名鉄豊川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊川線(とよかわせん)は、国府駅から豊川稲荷駅までを結ぶ名古屋鉄道の路線。全線が愛知県豊川市内を走行する。
豊川稲荷への参詣路線として年末年始に賑わう路線。開業当初は「豊川市内線」と呼ばれ、路面電車が走る路線であった名残で、全線が鉄道事業法ではなく軌道法に基づく軌道となっている(全区間専用軌道)。岐阜地区の岐阜市内線・美濃町線・田神線が2005年3月31日を以て廃止された後では、名鉄唯一の軌道線となった。しかし実態としては完全に他路線と同規格の鉄道であり、軌道法準拠を論じることに大きな意味はない。
運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。すべての駅でトランパスが使用できる。中間駅(国府駅と豊川稲荷駅以外の駅)はすべて無人駅である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):7.2km
- 軌間:1067mm
- 駅数:5駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 交換可能駅:諏訪町駅を除く全駅・信号場
- 最高速度:85km/h
[編集] 沿線風景
国府を出ると、しばらく名古屋本線と並行する。その後カーブがあり、高架となり、八幡に到着する。駅周辺は住宅地であるが、工場やスーパーマーケットもある。八幡を出ると再び地上に下り、道路の真ん中を走る。しばらく走り、豊川市の中心部にある諏訪町駅に到着。駅前には豊川市中心部と豊橋市を結ぶ南大通という道路があり、車がひっきりなしに通る。
諏訪町から稲荷口まではまた道路の真ん中を走り、稲荷口に到着。稲荷口から終点の豊川稲荷までは家と家の間をすり抜けるように走る。JR飯田線の線路が近づき、JR豊川駅の大きな建物が見えてくると終点、豊川稲荷に到着である。
[編集] 運行形態
平日朝は線内折り返しの普通が毎時2~3往復に、名古屋本線直通の急行と特急が数本入る。特に平日の1往復だけ2200系を使った特急運用があり、豊川線で唯一の一部特別車特急となっている。 昼間は名古屋本線直通の急行または快速急行と線内折り返しの普通列車が交互に走り、毎時4往復運転されている。特急以外の列車は全て、線内では各駅に停車する。 夜間になっても平日は昼間と同じ運用だが、土日は普通列車の打切りが早く毎時2往復になり、更に深夜になると平日土日ともに線内折り返しの普通列車のみの毎時2往復になる。
また毎年1月になると、豊川稲荷への参拝客輸送のため、通常のダイヤに加え名古屋本線直通の特急が増発(近年は毎時2往復全車特別車で)運転されていたが、2006年から正月豊川線直通特急は廃止となった(2005年11月15日発表)。廃止要因としては、空港線開業によって名古屋付近の線路輸送容量が限界に達したことと、年々輸送人数が減っていたことがあげられる。しかし、少し前までは毎時2往復の本線直通急行しかなかった豊川線のダイヤだが、2005年1月のダイヤ改正で線内折り返しの普通が通年で毎時2往復新設され、正月輸送期間中はこれを増結して輸送力を確保している。 なお、特急についての詳細は名鉄特急も参照のこと。
[編集] 歴史
名古屋・岡崎方面からは、1926年に伊奈駅から分岐して小坂井駅に至る小坂井支線を通り、小坂井駅から豊川鉄道線(現在の飯田線)に直通運転することで豊川駅までの乗り入れを果たしていたが、戦時中現在の諏訪町駅付近に海軍工廠が置かれたことで、抜本的な輸送力増強を目的に建設された。戦後、豊川線が豊川稲荷駅まで延伸されると小坂井支線は廃止された。
- 1945年(昭和20年)2月18日 豊川市内線として国府~市役所前(現在の諏訪町)間が開業。
- 1946年(昭和21年)6月1日 野口駅を市田駅に改称。
- 1948年(昭和23年)10月15日 白鳥~市田間に第二師範前駅開業。
- 1949年(昭和24年)12月1日 第二師範前駅を八幡口駅に改称。
- 1953年(昭和28年)12月16日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。国府~八幡口間の白鳥駅廃止。
- 1954年(昭和29年)4月1日 市役所前~稲荷口間が開業。高等師範前駅を新道駅に改称。
- 1954年(昭和29年)12月25日 稲荷口~新豊川(現在の豊川稲荷)間が開業し全通。豊川市内線を豊川線に改称。伊奈~小坂井間の小坂井支線廃止。
- 1955年(昭和30年)1月20日 新道駅を諏訪新道駅に、市役所前駅を諏訪町駅に改称。
- 1955年(昭和30年)5月1日 新豊川駅を豊川稲荷駅に改称。
- 1972年(昭和47年)6月1日 八幡口、市田、諏訪新道の3駅を廃止、新設の八幡駅に統合。八幡口、諏訪新道は信号場として存続。
- 1996年(平成8年)12月14日 八幡駅付近の高架化完成。これに先立ち八幡口信号場を廃止。
- 2005年(平成17年)12月14日 諏訪町駅を除く全駅でトランパス導入。
- 2007年(平成19年)3月14日 諏訪町駅にトランパスを導入。(同時に無人化)
[編集] 駅一覧
駅名 | 営業キロ | 普通 | 急行 | 快速急行 | 特急 | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国府駅 | 0.0 | ● | ● | ● | ● | 名古屋鉄道:名古屋本線(名鉄名古屋方面直通あり) | 愛知県豊川市 |
八幡駅 | 2.5 | ● | ● | ● | | | ||
諏訪新道信号場 | (3.8) | | | | | | | | | ||
諏訪町駅 | 4.4 | ● | ● | ● | ● | ||
稲荷口駅 | 6.0 | ● | ● | ● | | | ||
豊川稲荷駅 | 7.2 | ● | ● | ● | ● | 東海旅客鉄道:飯田線(豊川駅) |
●:全ての列車が停車 |:通過
[編集] 関連項目
カテゴリ: 中部地方の鉄道路線 | 名古屋鉄道 | 愛知県の交通 | かつて存在した路面電車路線