堀越氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堀越氏(ほりこしし)は、室町時代に栄えた遠江の国人である。清和源氏義国流、足利氏の一門駿河守護今川氏の支流。駿河今川氏に対して遠江今川氏とも呼ばれる。
また、瀬名氏(せなし)も堀越氏と同じ系統の一族のため本稿で合わせて記述する。
[編集] 堀越氏
南北朝時代に活躍した今川貞世(了俊)が九州における南朝勢力の討伐の後、遠江堀越郷(現在の静岡県袋井市)に住んだのが始まり。
貞世(了俊) - 貞臣(義範) - 貞相 - 範将 - 貞延 - 貞基 - 氏延 - 貞忠 - 定久 - 定吉 - 定次
- 長禄3年(1459年)、範将は遠江守護斯波氏と対立し、中遠一揆と呼ばれる反乱を起こしたが鎮圧され、その中で戦死した。これにより所領が室町幕府に没収されたが、範将の子・貞延に再び与えられている。
- 文明7年(1475年)、貞延は駿河今川氏当主の今川義忠と共に挙兵し斯波氏と戦ったが、中途で戦死した。貞延の長男・一秀は瀬名郷を与えられて瀬名姓を、次男・貞基は堀越郷に因んで堀越姓を名乗った(一説には範将の代に室町幕府将軍足利義教によって、今川氏宗家である駿河守護家(駿河今川氏)以外の庶流が今川姓を名乗る事を禁じたために堀越姓を名乗ったという説もある)。
- 天文5年(1536年)、駿河今川氏の家督相続争い(花倉の乱)が起きると、貞基・氏延親子は玄広恵探を擁立する勢力となり、梅岳承芳と対立した。結果は玄広恵探側が敗れたために堀越氏は所領を奪われて失脚した。
- 永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いを契機に今川氏が没落すると、徳川氏に仕え、以後江戸幕府の旗本として存続した。
[編集] 瀬名氏
斯波氏との争いで戦死した堀越貞延の長男・一秀が瀬名郷を与えられたのが始まり。幼少の今川氏親を補佐し、家督相続を助けたことから駿河今川氏の重臣となる。また、瀬名氏の分流に関口氏があり、関口親永の娘で徳川家康の妻となった、築山殿の本名が瀬名であるのも、瀬名氏の一族だからであろう。
一秀(義秀) - 氏貞 - 氏俊 - 氏詮 - 政勝 - 清貞
- 氏俊が今川氏親の娘を娶って今川氏の姻戚となり、結びつきを強めた。
- 永禄3年(1560年)、今川義元の尾張遠征に従軍するが、桶狭間の戦いで敗れる。
- 永禄11年(1568年)、武田氏の駿河侵攻に呼応して今川氏から寝返る。
- 政勝が徳川氏に仕え、以後江戸幕府の旗本として存続した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 今川氏