和寒町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
和寒町(わっさむちょう)は、北海道上川支庁管内、上川郡にある町。かぼちゃやキャベツ、アスパラなどの野菜や、きのこの生産が盛ん。町西部の丘陵地帯の風景は、美瑛町の丘陵風景に劣らず美しい。キャベツを、収穫せずそのまま雪の下で保存する「越冬キャベツ」発祥の町。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- かつてはニレの木が茂っていたため、アイヌ語の「ワットサム」(ニレの木の傍ら)から地名がついた。「輪寒」「和参」と書かれた時代もあった。
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 地域
[編集] 教育
- 高等学校
- 道立高等学校
- 和寒高等学校
- 道立高等学校
- 小中学校
- 小学校が1校、中学校が1校ある。
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 北海道道48号和寒幌加内線
- 北海道道99号和寒鷹栖線
- 北海道道251号雨竜旭川線
- 北海道道545号三和剣淵線
- 北海道道639号上士別和寒線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 全日本玉入れ選手権
- 「競技玉入れ」発祥の地で、全日本玉入れ協会(AJTA)の本部がある。
[編集] その他
- 塩狩山山頂(標高506メートル)にはNTTマイクロウェーブやテレビ送信所など各種電波塔が建っていて北部地域への伝送・電波中継施設(主にNHK稚内報道室など各局のニュース素材送りなど)の重要拠点の1つでもある。「電波の森 塩狩山」ともよんでいる。
- テレビ送信所の建物は2つあり、1つはNHK旭川放送局、STV(ともに1965年)、HBC(1966年)が共同で。もう1つはHTB(1972年)、UHB(1977年)が共同でそれぞれ設置されている(テレビ送信所は塩狩山のほか、同町内西和地区にも設置されている)。旭山の基幹送信所(HBC・STVのアナログ放送は東旭川送信所)からの電波を受けて、上川、名寄、上士別、温根別(温根別はNHKのみ)の各中継局への伝送の役目も果たしている。なお、TVHは送信所は設置されていないが放送エリアの一歩手前(テレビ東京ホームページのメディアデータ内にあるTVHの放送エリア図では和寒町も放送エリア内に含まれている)であるため高利得アンテナ(多素子やパラスタック型)を使用している場合、旭山から送信される旭川送信所(UHF33チャンネル)が塩狩山で電波が遮られていないか遮られている程度が最小限に抑えられている場所・地域では受信可能となっている(受信感度は場所により異なるが、最良の状態ではノイズがほとんどなく、若干ゴーストが出る程度になっている。冬場では画像が乱れることがあるが、いずれにしても電界強度が強い状態となっている。これは同じ旭山から送信されるHTB、UHBでも同様であり、FMラジオの受信の場合も高性能アンテナと増幅装置の使用でも同様の状態になっている)。
- 塩狩山山頂で地上デジタル放送の送信所が開設される時期はNHKが旭川市旭山送信所と同時開設される2007年10月1日(当初は民放各局とともに2008年を予定していたがNHKのみ計画より1年前倒しされた)に、民放各局が2008年に開設される予定(TVHは非該当だが旭山送信所からの電波で受信できる可能性あり)だが、2007年10月1日に開設される旭川市旭山の地上デジタル放送の送信所からの電波でも高利得アンテナ(多素子やパラスタック型)を使用している場合、町内の一部地域でも受信できる可能性がある。
- CH番号(和寒TV中継局)
放送局名 | 略称 | アナログ | デジタル | 送信元 |
---|---|---|---|---|
北海道文化放送 | UHB | 41ch | (2008年開局予定) | 旭山 |
北海道テレビ | HTB | 44ch | (2008年開局予定) | 旭山 |
NHK教育・旭川 | NHK-E | 46ch | (2007年10月1日開局) | 旭山 |
NHK総合・旭川 | NHK-G | 48ch | (2007年10月1日開局) | 旭山 |
札幌テレビ放送 | STV | 51ch | (2008年開局予定) | アナログは東旭川 デジタルは旭山 |
北海道放送 | HBC | 54ch | (2008年開局予定) | アナログは東旭川 デジタルは旭山 |
テレビ北海道 | TVH | - | (開局時期未定) | 旭山 |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 北海道の市町村 | 上川支庁