台風22号 (2004年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台風22号(MA-ON、マーゴン) | |
---|---|
発生期間: | 2004年10月4日 15:00 ~10月10日 6:00 |
寿命 | 5日15時間 |
最低気圧: | 920 hPa |
最大風速: (気象庁解析) |
50 m/s (100 knot) |
最大風速: (米海軍解析) |
140 knot |
被害総額: | - |
死傷者数: | 死者6名、行方不明者2名、負傷者167名 |
被害地域: | 日本 |
2004年の台風22号(正式名称:台風200422号、アジア名:Ma-on(マーゴン))は、日本に大きな被害をもたらし、東日本に戦後最大の勢力で上陸した台風である。
目次 |
[編集] 概要
2004年10月4日15時にフィリピンの東で発生した台風22号は、最盛期に920hPa、50m/s(100ノット)まで急速に発達した。そして、その最盛期に南大東島の南東を通過。さらにスピードを上げて北上を続ける。そして、強い勢力のまま10月9日16時頃、静岡県伊豆市付近に上陸した。その後も45km/h以上のスピードで関東地方を縦断。日本の東で温帯低気圧に変わった。
[編集] 記録
上陸日時が(一年の中で)遅い台風 | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 正式名称 | 国際名 | 上陸日時 | 上陸地点 |
1 | 199028号 | PAGE | 1990年11月30日 14時 | 白浜町南 |
2 | 196734号 | DINAH | 1967年10月28日 3時30分 | 愛知県南部 |
3 | 200423号 | TOKAGE | 2004年10月20日 12時 | 土佐清水市付近 |
4 | 195526号 | OPAL | 1955年10月20日 12時 | 田辺市付近 |
5 | 197920号 | TIP | 1979年10月19日 9時30分 | 白浜町付近 |
6 | 199810号 | ZEB | 1998年10月17日 16時30分 | 枕崎市付近 |
7 | 198719号 | KELLY | 1987年10月17日 4時30分 | 室戸市付近 |
8 | 195115号 (ルース台風) |
RUTH | 1951年10月14日 19時 | いちき串木野市(現)付近 |
9 | 196124号 | VIOLET | 1961年10月10日 8時 | 勝浦市付近 |
10 | 200422号 | MA-ON | 2004年10月9日 16時 | 伊豆市付近 |
[編集] 解説
台風22号は、最盛期に920hPaと、2004年の台風の中ではトップクラスの台風である。衰弱前に直撃を受けた伊豆半島では石廊崎で最大瞬間風速67.6m/sを観測するなど、大きな爪あとを残した。が、関東縦断時には、小型だったために勢力をうまく維持できず、急速に衰弱した。そのために、静岡県では大災害となったが、関東地方では大きな被害にならずに済んだ。死者は6名、行方不明者は2名、負傷者は167名と、人的にも大規模な被害を受けた。また、静岡県と関東南部では、がけ崩れや浸水被害も少なくはなかった。横浜市では、駐車中のトラックが次々に横転し、積み重なるという被害も発生した。
[編集] 被災地
(マスコミで「被災地」と報道された自治体)
修善寺温泉のシンボル独鈷の湯が流され姿を消し、壊滅した旅館を地元の中学生が修復ボランティアに向かう事態。
- 静岡県伊東市…宇佐美地区が竜巻により壊滅的状況に。
- 静岡県南伊豆町…67.6m/sを記録し、数々の風害を受ける。