佐賀平野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐賀平野 (さがへいや)は、佐賀県佐賀市を中心として、佐賀県南部から佐賀県東部にかけて広がる平野である。筑紫平野のうち、筑後川より西の地域を特に指して呼ぶ名称。
範囲
- 佐賀平野と言えば、多くの場合、南は佐賀県鹿島市から、北は佐賀県鳥栖市までの平野のうち佐賀県内の部分を指す。しかし、東隣にも平野は広がっている。このうち南のほうの平野は筑後平野と呼ばれている。また、北のほうは筑後川周辺に広がった河岸段丘となっており、特に名前はない。そして前述の地域全体を、大きく筑紫平野と呼んでいる。
- 佐賀平野の北は脊振山地(大きく見れば筑紫山地)に接しており、鳥栖市から小城市付近までは長崎自動車道がちょうど平野と山地の境界になっている。南は有明海に接している。東に筑後川があり、この川が佐賀平野と筑後平野の境界となっている。
- 佐賀平野の面積は約700km²で、佐賀県の総面積の3分の1を占めている。また、佐賀県の人口の半分(約40万人)を有する。
特徴
- 佐賀平野は、地形図や土地利用図などを見て分かるように、水田が広がっており、米の生産が盛んである。また、温暖な気候や地質の特徴などを利用したたまねぎやれんこん、イチゴの生産も盛んで、大農業地帯になっている。
- また、2000年前(縄文時代)は現在長崎自動車道が通っているあたり、400年前(江戸時代)は、現在JR長崎本線が通っているところが海岸線であった。その後の自然陸化や干拓によって陸地が広がったため、地質が軟弱であり、農業にはさまざまな苦労があったと言われている。