喜連川恵氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
喜連川 恵氏(きつれがわ やすうじ)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第8代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期から後期 | |||
生誕 | 宝暦2年(1752年)※異説あり | |||
死没 | 文政12年5月16日(1829年6月17日) | |||
別名 | 金王丸、廉之助(幼名) | |||
戒名 | 賢良院殿 | |||
官位 | 左兵衛督、大蔵大輔 | |||
藩 | 下野喜連川藩主 | |||
氏族 | 加藤氏、喜連川氏 | |||
父母 | 父:加藤泰衑、養父:喜連川氏連 | |||
兄弟 | 加藤泰行、喜連川恵氏、加藤泰候、 大関増業 |
|||
妻 | 正室:前田利道の娘 | |||
子 | 3男4女(喜連川彭氏、鉄之助、氏敏、 娘(生駒親章室)、娘(大沢基隆室)、 娘(毛利高誠室) |
宝暦2年(1752年)(異説として宝暦4年(1754年)6月10日)、伊予大洲藩主加藤泰衑の三男として生まれる。宝暦11年(1761年)11月、喜連川藩の第7代藩主・氏連の養嗣子となり、12月に氏連が死去すると、宝暦12年(1762年)2月23日に後を継いだ。明和5年(1768年)12月1日に徳川家治と拝謁し、寛政元年(1789年)12月10日に子の彭氏に家督を譲って隠居し、大蔵大輔に叙任された。文政12年(1829年)5月16日に死去。
|
|
|