全日本ツーリングカー選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目統合の提案:この項目はJTCCとの統合が提案されています。統合に関する議論はノート:JTCCを参照してください。 |
全日本ツーリングカー選手権(ぜんにほん - せんしゅけん)は、自動車レースの1カテゴリー。市販車ベースに改造を施したツーリングカーで争われた。
目次 |
[編集] 概要
1985年~1993年までは国際自動車連盟(FIA)の定めるグループA規定(連続する12ヶ月間に5,000台以上製造された量産車)により排気量別の3クラス制(2.5リッター超のDiv.3、2.5リッター以下のDiv.2、1.6リッター以下のDiv.1)で行われたが、1994年~1998年までは同じくFIAの定める2リッター・4ドアセダンをベースとしたスーパーツーリングカー規定により争われた。モータースポーツ専門誌等では前者をJTC(Japan Touringcar Championship)もしくはグループA、後者をJTCC(Japan Touring Car Championship)として区別するのが一般的。
[編集] 歴史
[編集] 1985年
開催初年度の主な参戦車両は、欧州ツーリングカー選手権(ETC)で既に活躍していたトヨタAE86カローラ(Div.1)、日産からR30スカイライン(Div.3)、S12シルビア(Div.2)、外車ではBMW635Csi(Div.3)、、VWシロッコ(Div.2)、が参加した。 シーズン途中からはホンダのE-ATシビックがDiv.1に参戦。最終戦の国際格式レースインターTECにはETC王者のボルボ240ターボが来日、圧倒的強さで1-2フィニッシュを達成した。また欧州で活躍していたMA64スープラ・三菱スタリオン(共にDiv.3)も凱旋来日した。
初代シリーズチャンピオン(総合)は2勝したBMW635を駆る長坂尚樹が獲得した。この他カローラ1勝、シビック1勝、ボルボ1勝。
[編集] 1986年
三菱ワークスのスタリオンが本格参戦。スカイライン、BMWとの三つ巴に。 しかし灼熱の菅生ではAE86カローラレビンが、豪雨の西仙台ではFFのAE82カローラFXが総合優勝する波乱も。Div.2にはレイトンハウスからメルセデスベンツ190E2.3-16が参戦。Div.3を上回る速さを見せるも1度も完走できなかった。 シリーズチャンピオンはR30スカイラインを駆った鈴木亜久里が獲得した。スカイライン2勝、スタリオン1勝、AE86カローラ1勝、AE82カローラ1勝、ボルボ1勝(インターTEC2連覇)。
[編集] 1987年
トヨタ・ワークス(TTT)がMA70スープラを投入し、いきなりデビューウィン(菅生)。日産もR31スカイラインのエボリューション・モデルGTS-Rを投入するなど、グループAでもワークス戦争が本格化してきた。こうしたワークスマシンを相手に、プライベートチームが持ちこんだフォードシエラRSコスワース(シーズン途中からエボリューションモデルのRS500に)が圧倒的速さを見せる。この他、Div.2にオートビューレックからBMW-M3がデビュー。 インターTECはこの年世界選手権(WTC)がかけられ、遠来のエッゲンバーガー(85年にボルボを走らせたチーム)のワークス・フォードシエラRS500が圧勝した。 シリーズチャンピオンはフォードシエラRS500を駆った長坂尚樹が2度目の獲得。シエラRSコスワース1勝、エボリューションモデルのシエラRS500が2勝、スタリオン2勝、スープラ1勝。
[編集] 1988年
