8月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。
日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。
英語名Augustは、ローマ皇帝Augustus(アウグストゥス)に由来する。アウグストゥスは紀元前8年、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに8月の名称を自分の名に変更した。同時にそれまで30日であった8月の日数を31日に変更した。足りない日は2月の日数から減らしたので、2月の日数が28日となった。
目次 |
[編集] 異名
あきかぜづき(秋風月)、こぞめつき(木染月)、つきみつき(月見月)
[編集] 8月の季語
[編集] 8月の年中行事
- 8月2日~7日 - 青森ねぶた祭り
- 8月3日~6日 - 竿燈まつり(秋田市)
- 8月6日~8月8日 - 仙台七夕
- 8月6日 - 広島原爆の日(日本)
- 8月9日 - 長崎原爆の日(日本)
- 8月15日 - 終戦の日(日本)
- 8月第1土曜日・日曜日 - 狭山入間川七夕まつり(日本)
- 8月第4土曜日 - 全国花火競技大会・大曲の花火(秋田県大仙市大曲)
[編集] 8月に行われるスポーツ
[編集] その他
[編集] 関連項目
2007年 8月(葉月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |