声喩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
声喩(せいゆ)あるいはオノマトペ(onomatopoeia)とは主に音声を字句で模倣した修辞技法の一であり、一般的には擬音語・擬声語を指すが、日本語においては擬態語も含まれる。
[編集] 擬音語・擬声語
擬音語とは物が発する音を、擬声語とは動物が発する声を、それぞれ字句で模倣したものである。
例:
なお、音声を発する主体が同一の場合であっても、言語間においてその声喩に差異が生じることが多いので、注意が必要である。
例:犬が吠える声
- 日本語・・・wan-wan(ワンワン)
- 英語・・・bow-wow, woof-woof, arf-arf
- ドイツ語・・・wau-wau
- フランス語・・・ouah-ouah
- ロシア語・・・gaf-gaf
- ヘブライ語・・・hav-hav
- スペイン語・・・guau-guau
- フィンランド語・・・hau-hau
- 中国語・・・wang-wang
- 韓国語・・・mon-mon
擬音語や擬声語が動詞化、一般名詞化する用例も多数存在する。例えば、幼児期において擬音語・擬声語をもって対象物を表現する用例が挙げられよう(例:「ワンワン」=犬、「ブーブー」=自動車)。この他にも、コンピュータのマウスのボタンを押下する動作を「クリック(click)する」、その鳥が発する鳴き声からカッコウ(en:cuckoo)、タミル語におけるカラス(Kaakaa)などが挙げられる。
[編集] 擬態語
状態や感情など、音を発しないものを表現するのには、何らかの別の物を用いて例えるのが一般的であろうが、日本語においてはそれを声喩で表現することが多い。
例:
- しいん・・・静寂 (生理的耳鳴りの擬音語説あり)
- ばらばら・・・散らばっている様
- めろめろ・・・惚れ込んでいる様