この年から2.5㍑オーバーのクラスがクラス1、2.5㍑以下がクラス2、1.6㍑以下がクラス3と改称された。シリーズ開始当初は、バラエティに飛んだ参加車両だったが、この頃になるとだいぶ淘汰が進むようになった。クラス1は、スープラ、スカイライン、フォードシエラ、スタリオンの4車種のみに。このうちスタリオンは他メーカーがエボリューションモデルを投入してきたこともあり苦戦を強いられるようになってきた。またスープラは、FIAのターボ係数がこの年から1.4から1.7に変更されたことから、(3.0㍑×1.7で)5.2㍑扱いになり、大幅に最低重量が上げられこちらも苦戦。トヨタはスープラのエボリューションモデル・「ターボA」を8月に500台限定発売。公認取得後、最終戦インターTECに投入、2位に入賞した。シーズン序盤、鈴木亜久里/アンデルス・オロフソンのドライブで開幕2連勝を果たしたニスモワークスのR31スカイラインだったが、以降4戦は地力に勝るシエラに勝つことができず、シリーズチャンピオンはフォードシエラRS500を駆った横島久が獲得した。 前年までエアポケット状態で、様々なマシンが参戦したクラス2だが、BMW-M3の登場で一転ワンメイク状態に。クラス3ではベース車両のモデルチェンジに合わせ、AE92カローラ、EF3シビックが登場。カローラvsシビックの対決は93年のグループA終焉まで続くこととなる。
[編集] 1989年
この年から星野一義がシリーズフル参戦。一方三菱は撤退し、クラス1はトヨタ、日産、フォードの3メーカーに。星野のドライブするカルソニックスカイラインは全6戦中4回PPを獲得と、抜群の速さを見せたが、決勝ではトラブルに見まわれることが多く1勝止まり。対する長谷見昌弘ドライブのリーボックスカイラインが3勝を上げ、シリーズチャンピオンに輝いた。しかし最終戦インターTECではシエラに勝つことができず、製造者部門の王者はフォードにさらわれることに(日産4勝、フォード2勝)。
[編集] 1990年
R32型スカイラインGT-Rがデビュー。全6戦PP・優勝の完全制覇を成し遂げる。シリーズチャンピオンはカルソニックスカイラインの星野一義が獲得(カルソニック5勝、リーボック1勝)。同じクラス1でもスカイラインとシエラは別クラスの様相を呈し、7台のシエラ同士の「3位争い」も激戦だった。一方でスープラはトヨタがワークス活動を停止し「試合放棄」状態で低迷した。GT-R見たさにこの年の全日本ツーリングカー選手権はどのラウンドも超満員。最終戦インターTECは主催者発表で87,500人と、WECを上回る動員を記録した。第5戦西仙台(現仙台ハイランド)からはオブジェクトTもGT-Rを導入し3台体制となった。
[編集] 1991年
クラス1にはスカイラインGT-Rが4台参戦。最終戦インターTECでは6台に増加。一方でトヨタはスープラが撤退しクラス3のカローラのみの参戦に。フォードシエラは開幕戦では2台参加したが、最終戦では国内からの参加はなくなり、来日した海外からの1台を除き、クラス1はGT-Rのワンメイク状態になった。クラス3では市販車のモデルチェンジに合わせインターTECでAE101カローラがデビュー。 シリーズチャンピオンはリーボックスカイラインの長谷見昌弘。
[編集] 1992年
クラス1は7台のGT-R(インパル、ハセミ、ニスモ、オブジェクトT、チーム国光、HKS、FET)のワンメイク状態に。チャンピオンは2勝を上げた長谷見昌弘が2年連続で獲得(インパル3勝、ニスモ2勝、オブジェクトT1勝)。 クラス3にはEG6シビックがデビュー。
[編集] 1993年
翌年からFIAクラスⅡ・ニューツーリングカー(2.0㍑エンジン搭載・4ドアセダン、後スーパーツーリングカーと改称)への移行が決定し、このシーズンがグループAカテゴリー最終年。参加車両はR32スカイライン、BMW-M3、AE101カローラ、EG6シビックの4車種だけになってしまったが、グループAラスト・イヤーと言うことで、どのラウンドもサーキットは超満員。最終戦インターTECは主催者発表で94,600人の大観衆を集めた。60年代の日本GPを除けば、富士の観客動員記録である。 クラス1では7台中6台のGT-Rが勝利を収めたが、4勝あげたカルソニックスカイラインがチャンピオンに。ただし星野一義はMINEのF3000でクラッシュした影響で、翌週開催の第2戦菅生ラウンドを欠場。ドライバーズタイトルは相棒の影山正彦が獲得した。
[編集] 主な参戦メーカー
[編集] 主な参戦チーム
[編集] 関連事項
カテゴリ: 統合提案 | 改名提案 | レースカテゴリー (4輪) | スポーツ関連のスタブ項目