Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions 斯波氏 - Wikipedia

斯波氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

足利二つ引
家紋 足利二つ引
門地 清和源氏足利氏一門
発祥 陸奥国紫波郡


斯波氏(しばうじ)は、室町時代に幕府の三管領の一つとなった一族である。本姓源氏家系清和源氏の一流 河内源氏の流れを汲む名門・足利氏の有力一門。越前若狭越中能登遠江信濃尾張などを領した守護大名

目次

[編集] 一族の変遷

[編集] 斯波氏の成立

斯波氏のはじまりは、足利家氏陸奥の斯波郡(岩手県紫波郡)に下った頃から斯波氏と称したと言われている。本来ならば長子である家氏が足利宗家の後継となるはずであったが、生母が北条氏一門では名門ながら非主流派の名越氏の出であることから、北条得宗家時宗の叔母が産んだ頼氏が足利宗家を継ぐことになる。このことから、家氏は嫡流の候補から離脱した。しかし、嫡流を離れたとはいえ身分は鎌倉幕府の直臣たる御家人には変わりなく、足利氏嫡流の家人になった庶家とは異なり足利姓を称し一線を画した(庶流は細川一色などとともに新たな家名を立てた)。 とりわけ足利氏一門の中では、嫡流と後に吉良氏となる三河足利家、家氏らの尾張足利家(代々、尾張守に叙任)ら足利家三家が幕府内でも勢威のあった家である。足利氏本宗家当主が幼少の時は斯波氏が代役を務めている。家氏の家系はとりわけ足利氏はおろか清和源氏にとってゆかりが深い(前九年の役以来の古戦場)紫波郡一帯に勢力を持った。家氏の家系は尾張守に任じたことから、尾張家、尾張足利家ともいったが、所領の紫波郡にちなみ斯波氏を称するようになる。

時代が下って元寇以来、得宗専制に走った鎌倉幕府は次第に他の御家人を圧迫するようになり、社会に不満が溜まるようになる。後醍醐天皇は倒幕の綸旨を下し、大きな転換期を迎えた。当初、幕府方として後醍醐の企てを阻止する側に加わっていた足利尊氏は次第に倒幕の志を秘めるようになり、一門の重鎮 吉良貞義に相談の上、朝廷側への寝返りを決行。斯波高経斯波家長らも足利尊氏に従い、活躍した。その後、足利尊氏は武家を軽視する建武政権と袂を分かち、武家の支持を集めながら武家政権設立を目指す。とりわけ斯波高経は足利氏と同族で、鎌倉幕府を滅亡させた立役者である新田義貞を越前で討つなど活躍し、初期の室町幕府に置いては勢力を持った。特に、斯波家長は奥州総大将として南朝方の北畠顕家らと対抗し、北朝方を徐々に優勢に導いてゆき、奥州で斯波一族が指導的役割を果たす基礎を築いた。

[編集] 三管領筆頭

斯波氏は室町幕府において執事として任用されるようになる。しかし、幕府は将軍家の家政機関であり、将軍家とほぼ同列の格式を持つ斯波氏が幕府の要職に就くということは、将軍家より格下で臣下だということを認めることであった。事実、それまで足利氏の執事は臣下の高氏が歴代務めていた。そのため当初、斯波高経は臣下がなすべき執事への就任を渋っていた。しかし、結局は斯波氏は執事に収まり、高経の子 斯波義将が執事就任し、高経がこれを後見した。 2代将軍足利義詮時代に高経の子の斯波義将が幕府の執事(後の管領)となるも佐々木道誉の策謀により一時は失脚、後に幕政に復帰する。管領の細川頼之と対立し、反細川派の勢力を結集し、3代将軍足利義満に頼之の罷免を求める康暦の政変で管領となる。

