堤重久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堤 重久(つつみ しげひさ 1917年8月 - )は京都産業大学名誉教授。太宰治の一番弟子で、著書に『太宰治との七年間』がある。
東京新宿の開業医の息子。旧制東京府立高等学校3年在学時、18歳のとき、『晩年』を読んで衝撃を受け、太宰治に心酔する。(府立高の1級上の友人に小田切秀雄がいた。)小田切の紹介で清水幾太郎の門人となる。
東京帝国大学独文科で木村謹二や相良守峯、中島健蔵、辰野隆に師事。大学在学中、平田次三郎、山下肇、小島輝正たちと共に「新思潮」に参加。
1940年初冬に太宰の門人となる。大学卒業後は東大図書館に勤務しつつ、作家を志して長篇小説を執筆。戦時中は外交官の伯父の勧めで外務省に勤務し、外交官試験の準備をする。太宰の死後は京都市に住み、京都産業大学で教えた。
「晩年」など太宰の初期作品に比べて「人間失格」などの後期作品には否定的な立場を取った。弟堤康久は前進座の俳優で、太宰に『正義と微笑』の材料となる日記を提供した。