台風23号 (2004年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台風23号(TOKAGE、トカゲ) | |
---|---|
発生期間: | 2004年10月13日 9:00 ~10月21日 3:00 |
寿命 | 7日18時間 |
最低気圧: | 940 hPa |
最大風速: (気象庁解析) |
45 m/s (85 knot) |
最大風速: (米海軍解析) |
125 knot |
被害総額: | - |
死傷者数: | 死者90名、行方不明者4名、負傷者486名 |
被害地域: | 日本 |
2004年の台風23号(正式名称:台風200423号、アジア名:TOKAGE(トカゲ))は、日本列島に上陸し大きな被害をもたらした台風である。この台風の特徴として、他の台風より強風域が大きかったことが挙げられる。
目次 |
[編集] 概要
10月13日にマリアナ諸島近海で発生。宮古島の南東で超大型で強い台風となった(強風域の最大値は、南側1100km、北側600km)。その後、上陸の1時間前に、勢力が少し衰え超大型から大型になったが、秋雨前線を巻き込んで大型で強い勢力で10月20日12時に高知県土佐清水市に上陸。その後大阪府泉佐野市に再上陸。本州中部地方内陸を横断し、関東地方の東の太平洋へ抜けて温帯低気圧となった。本州縦断時には、台風の中心が日本アルプスに差しかかったころ急激に勢力が衰えた。これは高い山脈により大きな摩擦力が雲や風に掛かり、台風がエネルギーを大きく消耗したためと考えられている。
11月26日に、新潟県中越地震とともに激甚災害に指定することが閣議決定され、12月1日より施行された。
上陸日時が(一年の中で)遅い台風 | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 正式名称 | 国際名 | 上陸日時 | 上陸地点 |
1 | 199028号 | PAGE | 1990年11月30日 14時 | 白浜町南 |
2 | 196734号 | DINAH | 1967年10月28日 3時30分 | 愛知県南部 |
3 | 200423号 | TOKAGE | 2004年10月20日 12時 | 土佐清水市付近 |
4 | 195526号 | OPAL | 1955年10月20日 12時 | 田辺市付近 |
5 | 197920号 | TIP | 1979年10月19日 9時30分 | 白浜町付近 |
6 | 199810号 | ZEB | 1998年10月17日 16時30分 | 枕崎市付近 |
7 | 198719号 | KELLY | 1987年10月17日 4時30分 | 室戸市付近 |
8 | 195115号 (ルース台風) |
RUTH | 1951年10月14日 19時 | いちき串木野市(現)付近 |
9 | 196124号 | VIOLET | 1961年10月10日 8時 | 勝浦市付近 |
10 | 200422号 | MA-ON | 2004年10月9日 16時 | 伊豆市付近 |
[編集] 主な被害
台風本体による強風・高波、および台風北側にあった前線活動の活発化による大雨などが原因で発生した災害により、全国で94人の死者・行方不明者がでた。これは、台風19号 (1991年)の死者・行方不明者を上回り、平成になって最悪の数であり、当時の社会に大きな傷を残した。 また、直後に新潟県中越地震が発生しそちらのほうに全国的な報道がされたため、これらの被害への支援の規模が小さくなってしまった。
[編集] 富山県
新湊市の海王丸パークへ向かっていた海王丸(II世)が、台風接近のため富山港沖に避難していたところ、強風と高波によって航行不能となり、富山港の防波堤に衝突した。 このほかにも、県内各地で漁船の転覆・損傷が相次いだ。また、県内の2校の小学校の体育館の屋根が風で吹き飛ばされた。そのうち1校は同年3月にも同じ被害にあっている。神通川流域の用水が逆流し、富山市五福地区を中心に床上・床下浸水が起きた。
[編集] 長野県
辰野町の飯田線伊那新町駅-羽場駅間で、線路下の盛土が崩れて線路が宙吊りになり、通りかかった列車(豊橋発岡谷行き、119系2両)が脱線・転覆、乗員乗客4人が軽傷を負った。この他、県内で土砂崩れ、浸水が多数発生。
[編集] 岐阜県
特に飛騨地方で宮川(神通川)流域を中心に土砂崩れ、浸水などの被害が目立ち、鉄道は高山本線の高山駅~猪谷駅間の鉄橋が流されるなどして、不通となった。現在は、高山駅~角川駅間は復旧しているが、角川駅~猪谷駅間は復旧していない。また郡上市美並町では国道156号が陥没した。
[編集] 京都府
死者、行方不明者12人、床上・床下浸水が約1100棟。 舞鶴市の由良川付近では国道175号が冠水、渋滞で止まっていた観光バスが立ち往生、37人がバスの屋根の上で一夜を明かし、救助された。救出の際使われたボートは、近くに居たトラックの運転士が荷物のボートを提供したもので、後日運転士は表彰された。
[編集] 兵庫県
兵庫県では豊岡市、氷上町(現・丹波市)、西脇市、西宮市、淡路島を中心に県内の広い範囲で大きな被害がでた。県内の死者26人。但馬では円山川の堤防が決壊し(当時の)豊岡市で約8300棟、日高町(現・豊岡市)で約1000棟、出石町(現・豊岡市)では出石川が決壊し、500棟の床上床下浸水。淡路島では洲本市(千草川、洲本川氾濫・決壊)で約3100棟、津名町(志筑川氾濫・決壊、現淡路市)で約700棟、西淡町(三原川氾濫・決壊、現南あわじ市)で約800棟の床上床下浸水。播磨では西脇市で加古川が、阪神では西宮市で武庫川が、決壊または氾濫した。豊岡市においては、気象庁の豊岡測候所が浸水し、気象観測が一時不能になった。 鉄道も、山陰本線などが一時不通となった。
[編集] 徳島県
徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、美馬郡脇町(現美馬市)などの県内各地で浸水の被害が続出し、床上浸水が約1660世帯、床下浸水も含めた浸水の被害は県内5市26町2村で約3900世帯にものぼった。特に徳島市では市内を流れる園瀬川が、同市上八万町付近で氾濫。一時は大人の背が立たない程の水位にまで達し、家から出られなくなった住民を救命ボートで救出する作業が続けられた。徳島市内での床上浸水は約530世帯、これは第二室戸台風以降、最悪の被害である。
[編集] 高知県
高波により、室戸市では防潮堤が破壊された。室戸市沖では波高17.79mを観測。ビル6階に相当する。
[編集] 長崎県
佐世保市の西九州自動車道佐世保みなとインターチェンジ~佐世保大塔インターチェンジ間で、貸し切りバスが立ち往生。