ちなみに、その後の斯波義将については義満の没後も将軍足利義持を補佐して、朝廷から義満に対する太上天皇の尊号を追号する事を拒否したり、勘合貿易の廃止を提言するなど影響力を持った。幕府において三管領四職七頭の制ができると、斯波氏は畠山氏細川氏と管領を出す家柄として重んじられ、他の二家を抑えて三管領筆頭の家柄を有するに至った。斯波義重は1399年の応永の乱における大内氏討伐の功により越前国・尾張国の守護職を与えられ、以降世襲する。しかし、義将死後は衰退への道をたどり、斯波義重は1414年に将軍足利義持の不興を買い、高野山に隠退、1409年に管領職を譲られた孫の斯波義淳もまもなく解任され、足利義教が6代将軍に就任するまで長い間、幕府から冷遇される事となった。

陸奥国紫波郡に拠点を有する庶流の高水寺斯波氏は斯波御所といわれる名声を誇り、別流である奥州管領(のちに奥州探題) 大崎氏や最上氏も近隣の国人を被官として従わせ、有力国人も屋敷に伺候させるなどの権勢を誇った。

[編集] 衰退

斯波氏は家柄としては三管領の筆頭を誇り勢力も大きいことから嫡流も奥州に拠点を持った斯波氏の一門(高水寺斯波氏、大崎氏最上氏ら)らも当初は大いに栄えた。しかし、中央においては細川氏が政治の拠点 畿内を抑え、畠山氏も畿内近辺に所領を有すのに対して、斯波氏は尾張国と越前国と京都から遠い位置にあり、京に滞在していることが多いため、支配は守護代に委任していた。次第に領国の実権は守護代ら重臣らに牛耳られるようになり中央政界とのつながりは次第に薄れていった。

その後、斯波氏一門は嫡流・庶流ともに同じく衰退の憂き目を見ることになる。とりわけ斯波家嫡流(武衛家)では尾張守護 斯波義健没後、斯波氏とは同じ足利一門の渋川氏出身である斯波義廉と斯波氏庶流にあたる大野氏からの養子であった斯波義敏の争いがはじまるようになる。この家督争いが足利将軍家畠山氏の家督相続と関係して1467年応仁の乱を引き起こす原因の1つになる。応仁の乱後の斯波氏嫡流は遠江国今川氏に、本拠の越前国朝倉氏に奪われて所領のほとんどを失い、尾張を領するのみの大名となった。

[編集] 滅亡

斯波氏嫡流は1554年、ついに斯波義統が守護代の織田信友に殺される事件が起こる。嫡子の斯波義銀織田信長を頼った。信長にとって信友は本家であると同時に主君筋であった。しかし、信友が守護である斯波氏を討ったことで、守護への反逆を口実に主家である信友を滅ぼすことに成功した。さらに信長は諸国の目を欺くため、一時、隠居し所領のすべてを斯波氏に返上した形をとり、吉良氏、今川氏との同盟を結んだ。 この時のエピソードとして、斯波氏が吉良氏と同盟する折、信長は義銀に随従し、同盟相手である吉良義昭への会見に臨んだが、席次をめぐって対立を起こしたという。吉良氏は「足利将軍家が滅んだ後は吉良氏が将軍職に」と定められた将軍継承権を有する家であり、斯波氏とて鎌倉時代以降、足利姓を有し続け、吉良氏同様の幕府にて高い格式を誇り、引け目はないというのが斯波氏の姿勢であった。しかし、いさかいを起こしながらも、一応同盟を結んだ両家は次第にともに共謀して反信長への結束をすることになる。 1561年に義銀が吉良義昭、同じく斯波氏の一族で幕府の重鎮の家柄であった石橋殿を味方に引き入れ信長討伐の陰謀を図るものの、未然に発覚したことから追放されてしまい、これによって斯波氏は事実上滅亡の憂き目に遭った。こうしたことから義銀は暗愚な人物として描かれることが多い。義銀の次弟は毛利秀頼として織田信長に仕え、三弟は津川義冬として信長の次男 織田信雄に仕えた。しかし、大名としての斯波氏嫡流が復活することはなかった。後に前田利家の家老として斯波氏の一族が確認されるのみである。

