農民とともに」をスローガンに地域のニーズから出発して第一線の医療を担いながら発展を続け、農村部に特有のの健康問題を解決しようというところから農村医学という学問もうまれた。昭和44年(1969年)には第4回国際農村医学会議が佐久総合病院で開催されている。
また農村部の医療を担える人材を地域で育てようと農村医科大学の設立を目指した。その過程は創成期を支えた若月俊一の「村で病気とたたかう」、や南木佳士の「信州に上医あり」などに詳しい。演劇班や吹奏楽団、コーラス部、野球部など文化活動も盛ん。病院の屋上から響く応援団の練習の声は臼田の夏の風物詩となっている。
地域ケア科という訪問診療、訪問看護を中心として地域の医療福祉をささえる部門もあり、院内外の多方面と連携をとりながら、おもに障害高齢者を中心に家での生活と地域での看取りをささえている。
臨床研修病院としても古くからの実績があり、特に全国から地域医療を志す医学生や研修医、スタッフが集まっている。早くからローテート研修をおこなっており、卒後研修義務化にあたっては臨床研修のモデルとなった。総合診療科、総合外来での外来研修、健康管理部、小海分院、地域ケア科での保健、福祉の研修など地域での研修に特徴がある。
[編集] 国際交流
理念の中でプライマリヘルスケアの確立と中国をはじめとした途上国への国際保健医療への貢献も掲げているのも特徴で、佐久病院の歴史と実践から学ぼうとアジア諸国を中心とした途上国からの視察は今なお多い。保健、医療、福祉を核に、地域の産業(農業や林業、観光など)を活性化し、若者、障がい者の雇用、高齢者の生きがい(知恵の伝達)、地域の再生をはかっていくというメディコポリス構想が病院の中心理念となっている。 かつては5:3:2(ゴーサンニ)の法則というのがあり、どの職員も、病棟での診療5、外来での診療3、地域での活動2、に力を配分しなさいという方針があったが、高度専門分化、地域ケア部門、健康管理部門の独立により失われつつある。
[編集] 先端医療
一方、内視鏡による診断、治療分野においてはHookナイフを用いたESD(かつては切開剥離EMRとよばれた。)のさきがけとして有名な小山恒男医師がおり、この分野では世界トップクラスの技術をもつ。佐久病院でのESDのライブデモンストレーションセミナーは恒例となり全国、世界から多数の内視鏡医、内視鏡技師が集まる。
[編集] 分院の設置
関連施設として精神疾患慢性期病棟や認知症病棟をもつ美里分院、南部地域の拠点となる小海分院(南部5ヶ町村も建築費の半額を出資して2005年に小海日赤跡に新築)、小海診療所、小海および佐久に老人保健施設、八千穂に宅老所(八千穂の家)、複数の訪問看護ステーション、看護専門学校などがある。また浅科、南北相木、南牧、川上の国保診療所にも医師を派遣し小海分院、本院と連携をとりながらの医療を行っている。
高度先進医療まで担う重装備の本院と、行政や福祉施設、住民組織とともに地域密着型の小回りの効いた医療を担うサテライト、地域の他の医療福祉機関との連携による重層的多層的なネットワークで地域の保健医療福祉をささえている。臼田にある本院の建物の老朽化にともない移転再構築の計画があり、東信地区の基幹高度医療センターと地域密着の地域医療センター(+サテライト)に分割移転する基本方針が打ち出されているが、諸般の事情により難航している。
[編集] ドクターヘリ事業
2005年より信州ドクターヘリも常駐し、地域の救急医療、高度医療を担う東信地区の地域拠点病院でもあり1次~2.5次までの救急医療を担っている。
[編集] 診療科目
- 総合診療科
- 内科
- 神経内科
- 外科
- 形成外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 皮膚科
- 歯科口腔外科
- 放射線科
- 心療内科
- 胃腸科
- 小児科
- アレルギー科
- 産科婦人科
- 耳鼻咽喉科
- 眼科
- 泌尿器科
- 精神科
- リハビリテーション科
- 麻酔科
[編集] 歴史
- 1944年(昭和19年) 病院開設
- 1945年(昭和20年) 若月俊一(のち・名誉総長)、外科医長として赴任
- 1948年(昭和23年) インターン指定病院になる
- 1959年(昭和34年) 八千穂村全村健康管理始まる
- 1967年(昭和42年) 東病棟・西病棟(ともに地下1階、地上7階)完成
- 1968年(昭和43年) 臨床研修病院に指定される
- 1969年(昭和44年) 第4回国際農村医学会議が開かれる(26カ国、600人が参加)
- 1976年(昭和51年) 若月院長(当時)、マグサイサイ賞受賞
- 1982年(昭和57年) 病院最大の1,003床となる
- 1983年(昭和58年) がん診療センター・県厚生連健康管理センター完成
国と県から救命救急センターに指定される
病院野球部が国体軟式野球成年の部でV2達成
- 1989年(平成元年) 霜田哲夫内科医長(南木佳士)が「ダイヤモンド・ダスト」で第100回芥川賞受賞
- 1997年(平成9年) 災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定される
- 1998年(平成10年) 東日本の病院で初の非公共用へリポート完成
- 2001年(平成13年} 美里分院完成
- 2005年(平成17年) 小海日赤あとに新小海分院完成。
信州ドクターヘリ運行開始
[編集] 各種指定
[編集] 病棟・設備
現在(2003年5月)病床数は一般病床600床、ICU20床、療養型病床40床、精神科病床112床、感染症病床4床、人間ドック45床の計821床。付属分院などをあわせると約1,200床となる。
- 東病棟(3階~7階部分が病床)
- 西病棟(3階~7階部分が病床)
- 北病棟
- 南病棟
- 成人病棟 (2階、透析室、3階 療養型病棟(回復期リハ病棟として準備中)
- 精神科東病棟
- 精神科西病棟(現在は1階部分のみ事務室・医局として使用)
- 人間ドック棟
- ヘリポート
- 日帰り手術センター
[編集] ネットワーク・関連施設
- 美里分院(精神科西病棟が移転)(120床)
- 小海分院(旧小海赤十字病院)(100床)
- 小海診療所(JR東日本小海線小海駅駅舎内)
- 長野県厚生連健康管理センター(人間ドック棟1階)
- 佐久老人保健施設(94床)
- 佐久総合病院看護専門学校
[編集] 最寄りの駅
※病院前にて東京池袋行(千曲バス・西武高原バスの共同運行)と長野駅長野県庁行(千曲バス・川中島バスの共同運行)の乗降が可能。(各地からの終点・各地への始発停留所である。)
※佐久病院は南佐久地方の高速バスターミナルでもあり池袋や長野からのバスが発着している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の医療機関 (厚生連) | 長野県の医療機関 | 佐久市 | 医学関連のスタブ項目