加藤明英
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤 明英(かとう あきひで)は、近江水口藩の第2代藩主。下野壬生藩の初代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 承応元年7月29日(1652年9月1日) | |||
死没 | 正徳2年1月2日(1712年2月8日) | |||
別名 | 孫太郎(幼名)、加藤明朝(別名) | |||
戒名 | 硯光院殿釈宗珪大居士 | |||
墓所 | 京都府京都市東山区の大谷墓地 | |||
官位 | 従五位下、佐渡守、越中守 | |||
藩 | 近江水口藩主、下野壬生藩主 | |||
氏族 | 加藤氏 | |||
父母 | 父:加藤明友 | |||
兄弟 | 加藤明英、溝口政親、加藤明治 | |||
妻 | 正室:本多康長の娘 | |||
子 | 4女(長女(木下俊量室)、 次女(三宅康徳室)、 三女(本多忠統婚約者)) 養子:加藤明治、加藤嘉矩 |
承応元年(1652年)7月29日、水口藩の初代藩主・明友の子として生まれる。寛文5年(1665年)11月7日、第4代将軍・徳川家綱と拝謁する。貞享元年(1684年)、家督を継ぎ、翌年12月28日に叙任する。水口藩では善政を敷いていたと言われている。元禄2年(1689年)8月に奏者番と寺社奉行を兼任という形で任じられ、5000石を加増されて2万5000石の大名となる。元禄3年(1690年)10月21日には若年寄となり、元禄8年(1695年)には下野壬生に移封された。
ところが、文武両道の名君だったはずの明英は、壬生において年貢増徴を特に厳しくし、悪政を敷いてしまった。このため、「七色の掛物」と称された百姓一揆が発生してしまうという有様となってしまう。正徳元年(1711年)12月12日、若年寄を辞任し、翌年1月2日に死去した。弟で養子の明治は正徳元年(1711年)12月2日に早世したため、甥の加藤嘉矩が後を継いだ。享年61。
|
|
|
|
|
|