奥羽でも高水寺斯波氏が南部氏の圧迫をしだいに受ける。大崎氏は、当初、吉良氏奥州管領として奥州全体の軍事と政治を統括した。しかし、明徳3年(元中9年)(1392年)、幕府と鎌倉府が和解し奥州管領が廃止され、奥羽は鎌倉府管轄にはいる。大崎氏も鎌倉府に伺候することになった。しかし、鎌倉府と幕府は再び対立し、大崎氏は奥州探題に任ぜられ、奥州で再び政治・軍事指揮権を得る。しかし、幕府は鎌倉府に対抗するため、東国の有力国人を「京都扶持衆」として個別に主従関係を持ち、指揮命令を下した。また、奥州南半には篠川御所稲村御所など鎌倉公方の分家が入府し、勢力を持っていたため、奥州管領時代のような威勢は無くなった。次第に膨張する伊達氏の圧力をまともに受けることとなり、大崎氏は衰退する。大崎義直は家中の騒乱を自力で鎮圧できず、伊達氏から養子を迎えることで支援を受け鎮圧した。その後養子大崎義宣を排除し自立を果たすも伊達氏の圧迫を受け続ける。伊達政宗が大崎征伐に乗り出すと苦戦を強いられたが、最上氏庶流の黒川晴氏が大崎方に寝返ったことで家の命脈だけは保つことができた。その一方で大崎氏の分家で羽州探題最上氏も当初は伊達氏の傘下に組み込まれ傀儡化されたが独立を果たし、最上義光は出羽に領国を広げ、庄内地方をめぐり上杉氏と激しく抗争をする。その後、関白豊臣秀吉小田原の役に参陣し20万石の大名として所領を安堵される。

一方、高水寺斯波氏は南部氏に攻められ、滅亡。大崎氏は伊達氏の圧迫に耐えながらも、小田原参陣に呼応せず、改易された。子孫は最上氏に仕えるようになる。一方、最上氏は豊臣秀吉の死後、徳川家康率いる東軍に加わり、関ヶ原の戦いに臨む。最上義光は上杉景勝から攻撃され、窮地に建たされるが、関が原での西軍敗北の報が届くと上杉軍は撤退し、庄内地方も奪取した。この功により、最上家は58万石の大大名に列せられた。しかし、孫の最上家親の代に御家騒動が起こり、江戸幕府の命により改易とされ、大名としての最上氏は滅亡した。最上氏は幕府高家として改めて登用され、近江国に一万石を与えられた。その庶流で御家騒動の原因でもあった山野辺義忠徳川光圀に取り立てられ水戸藩家老となる。

また、自称 斯波氏一門としては尾張国の土豪であった蜂須賀氏がいる。しかし、蜂須賀氏は新田氏の流れともいい、明らかではない。

[編集] 斯波一族衆(武衛家)

[編集] 系譜

凡例 太線は実子。細線は養子。   

(斯波氏、武衛家) (応仁の乱以降の系図には不明確・不正確な部分もある。)

     家氏
     ┃
     宗家
     ┃
     家貞
     ┣━━━┓
     高経  家兼
     ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
     家長  氏経  氏頼  義将  義種
         ┃             ┃      ┃
         義高       義重  満種
             ┏━━━┳━━━┫   ┃
             義淳  義郷  持有  持種
             ┃   ┃       ┃
             義豊  義健       義敏
             ┌───┤       
             義敏  義廉
             ┃   ┃       
             義寛  義俊
             ┃        
             義達
             ┃        
             義統
             ┣━━━┳━━━┓        
             義銀  秀頼  義冬

