大関増恒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大関 増恒(おおぜき ますつね)は、江戸時代の大名。下野黒羽藩の第6代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 貞享3年11月19日(1687年1月2日) | |||
死没 | 宝暦9年1月17日(1759年2月14日) | |||
別名 | 大助、弾正(幼名) | |||
諡号 | 得翁 | |||
戒名 | 慧日院殿義天得翁大居士 | |||
官位 | 従五位下、信濃守、能登守 | |||
藩 | 下野黒羽藩主 | |||
氏族 | 大関氏 | |||
父母 | 父:大関増茂 | |||
妻 | 正室:戸田忠章の娘 | |||
子 | 次男:大関増興、娘(北条氏貞室)、 娘(加藤泰広室)、ほか5男4女 |
[編集] 略歴
貞享3年(1686年)11月19日、第5代藩主・大関増栄の子・増茂の庶子として生まれる。しかし父が早世したため、増栄が元禄元年(1688年)に死去すると、わずか3歳でその後を継ぐこととなったのである。元禄6年(1693年)3月に従五位下、信濃守に叙任する。元禄9年(1696年)10月には将軍・徳川綱吉に拝謁し、宝永6年(1709年)3月には信濃守に叙任する。元文3年(1738年)3月25日、次男の増興に家督を譲って隠居し、得翁と号した。
宝暦9年(1759年)1月17日、江戸藩邸にて死去。享年74。墓所は栃木県大田原市の大雄寺。
|
|
|