[編集] 奥州斯波氏

奥州斯波氏(おうしゅうしばし)は奥州北部を支配していた大名である。高水寺斯波氏、大崎氏最上氏などがある。

[編集] 奥州斯波氏の発生

そもそも斯波氏の名乗りの起源は陸奥紫波郡とされており、奥州は斯波氏にとっては本貫である。南北朝時代には斯波家長、ついで斯波家兼が「奥州総大将」として奥羽での軍事指揮権を発動した。その後、奥州総大将は軍事指揮権だけでなく、検断、沙汰の権限、管国内の知行安堵、恩賞などの推挙権を持つ奥州管領に格上げされる。観応の擾乱期には畠山国氏、吉良貞家らが任ぜられたが、斯波家兼の子孫である大崎氏がやがて就任し、世襲する。奥羽は南北朝期から、郡ごとに有力国人に軍事指揮権や権断権など強い権限を与えた「分郡」とも呼ばれる独自の制度があり、非常に有力国人の力が強く、管領斯波氏も大崎郡を分郡として引きこもる傾向が強くなり、大崎氏と呼ばれるようになる。一時奥羽は鎌倉府管内に編入されるが、のちに奥州探題職が作られ、大崎氏が就任する。ほぼ同時期に羽州探題も設立されたと思われ、最上氏が世襲する。探題は管領と同じ権限を持ったと思われるが、有力国人は将軍家と直接主従関係を結ぶ「京都扶持衆」となり大崎氏の権威は衰えた。

[編集] 高水寺斯波氏

高水寺城を拠点に栄えた斯波氏(高水寺斯波氏、斯波御所とも)の一族は斯波家長の直系の子孫とも斯波家兼系の大崎氏の分家ともいわれ詮高(後述)に至るまでの系図ははっきりしていない。高水寺斯波氏は、名族であることから「斯波御所」「奥の斯波殿」と尊称され、書札礼でも大崎氏と同格であった。永享7年(1435年)に発生した和賀・稗貫の乱では大崎氏の職務代行者として北奥の諸氏を指揮している。斯波詮高の代には岩手郡滴石(岩手県雫石町)の戸沢氏を攻略し、角館へ退去させるなど積極的な拡大も見られた。詮高は庶子を新領に配置し、それらは居館の地名から「滴石御所」、「猪去御所」と呼ばれる。 また、和賀氏や阿曽沼氏庶流鱒沢氏、九戸氏らと婚姻関係や養子縁組を積極的に行い、大いに威をはった。詮高の死後には南部氏の圧力が増し、斯波詮直のときに入婿していた九戸政実の弟中野直康が南部氏に寝返り、岩清水義教や大萱生秀重を諜略した。1586年、南部氏に内通した家臣岩清水義教を攻めたことから南部信直の侵攻を受けた。詮直は領内に動員令を発したが、多くの家臣は離反し南部軍に投降するか屋敷に篭り、高水寺城に駆けつけたのは義教の兄岩清水義長、家老細川長門守、稲藤大炊助など少数だった。詮直は高水寺城を放棄して大崎氏のもとへ逃亡。岩清水義長は高水寺城で戦死する。斯波詮直はその後諸国を放浪し、その子孫は南部氏に仕えている。

[編集] 奥州斯波一族衆

高水寺斯波氏

[編集] 奥州斯波主要家臣団

  • 雫石久詮
  • 猪去久道
  • 岩清水義長
  • 細川長門守
  • 稲藤大炊助
  • 工藤茂道
  • 太田主秀広
  • 大萱生秀重
  • 川村右近秀久(大萱生秀重二男)
  • 江柄兵部少輔
  • 川村秀久
  • 江柄次昌(川村秀久子)
  • 手代森秀親
  • 中村作右衛門
  • 栃内秀綱
  • 簗田詮泰
  • 星川左馬助
  • 岩清水義教
  • 清水善七郎
  • 乙部義説
  • 大釜政幸
  • 多田忠綱
  • 達曽部清綱(多田忠綱子)
  • 氏家義方
  • 長岡詮尹
  • 玉井庄兵衛
  • 宮手英清
  • 飯岡祐貫
  • 中島安将
  • 小屋敷義長

[編集] 関連項目

他の言語
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu